20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

銀座三越

2010年09月20日 | Weblog
 リニューアルオープンして一週間たった、銀座三越に行ってきました。

 大きなお買い物があるときは、日本橋の三越本店にいきますが、日常のお買い物はここばかり。
 いままでの銀座三越は、こじんまりしていて、お買い物のしやすいデパートでした。デパートというより、ちょっとおしゃれなスーパーマーケットみたいな感覚で。

 それが伊勢丹方式とやらで、すっかり様変わり。
 レストランまで出来て便利にはなりましたが、知らないデパートに紛れ込んでしまったよう・・・。
 憩いの場所、銀座テラスは、玉川高島屋を思い出しました。
 二子の高島屋も、小さな子どもたちを連れたママたちのベビーカーがいたるところに溢れているデパートです。スタバには、なんと、子どもとママが集えるコーナーまであって。

 そういったあらゆるデパートのノウハウを駆使し、この銀座三越はリニューアルしたのでしょう。
 さて、今後、お馴染みのデパートになるかどうか・・・・。

 三越は、お帳場カードも使い勝手やサービスが悪くなったし、近頃は高島屋のゴールドカードばかりをもっぱら愛用しています。
 高島屋は地下でお買い物をしてもポイントが溜り、それがすぐ商品券に引き替えられるのでお得感があります。
 また近頃は高島屋も、三越のお帳場方式を取り入れ、我が家担当の外商の方が、ときどきいち早くバーゲンのお知らせなどのお電話を下さったりします。
 デフレが進むと、買い物客はどうしてもサービスを求めたくなります。少しでもお得なサービスを求め、お店を選びます。

 三越の本店にいくと、顧客中の顧客のお帳場の人には、担当の外商の人が姿を見つけるやいなや飛んできます。そしてお買い物におつきあいしてくれます。
 家はお帳場でも、それほどの顧客ではないので、担当の外商の方は、お名前とお電話でのお声しか知りません。
 銀座三越もこれだけ大きくなると、そういった外商の方が顧客を捜してお店に待機するするようになるのでしょうか。
 銀座三越はいままで、本店とは違うカジュアルさが魅力だったのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実

2010年09月19日 | Weblog
 和室に飾るために、いつもの秋でしたら赤い実に目のない私が、この秋はフラワーショップに入っても、それらに目がいかないのは、夏前にスエーデンのリーズナブルな家具屋さん・イケヤで、黒い木のオブジェを買ったからです。
 このモダンなオブジェ。意外と和室にしっくりと溶けこんでいます。(↓写真)

 ところが、昨日、公園の川べりに赤い実を発見。
 そしたら、やっぱり胸さわぎが・・・。
 いったん、この黒い木のオブジェを片付けて、秋には赤い実を買ってきて飾ろうかな、なあんて。 
 ついつい、赤い実に誘惑されてしまった、昨日の午後でした。

 
 金曜日の夜遅くに夫が帰ってきました。
 今日はこれから、お彼岸のお墓参りに行きます。
 赤い実もお花屋さんで探して、お墓参りに持って行きたくなりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの本・九条の会

2010年09月18日 | Weblog
 今日は子どもの本・九条の会の運営委員会です。
 春先に、児童文学者協会の仕事やなにやらで、猛烈な忙しさが重なりストレスがたまり、自律神経がおかしくなってしまいました。
 首凝りと肩凝りがひどく、汗がだらだら出たり、不眠症になったり、ほんとうにたいへんでした。
 皆さんにご心配をおかけしましたが、やっと体調がもとに戻ってきました。

 そんなことを体験し、はじめて自分の体力の限界ということを知りました。
 なんでもかんでもがむしゃらに真面目に取り組めばいいというものではないということを、この歳になってはじめて知りました。
 とはいえ、いまも、仕事の忙しさは続いておりますが・・・。

 ちょうどそんな頃、子どもの本・九条の会を中心になってやって下さっている作家のOさんから来年の3周年の集いの企画メンバーに入ってくれないかというお誘いをいただきました。自律神経を治すべく日々漢方薬を飲んで、自分の体を騙し騙し仕事をしていたときです。
 そのメールを読みながら、しばし考えました。
 満身創痍の彼がこんなにがんばっているのにと思いつつも、はたしてこの体調で3周年の企画を中心になってやることなんてできるのかしら。
 児童文学者協会の、責任あるあれこれの仕事は途中で放棄することはできないし・・・・。
 まったく自信が持てませんでした。
 あれこれ考えて、子どもの本・九条の会については、いままでどおり会報部はメンバーを続けさせていただきますが、前線での活動はできないと、Oさんにお詫びいたしました。
 そんなわけで、子どもの本・九条の会の運営委員の皆さん、3周年の集いでは精いっぱい下働きをさせていただきますので、どうかお許しください。
 
