Reflections

時のかけらたち

旅行の準備 ・・・ preparing for a trip

2025-01-21 23:45:59 | my favorite

旅行の準備の最終日。
お抹茶のための和三盆や行動食など買いに行ったのだけど
ネットで見て赤坂青野にあるので行ってみたら、なんとそれは六本木の青野だったらしい。
新宿を回ってから行ったので、昔から行っているお気に入りの「しろたえ」でコーヒーブレーク。
赤坂は若い頃、鹿島建設のアトリエに通った思い出の場所。私の人生を大きく変えた出会いがたくさん
あった一つのターニングポイントだった頃を懐かしみました。今でも変わらないお店なのですが、
いつもすごく混んでいて行列ができるようになってしまいました。今日は午前中だったのでカフェも
人が少なく静かな時間が過ごせました。

お気に入りの高田博厚の彫刻を久しぶりに見ながら・・・時が止まったような一時でした。

 

 

 

 

 

 


和三盆は仕方がないので再び帰りに新宿によって、両口屋の「二人静」を買いました。

 

お茶セット。ありあわせのものをかき集め、お茶碗だけはご飯茶碗を新たに買って
持って行くことに。袋は籠か下のようなポシェットが欲しかったけど家にあった
娘のために買った巾着で。


行動食にホットケーキミックスと家に残っていたリンゴやサツマイモ、胡桃などを入れて
マフィンを焼きました。朝食の代わりにもなりそう・・・

伊勢丹で買おうと思ったくるみっこは異常な列でパスして他の秘密の場所で少しだけ買いました。
私の好きだったお菓子が今では異常な人で買うことができなくなっています。

荷物を詰めだしたら8日分となると、リュックがパンパンでどんどん減らして大変でした。
カメラは外に出してもすごい量です。だからずっとほとんど同じものを着ることに。
南国と寒い九州で2パターンしかありません。

身体も少し戻ってきたので、注意しながら行ってきたいと思います。

 

Jan. 21   2025   Akasaka

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいこと ・・・ I'm looking forward to it!

2025-01-08 22:53:50 | my favorite

1月7日

今日はボビンレースの今年度初レッスン、なかなかやっている人が少ないので、道具も手に入りにくく
なってきていますが、最近、昔やっていたという人が2名入ってきて、仲間が増えました。昔ベルギーにいた時に
習って、そのままになっていたのが心にかかっていたという人と学生時代に他の科だったけれど、先生について
やっていた方です。私みたいにまさかできるかと思わなくて体験だけしてみようかと思った人とは違って
最初からボビンや糸の扱いに慣れている方たちです。

昨年作った襟が年末は忙しくピンを外していなかったので、やっとはずして新しいのを始める準備を
しました。まだ糸の始末もちゃんとしていません。


今年初めてのレッスン。次は何をしようかと迷っていたので、先生と相談して始めました。

今度は段染め糸を使って小さなテーブルセンターを作ることにしました。布付けが難しいので真ん中を空けない
タイプです。どんなんものができるか楽しみです。

スタートがいつも悩ましく、途中で糸を足しました。


 ボビンをどんどん増やしていきます。

 

                           

今の楽しみは外でお茶を点てる、野点ではないですが、ピクニックや旅行に持って行って自然の中で
点てたりするためにご飯茶碗を集めたり、昔粗品でもらった袋やあるモノ利用でセットを組むこと。

ちょうどいい安南のご飯茶碗をみつけました。



これなら外でお抹茶を点てるのによさそう。ほんもののお抹茶茶碗はちょっと持ち歩けません。


お抹茶の缶入りも手に入らなかったので、小さな中国茶の缶が取ってあったので、それを使おうかと・・
茶筅と茶杓は祖母の旅箪笥に入っていたのを使うことにして・・・100均でプラのケースを買いました。
この前買ったウエッジウッドの飯茶碗とこのお茶碗を持ちだして割れないか少し心配ですが・・・
くるんで、娘の七五三か成人式かで池田で買った巾着に全部入れて持って行けないかと思っています。
今回は望遠レンズも持って行きたいので、持って行けるかどうかリュックに詰めて見ないとわからないのですが
私のヘア・カラリストが茶箱を自分で一つ一つ集めて作ってとても楽しかったと話していたことを思い出します。

