血液内科の診察でした。
2週間半ほど前に提出した血液検査の結果は、いつもと変わらず良好でした。
フリーライトのλとκも前回と同じくらいな値で、問題なし。
stabiele recessie(安定した寛解?)とのこと。
レナリドミドとデキサメタゾンの処方箋をもらい終了。
次の診察の予約を4か月後にとりました。
オランダでも医療費が毎年どんどん増えていて、その削減が問題になっています。昔は国庫から医療費が出ていましたが、数年前から民営化というか、全員が民間の医療介護保険に入ることになり、国庫からのお金は保険会社を通して各医療機関その他に分配されています。保険料などの基準額、保険に入りたい人の拒否はできないなど、国民皆保険の制度は踏襲されていますが、やはり保険会社は営利機関、いろいろ締め付けもでてきているようです。
K医師から聞いたのですが、やはり保険会社のほうから、予算の面で枠がはっきり言われるそうです。
例えば、K医師担当の血液内科で、年間1000万円かかる新薬が有効な病気があります。しかし、保険会社からはこの患者受け入れは5人までと言われているそうです。「6人目が来たらどうするのか?」というのが、医師としては倫理的な問題としてでてくるわけです。K医師は、「ふつうに6人目も処方箋を書くだけです」とのこと。ここで、病院内の予算全体との融通で解決するのか、もっと上位団体での話し合いで解決するのかはわかりませんが、この総合病院の事務方は医師を守ってくれる方向のようです。
民間導入で、これまでの医療介護制度の無駄な部分がそぎ落とされていくのはよいのですが、利益優先で、病気で困っている人がより困難な状況になるようなことにならないようにしてほしいです。
体調は良好です。
2週間半ほど前に提出した血液検査の結果は、いつもと変わらず良好でした。
フリーライトのλとκも前回と同じくらいな値で、問題なし。
stabiele recessie(安定した寛解?)とのこと。
レナリドミドとデキサメタゾンの処方箋をもらい終了。
次の診察の予約を4か月後にとりました。
オランダでも医療費が毎年どんどん増えていて、その削減が問題になっています。昔は国庫から医療費が出ていましたが、数年前から民営化というか、全員が民間の医療介護保険に入ることになり、国庫からのお金は保険会社を通して各医療機関その他に分配されています。保険料などの基準額、保険に入りたい人の拒否はできないなど、国民皆保険の制度は踏襲されていますが、やはり保険会社は営利機関、いろいろ締め付けもでてきているようです。
K医師から聞いたのですが、やはり保険会社のほうから、予算の面で枠がはっきり言われるそうです。
例えば、K医師担当の血液内科で、年間1000万円かかる新薬が有効な病気があります。しかし、保険会社からはこの患者受け入れは5人までと言われているそうです。「6人目が来たらどうするのか?」というのが、医師としては倫理的な問題としてでてくるわけです。K医師は、「ふつうに6人目も処方箋を書くだけです」とのこと。ここで、病院内の予算全体との融通で解決するのか、もっと上位団体での話し合いで解決するのかはわかりませんが、この総合病院の事務方は医師を守ってくれる方向のようです。
民間導入で、これまでの医療介護制度の無駄な部分がそぎ落とされていくのはよいのですが、利益優先で、病気で困っている人がより困難な状況になるようなことにならないようにしてほしいです。
体調は良好です。