 運営委員の皆さん、み~んな、お忙しいなか、おやりになっていらっしゃるのを知っているので、こういう言い訳をするのは心苦しいことですが、春先のあの体調不安を考えると、今回は「背に腹はかえられない」という気持ちです。お許しください。
 
 しかし、お陰様で自律神経の乱れがすっかり正常に戻ったことだけはほんとうによかったと思っております。睡眠時間も毎晩ばっちり7~8時間はとれています。
「元気になったからといって、無理をするとまた調子がおかしくなりますよ」
 先生の、このお言葉を頭にたたきこみ、肩の力を抜き、リラックスする方法を見つけ出しながらやっていきたいと思っております。
 ご心配いただきました皆さま、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関のきらきら

2010年09月17日 | Weblog
  
 
 お玄関というのは、どうも気分的に、きらきらしたものを置きたくなります。
 鏡だけではなく。
 もう10年くらい前。プランタン銀座の地下道に(いまは、地下道はありませんが)占い師が座っていて、その前を通ったら、占い師の前にお布団にのった大きな水晶が置かれているのを見つけました。
 好奇心の強い私は、その女性占い師の方に、
「この水晶は、どういう意味を持っているのですか?」と、つい立ち止まって聞いてしまいました。
「水晶には、邪悪なものを撥ねつける力があるので置いているんです。深刻な悩みや、救いようのない悩み、いろんな人がいろんなマイナスの「気」を持ち込んで来られるので、こちらも精神的・体力的にそれに影響され、参ってしまうことがあるんですよ。それをこの水晶がはねのけ、緩和してくれるんです。・・・。いわばクッションみたいなものです」
 
 何事にも影響されやすい私はそれ以来、水晶は持っていないので、きらきらしたものをお玄関に置いています。
 きらきらしたものが、元気パワーを放ってくれそうで・・・。
 それが↑の写真、ふたつです。 
 
 上はベネチアングラスのフルーツバスケット。
 これはその昔、夫がシンガポールに赴任しているとき、おみやげにいただいたものです。かなり高価なブランド品のようです。
(あのころは、企業もバブリーな時代でした)

 その下が、3~4年前、夫と旅した雪の小樽の「北一ガラス」で買ったガラスの林檎。
 本来はペーパーウエイトかもしれません。でも置物に。
 松田聖子さんの歌ではありませんが、このきらきら輝くガラスの林檎・・・。
 あまりにもかわいくて、繊細でうつくしく・・・、ひと目ぼれ。
 思わず買ってしまったものです。
 
 このふたつ。
 玄関でいつもきらきらと虹色のひかりを放ち、元気にお客さまをお迎えしてくれています。
 ですから、ときどききれいに洗ってあげて、その輝きを応援してあげています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きらきら宝石箱』(文溪堂)シリーズ増刷

2010年09月16日 | Weblog
  
 
 つい先日、発売したばかりの『きらきら宝石箱』(文溪堂)の1巻、2巻が、発売一週間もたたず、増刷が決まりました。
 数日前に、編集者のKさんからご連絡をいただきました。

 本の売れない時代に、初刷もたくさん刷っていただいたのに、異例の超スピード増刷です。
 お買い求めいただきました皆さま、ありがとうございました。
 
 10月には3巻、11月には4巻、12月には5巻が出揃います。
 これから出る巻も、1巻、2巻に続き、超スピードの増刷決定となってほしいものです。
 それにしても、たくさんの子どもたちに読んでもらえるのは、なんてうれしいことでしょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おれのおばさん』(佐川光晴・集英社)

2010年09月15日 | Weblog
 今夜は隔月で行っている研究会、Beー子どもと本の例会です。
 今月のテキストは『おれのおばさん』

 東京生まれ、茅ヶ崎育ち、北大出身という作者が、北海道を舞台に書いた作品です。
 少年たちを描く物語というと、どうしても世相を反映してか、息苦しさ、行き悩む姿を描いたものが多いようにおもいますが、この作品は違います。
 どんな困難も体当たりで受け止め、前向きに生きていく。人間が大好きな人たちが登場します。
 その代表格が、「おばさん」