雨もパラついた寒い一日でした。




だんだん、雲が上がって行きました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものに込められた気持ち ・・・ feelings put into a gift

2024-12-30 23:59:15 | my favorite

12月30日

午前中に銀行によって、花びら餅だけ買いに行きました。

花はとりあえずお正月用を買って来てそのまま花瓶に入れただけでまだ水切りもしていない状態。
スイセンの香りが好きだから買ったけど、こんな少しじゃまとまらない。昔はお正月の花も
すてきなものと思ったけど今ではスーパーで買ったりして。


まだクリスマスの飾りも片付けていない玄関に再会した友達から昔、私の結婚祝いにもらったテラコッタがあり
「行ってきます」と言って出かける。彼が若い頃絵の先生から何かのご褒美にもらったものだということだった。
あどけない表情が好きで、娘が小さい頃は彼女の部屋に飾っておいたもの。



街はもうお正月だった。

 





家に戻って午後は部屋の整理。
リフォームの時に処分しようと思ったものがまだ段ボールで残っている。かなり思い切って捨てたはずですが。



ぬいぐるみやお人形は本当に困るのですが、処分しようと思った出産祝いにお茶の先生から
いただいたお人形が、よく見たらかわいく微笑んでいて、もらった時もふっくらしたほっぺが娘に
そっくりと思ったものでしたが捨てられなくなりました。急にこのお人形がいとおしくなってきました。
これからもずっとこの家にいてね。お茶の先生が体調を悪くして、ヘルパーさんと一緒に近くのデパートまで
行って選んでくださったものでした。不用品は捨てられるけど、断捨離は無理な私です。

夕食後にクリスマスの飾りからお正月にやっと変えました。

 

Dec. 30  2024  Shinjuku

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のあれこれ・・・ hospital visit for a routine checkup, tea ceremony practice and recently found gems

2024-07-25 23:19:56 | my favorite

7月24日

今日は半年ぶりの快眠センター歯科の受診。
この日はすごくタイトな時間でお茶の水の病院から表参道の茶の湯の教室に移動しなければならなくなった
一日で、どのルートで行けばいいのかと計画を組み立てて・・

朝JRの駅に向かうと駅前のパチンコ店には長蛇の列。もう気温が上がってきているのに。
駅前にはいつも托鉢の僧侶がお経を唱えている。そしていろいろな国籍の人たちが降りたつ
雑然とした狭い駅・・・

大学病院は行く度に何かきれいになっていっている感じです。入り口に新しい建物が増え
そこから歯科と医科に分かれています。先生は何人か変わっていますが、マウスピースの具合等丁寧に
見てもらえ、ついでに歯科検診もできるので何か安心。

予想時間通りに病院を出て歩いて神保町に向かいさゝまでお茶の先生にお菓子を買うことをお思い付き、
文房堂のカフェでハーフのサンドイッチとコーヒーで軽くランチを済ませた後、さゝまに戻り、家の分も
含めて買って、表参道に向かいました。さゝまではお釣りに新券の新しいデザインの5千円札や千円札、前から
あるあまり流通していない二千円札でびっくり。貧しい私はその後ゆっくり見る間もなく、使ってしまい残念
でした。

天候が怪しくなってきて風が強くなり、あたりが暗くなってきました。また雷雨かと思い、雨にあいたくない
ので、膝が悪いのにものすごいスピードで歩いてしまいました。最近走ることもできるようになりました。

お茶では遅れるかと思ったのに時間より早く着いてしまい、ちょうど同じ時間の人が1階の東三季にいたので
一緒に素敵な小千谷縮を見ていました。それに合わせた帯揚げや帯も素敵なこと。特に帯揚げはいろいろな色が入っていて
欲しくなってしまいましたが、いいことはわかりますが、いいだけにお値段も高く買うわけにはいきませんでした。

お茶は前回に続き、桑小卓(くわこじょく)。2週間があっという間に過ぎてしまいます。回数を重ねるごとに
少しずつわかってきますが、いつも同じところを注意されて、体で覚えていませんね。姿勢や持つ高さ、持つ位置・・・
美しく合理的にする作法です。目的は一つ。おいしいお茶を入れてあげるということです。

