お世話になります
このたびの地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
また 被災地の一日も早い復興を心より祈念いたします
この未曽有の事態 自然に対して人は無力であることを再認識するとともに 人々の力が合わされば大きな力になることを証明するのが 今を生きている我々の使命であると思っています
私自身は JR渋谷駅のホームの上でしたが 地震発生直後(いや 揺れている最中から)ツイッターが大きな情報源になりました
そのツイッターで目にした言葉では
「寛容、臨機応変、専門家への委託」
「絶体絶命」って「糸 色 体 糸 色 命」つまり「 いとしきからだ いとしきいのち」って読むそうだ。「愛しき体 愛しき命」日本語ってすごい。
「自粛の自粛を!」
などなど もちろん不安を煽るモノや醜い言葉もあります そして現実にも厳しい問題が山積しています
これらをひとつひとつ解決していく為に必要なモノは“美しい言葉”と“笑顔”ではないかと愚考する次第です
2005年10月24日にブログで「毎日聞いていると心に溜まるぞ よくないぞ」と書きました
悪い言葉は 聴き続けると心に溜まるという主旨です
今回のお題は≪PRAY FOR JAPAN≫であります
■寛容、臨機応変、専門家への委託
~未曾有の災害のときに(内田樹の研究室)
■Twitterから
@akiraasano
【百四拾字放送・自粛は自粛を】阪神淡路大震災からしばらく後、新聞紙上
の座談会で、ある被災者の方が「自粛は自粛してくれ」と言っていました。
被害のないところで経済活動を縮小してしまっては、余計に復興が遅れます。
@itoi_shigesato
たとえば、人命の救助に向ってる人がいる。たとえば、避難場所で人びとの
世話をしている人がいる。たとえば、病院で救護にあたってる人がいる。
たとえば、線路の復旧をしている人がいる。いま現在も、不安を煽るのでは
なく、落ち着いて現場で働いている人たちがいるんです。
それが「希望」です。
@kanbai_banjo 橋長 達/realfeels
計画停電が計画通りでないとお怒りの皆様、ご自宅のブレーカーを切ると計
画的に停電出来ます。
@banjo_val Satoshi Hara
コンビニで買った数少ないおにぎりを公園で食べる。鳩にちょっとおすそ分
け。今日の鳥は穏やかだ。良かった。いっぱい集まって来たけど鳩達の方が
余程行儀よく食べている。
@deraDRAGONS
「絶体絶命」って 「糸 色 体 糸 色 命」つまり「 いとしきからだ いとし
きいのち」って読むそうだ。「愛しき体 愛しき命」日本語ってすごい。
■こんにゃく談義(NHK1957年放送)
~2005.10.24付 ブログ:橋長戯言
■こんな時だから
~新三さんのブログ「てやんでい、べらぼうぬ!」
「生活必需品の買物は普段通り」あるいは少なく「涙が出ない工夫を!」 音楽を 笑いを
「自分に出来ることをする」とともに「してはいけないことをしない」
そして“祈る” 困難に直面している方々を想って
“しなやかに”行きたいものです
ではまた