今治市で情報発信を続けている黒川さんのFB、
黒川さんのFBは、
https://www.facebook.com/atsuhiko.kurokawa
昨日夜今治市では、
がありました、そこではこういうことが、
このブログは、
日本共産党創立95周年記念講演 志位委員長
【 5年後には、日本共産党は党創立100周年を迎えます。95年のたたかいを経てつかんだ成果、切り開いた到達点に立って、開始された統一戦線を発展させ、安倍政権を倒し、野党連合政権に挑戦しようではありませんか。】
毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20170723/k00/00e/010/231000c
日本共産党創立95周年記念講演 志位委員長
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-07-22/2017072207_01_0.html
変身とはいっても安倍首相が仮装したわけではなく、国会においての野党質問追及に対する態度の変化のことです。東京新聞が報じているので紹介します。
2月の森友疑惑から今まで安倍首相の国会答弁を見てきた者として同感出来る見方です。
記事の全体は、
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201707/CK2017072602000124.html
150年前の今日付きで、
150年前の日本は慶応三年
上の頁の太字は、「兵庫開港勅許問題起こる」「竜馬の船中八策」「大政奉還」「討幕の密勅が下った」「竜馬が暗殺された」「王政復古の大号令」です。この年の物故者、暗殺された坂本竜馬33歳、これも暗殺された中岡慎太郎30歳、肺病で28歳で亡くなった高杉晋作がいます。
激動の前夜です、翌年が明治維新。
さて、現代という激動期、見通しが求められている時代です。
そこで、
小林よしのりさんが「野党共闘でいけ!」と、
小林よしのりさん発言の部分は、
小林よしのりさんの本も立読み専用で、何冊も頁をめくって「マズい」と思っていましたが、この本で「その考えは」浅すぎると思いました、これです。
小林さんの本でただ一冊私の本棚にあるもので、2005年7月発行ですから買ったのは10年くらい前でしょう。
多分301人目のFBFがこの人でしょう。
3・11の市民運動のなかで、命を基準にした時、運動は個人レベルでの連帯を必要とすると感じました。そのツールとしてのブログとフェイスブックなどを通じ、発信受信の相互交流に運動発展の源泉があると思うのです。