今日の午後は結構面白い番組が多くて録画した分まで見てしまっておそうなって慌てて買い物に出て来ました。
今日の鮮魚売り場はタコ一押しです。
今日は半夏生ということでタコを食べる日らしいけれど、我が家では夫がイカタコ類は噛めませんので食卓に上がることはありません。
そこでせめてもの縁起物。仕方がなくて【タコ焼き】買ってごまかしです。
半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる、夏至から11日目の、7月2日頃から七夕までの5日間となっています。
農家の方が「稲がタコの足のように根付きますように」という願いを込て、タコを食べるようになりました。香川県では、田植えの労いとして、収穫した麦でうどんを打って、うどんを食べるとういう習慣があります。
田植えは半夏生に入る前に終わらせるものとされ、この頃から梅雨が明けます。 「半夏生」は気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされています。昔から、農作業の目安として「田植えは夏至の後、半夏生の前までに終わらせる」という言い伝えがあります。これは「半夏半作」とも呼ばれ、半夏生よりも後になると、秋の収穫量が減ってしまうとされてきました。
これは植物の”半夏生”
スーパーの駐車場に咲いてた花これは何と言う花でしょうかね。
空には入道雲。しっかり夏です。