橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

乞食鶏

2005年07月20日 | 食・レシピ
めずらしく美味しいものを食べました
“乞食鶏” です

20050719193642


20050719193651


20050719194219
「紅宝石」というお店です





一羽の鶏を「蓮の葉」でくるみ さらにアルミホイルでくるんで さらんさらになんと“泥”でくるんでいます
それをじっくる時間をかけて焼き上げたものです
シンプルな味付けが素材の持ち味を引き出しています
ん~ これはぜひ我がダッチオーブン料理に加えなければ と
ダッチオーブンなら たぶん“泥”なしでもOKだろうから要は「蓮の葉」でくるめば同じ効果はあるハズ
又は ダッチオーブンに入れた鶏と鍋のすき間に石焼き芋用に使っている小石を詰めても

親子2代の老舗 大将の話では 乞食が鶏を盗んできて ばれないように泥で隠した
調理するのも またまたばれないように泥のまま焚き火に入れた するとこの味が出来た とのこと
面白い

龍の飾り彫りがされた“冬瓜の姿蒸スープ”も絶品
これもぜひダッチオーブンで挑戦してみたい逸品でした

20年ものの紹興酒とともに大満足の夜でした


神戸市中央区下山手通り3丁目5-9
電話:078-331-6162
中華 広東料理「紅宝石」


技術の伝承

2005年07月20日 | 日記・エッセイ・コラム
PICT0021





めったに見られないものを見てきました


大規模土木工事というと 公共事業です 最近ではマイナスイメージの方が多いと感じます

Fishermanとしては「ダム=やめてくれ=作るより壊せ」 と思ってしまいます


違う見方もあります

ダムの計画も見直しが続き大規模な予定はありません

神戸市の「山岳部から土砂を運び埋立地をつくる」という一連の事業がそろそろ終結するそうです
40年に及ぶ長いプロジェクトだったそうです

関西空港後 神戸空港もそろそろ完成 その後の大きな空港の計画は無いそうです
(福岡新空港ぐらいか?)

日本が世界に誇る土木技術 これをどう伝承していくのか

長年空港建設に携わってこられた所長に「大きな仕事ですね」との聞くと
「満足感があります 自負があります ただこの技術が繋がらないことが心配です」ともらしておられました



PICT0018

・滑走路はこの様に“溝”が彫られています
 水はけをよくする為だそうです
・滑走路は水平ではなく全長2.5Kmの場合で中心付近と端では1mの高低差があるそうです
・その他 面白い話が沢山聞けました