 真正面から人生に向き合っている作品ですが、ストーリーは単一的ではありません。
 波瀾万丈。
 ディテールの確かさと、この波瀾万丈さが、物語をおもしろくしています。
 人間を描くというのは、波瀾万丈さにリアリティをもたせる取材力と、ストーリー性への緻密さがあわせて必要だったのだということをあらためて気づかせてくれた作品です。
 さて、今夜はどんな感想が飛び交うでしょう。
 
 beのメンバーの濱野京子さんがこのたび、JBBY賞を受賞し、6日から児童文学のお仲間である作家や評論家たち6人で、授賞式に出席するためスペインに行っています。
 ですから今夜の研究会は欠席者が多いようです。
 帰国したらぜひ、授賞式の様子や、スペインのお話をうかがわせていただきましょう。

 その前に、今回から有志による合評会が行われるそうです。
 私も少しだけ顔を出させていただこうと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事場

2010年09月14日 | Weblog
 あるコーナーで、私の仕事場を公開することになってしまいました。
 そんなわけで、とりあえず机回りの写真をとってみました。
(夫が帰ってきたら、私の写真を撮ってもらわないといけませんが)

 右端の赤いマグネットのお人形をとめてあるのが、現在進行中の仕事のリストです。
 ひとつおわるたびに、はずしていきます。
 この赤いマグネットの下には、期日までにやらなくてはならない仕事のメモが挟んであるのです。ときどきのぞいて確認をしたり、いわばここが仕事の生命線です。

 さて、今夜は夕方から神楽坂で、児童文学者協会の9月の定例運営委員会です。
 秋の公開研究会のことや、財政問題など、今夜も議題が山積です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショーウインドウ

2010年09月13日 | Weblog
 銀座ミキモトの、マロニエ通りにある「MIKIMOTO Ginza 2」のショーウインドウには、本物のバラをハートに模ったディスプレイが・・・。
 
 この建物が建ったばかりのころは、その斬新さにびっくりしたものです。
 なにしろ、ピンクの建物に、形や大きさの異なるガラス窓がちりばめてあるのですから。
 それがまるで、遠くから見ると花びらのように見えるのです。
 設計は建築家の伊東豊雄さん。
 大阪万博のとき、エキスポタワーを設計した建築家・菊竹清訓さんのお弟子さんです。

 この、「MIKIMOTO Ginza 2」どうやら上階にブライダルサロンがあるようです。
 それでハート型のバラが・・・。
 私はどうも、こういったうつくしいディスプレイに弱いみたいです。
 ですから、つい足をとめ、見惚れてしまうのです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二科展のお知らせ

2010年09月12日 | Weblog
 私にしては、早朝のblogUPです。

 と、言いますのも、ばたばた忙しくしていてすっかり失念しておりましたが、現在開催中の二科展が13日(月)で終了するからです。
 実は以前、こちらのblogでご紹介した、友人の画家・永田治子さんからご招待をいただいていたのです。
 昨晩,寝る前にとつぜん思い出し、飛び起きてチラシを見たら、明日の月曜日までではありませんか!
 永田さん、ごめんなさい。

 六本木の国立新美術館で行われているそうです。
 もちろん永田治子さんもご入選され、出展されております。
 永田さんの絵は実物をご覧になると感動されます。
 とてもうつくしい色彩と、繊細な構成力に・・・。
 ぜひ,本日日曜日か、明日月曜日にでも足をお運びください。

 六本木の国立新美術館のある界隈は、六本木ヒルズの森美術館、東京ミッドタウンのサントリー美術館と、美術館巡りにも楽しい場所です。
 ぜひお越しになってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫時雨

2010年09月11日 | Weblog
 秋の空をうつした沼には、すでに紅葉した木の葉がはらりと・・・。
 朝晩はいくぶんしのぎやすくなってきましたが、今年は暑い夏と秋が共生しつつ冬になっていくのでしょうか。
 公園の沼も、暑さのためにどろりと濁っていた頃とはちょっと趣きがかわってきています。
 
 数年前、フジテレビのカメラマンとプロデューサーが我が家にやってきてビデオ録画して、私へのインタビューがテレビで放映されたことがあります。
 そのとき「超高層マンションに住んでいると、秋になると、まるで降るように虫の音が聞こえる」と話して、スタジオで笑われたことがあります。
 
 俳句の「季寄せ」には、「虫時雨」という言葉が載っていますが、秋になるとほんとうにお隣の公園からまさに降るように虫時雨が聞こえます。
 静かな夜は、虫の音だけを聞いていたいくらい風流です。
 そういうことを言いたかったのですが、言葉が足りなかったようです。

 昨晩、耳をすましたら、確かにかすかに虫の音は聞こえました。しかし虫時雨とはほど遠い音色です。
 いったい、あといくつ寝ると、すずかぜに戯れながら、虫時雨を楽しめる夜を迎えられるのでしょう。

 この土日、夫は会議のため、単身赴任ステイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする