今回はマイベストオブ街中華についてやっていきたいと思います。
自分が好きなお店を持つ事は人生を有意義にします(キット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0c/f858033ef684d6780096685097166312.jpg)
今回のお店はこちら
暖簾を仕舞った後のショットです。雰囲気が伝わると幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/761f3207e69f4d74a33b7feec7cb50f9.jpg)
このお店での鉄板メニューはワンタン入りタンメンであるタンワンメンであると思っていて
行けばタンワンメンを食べております(たまに、もやしソバ)
さて、たまには目先を変えてみようと思いまして、ネギ味噌ラーメンの文字が目に飛び込みます。
そういうのもあるんだ。
ではそれと、餃子を1枚頼みまして、しばし待ちます。
白髪ネギに辛みを和えて味噌ラーメンの上に乗るって感じかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/a93c0363f526f186e43155330a7b7903.jpg)
脳内イメージにピッタリのフォルム
ここまでシンクロ率が高いと使徒なんて一撃で打ち破りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/4f122d28d45f7e88765fd358a268be4c.jpg)
スープは味噌。醤油のようにも見えますが、香りが当たり前ですが味噌です。
赤味噌系なのでしょうか。色目が濃いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/db609f4db478c39cd14f2b35764072b7.jpg)
すっとお皿にチャーシューと味玉
聞けば具を乗せ忘れたとのこと。申し訳なさそうにしておりますが、こうして持ってきてくださるんです。
人は間違えることがある。それをいかにリカバリーするかが大切だということ
具がセパレートになって小鉢がついた感じがしてちょっとお得感を感じているのが私です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/f3ff8e56c4a22da8a6e5f562d459f48c.jpg)
麺はやや太めの縮れタイプ。このお店は平メンという麺を使っていますが、それだと思います。
しかし、普段タンワンメンを食べいるとスープが変わることで随分と印象も変わるものだと思いました。
スープに溶け込む味噌と辛さ。それが旨みとなって麺に絡んで実に美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/72a560e3e9a4d381e4f9902c629597dd.jpg)
ネギは白ネギがたっぷり。関西は青ネギ文化ですが、関東あたりから北は白ネギ文化と承知しています。
辛みもありますが、火を通すと甘みが強くなるので、ラーメンにはよく合うと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/bc31174bc2592ece4036a7331186a1f2.jpg)
そして餃子。焼き餃子は具を皮で包んで焼いてタレにつけて食べる。
当たり前ですが、この一連の工程が餃子を最高に美味しくする仕組みだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/06583edb6128997ac883095d52bb0cab.jpg)
途中でお湯を入れて蒸し焼きにするタイプもありますが、こちらは火力で皮はクリスピー、中はジューシーというハードコアな美味しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/67379a9c98f417d33a4f123f760e7761.jpg)
忘れてはいけない。このお店オリジナルのカラシです。ラーメンや餃子のタレに少し入れることで辛さと酸味のアクセント
お持ち帰りもあるので、気に入った方はご購入もいかがでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dd/5f6a941ef971ecae7092f6284cb1b825.jpg)
ごちそうさまでした。
家に帰ったような安心感。それはお店の雰囲気、お店の皆様とお客さんが作る雰囲気。そしてお料理の美味しさ
安心感と優しさに包まれるお店、それが私にとっての自慢亭であり、マイベストオブ街中華なのでした。
今回の話を読んで、皆さんのマイベストなお店を思い出したのでしたら、グッドボタンを押して高評価をお願い致します。
それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
自分が好きなお店を持つ事は人生を有意義にします(キット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0c/f858033ef684d6780096685097166312.jpg)
今回のお店はこちら
暖簾を仕舞った後のショットです。雰囲気が伝わると幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/761f3207e69f4d74a33b7feec7cb50f9.jpg)
このお店での鉄板メニューはワンタン入りタンメンであるタンワンメンであると思っていて
行けばタンワンメンを食べております(たまに、もやしソバ)
さて、たまには目先を変えてみようと思いまして、ネギ味噌ラーメンの文字が目に飛び込みます。
そういうのもあるんだ。
ではそれと、餃子を1枚頼みまして、しばし待ちます。
白髪ネギに辛みを和えて味噌ラーメンの上に乗るって感じかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/a93c0363f526f186e43155330a7b7903.jpg)
脳内イメージにピッタリのフォルム
ここまでシンクロ率が高いと使徒なんて一撃で打ち破りそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/4f122d28d45f7e88765fd358a268be4c.jpg)
スープは味噌。醤油のようにも見えますが、香りが当たり前ですが味噌です。
赤味噌系なのでしょうか。色目が濃いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/db609f4db478c39cd14f2b35764072b7.jpg)
すっとお皿にチャーシューと味玉
聞けば具を乗せ忘れたとのこと。申し訳なさそうにしておりますが、こうして持ってきてくださるんです。
人は間違えることがある。それをいかにリカバリーするかが大切だということ
具がセパレートになって小鉢がついた感じがしてちょっとお得感を感じているのが私です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/f3ff8e56c4a22da8a6e5f562d459f48c.jpg)
麺はやや太めの縮れタイプ。このお店は平メンという麺を使っていますが、それだと思います。
しかし、普段タンワンメンを食べいるとスープが変わることで随分と印象も変わるものだと思いました。
スープに溶け込む味噌と辛さ。それが旨みとなって麺に絡んで実に美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/72a560e3e9a4d381e4f9902c629597dd.jpg)
ネギは白ネギがたっぷり。関西は青ネギ文化ですが、関東あたりから北は白ネギ文化と承知しています。
辛みもありますが、火を通すと甘みが強くなるので、ラーメンにはよく合うと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/bc31174bc2592ece4036a7331186a1f2.jpg)
そして餃子。焼き餃子は具を皮で包んで焼いてタレにつけて食べる。
当たり前ですが、この一連の工程が餃子を最高に美味しくする仕組みだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/06583edb6128997ac883095d52bb0cab.jpg)
途中でお湯を入れて蒸し焼きにするタイプもありますが、こちらは火力で皮はクリスピー、中はジューシーというハードコアな美味しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/67379a9c98f417d33a4f123f760e7761.jpg)
忘れてはいけない。このお店オリジナルのカラシです。ラーメンや餃子のタレに少し入れることで辛さと酸味のアクセント
お持ち帰りもあるので、気に入った方はご購入もいかがでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dd/5f6a941ef971ecae7092f6284cb1b825.jpg)
ごちそうさまでした。
家に帰ったような安心感。それはお店の雰囲気、お店の皆様とお客さんが作る雰囲気。そしてお料理の美味しさ
安心感と優しさに包まれるお店、それが私にとっての自慢亭であり、マイベストオブ街中華なのでした。
今回の話を読んで、皆さんのマイベストなお店を思い出したのでしたら、グッドボタンを押して高評価をお願い致します。
それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!