ご一緒した方も膝が悪く、整形外科でさらに悪くなってしまって、カイロプラクティックに行ったら背骨の位置?など
治り、歩けたり、座れるようにもなったと大変喜んでいました。お茶は座るが命ですが、先生は座れない方のために
テーブル茶道も週に2時間だけ枠を作るとおっしゃていました。私は膝が元のようになるのに2年近くかかりましたが
座れるようになってほんとうにうれしいです。それとは別の問題で立ち上がるのに難はありますが。




 東三季の写真は前回のお稽古の時のものです。

 

                      


いつだったか冷たいビーツのボルシチが食べたくて入ったチャイカで見た糸車


21日にイタリア語のレッスンに行く前におなかがすいちゃうのでハラルフードのお店でサモサをひとつつまんで
いきました。その時に見た、アラブのスィーツ。お店の人に「甘い?」って聞いたら「すごーく甘い」と日本語で答えて
くれました。いつか試したいカラフルスィーツ。

大好きな甘いバルサミコ酢をイタリア語の友人から頂きました。
これはイチジクの香り。他にザクロがありました。イータリーで手に入れることができると
お聞きしました。とても素敵な味に変わる夢のソースとなります。食事が楽しくなります。


雷雨の日に雨宿りした南青山「とみひろ」ですてきな職人の技に出会ってしまいました。

和服にも合うという一言でツボにはまってしまいました。
それまでなんだかクロコのバックとか全然私のイメージでないものを
持って見せてくれるのですが、この黒みがかった赤のバックに時間が経つにつれ
魅かれてしまいました。雨がなかなかやまないのもいけなかったかも。

とても丁寧な作りで、まるで漆のようでした。

 




中はスェードで、ポケットもいくつかありとても使いやすそうで、そして何より沢山物が入りそうなのです。

 

同じ日にたまたま入った東急プラザの中でいい香りのデフューザーがみつかり、リフォームしたトイレ用にずっと
探していたので、買うことにしました。 ラベンダーの香りがする NAGAI YUMEWO。そのほかオードトワレ
YUMENO ATO と WALTZ NI NOSETEをまとめ買いしてこのデフューザーはおまけとしてもらえることになりました。
最初はオードトワレを空気中にシュッとするだけでいいと思っていたのでトワレを選んでいました。長い間楽しめそうです。

お皿は軽井沢に定住するようになったいとこから若い頃イスラエルのお土産でもらったもので、今まではキッチンの壁に飾って
いたお気に入りです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボビンレースの時間 ・・・ time for bobbin lace

2024-07-05 23:59:50 | my favorite

4,5月リフォームで家に入れなくて、旅行やゲストルーム暮らしでボビンレースをすることができませんでした。
6月に1回だけレッスンに行って、7月に入ってからやっと取り掛かることができました。

部屋の片づけはまだ途中ですが、なかなかボビンレースを家でできなくて、木曜日のレッスンを目前にして
先週末から取り掛からなくてはと思って、久しぶりにやってみたところ思うように行きません。
麻糸に変更して作り始めたパターンもマジック・スレッドが全く引けず、そのまま教室に持って行きました。


前回のHeart 2回目が完成。 左の1回目と同じ型紙なのに糸のひきのせいかえらい違いがあります。
でも進歩するということなのですね。よかった! この2作目の最後のマジックスレッドを久しぶりに
したので、交差する最初の所から入れるのを忘れて、ほどこうとしてもうまくできずに教室で先生に
助けてもらいました。それでやっと完成。マジックスレッドをもう一度練習するために3回目にとりかかった
ものの4つのひし形が交差するところのマジックスレッドが全く引けず、先日の教室にそのまま持って行きました。
麻糸に変えてどうもうまく引けず、織り方も汚いので、これはやめて次のHeartにとりかかることにしました。

同じものを奇麗に織れるようになるまで織るということでしたが、2作目でOKが出たようです。



Heartのデザインはいろいろあって見るだけでも楽しいです。


レッスンの前にマジックスレッドで引っかかってしまったので、練習にブックマークで以前失敗したものを
もう一度作ってみることにしました。糸を触らないとすっかり忘れてしまっています。




タッセルを編んで仕上がり。Louise West の動画を何回も見ながら作りました。



今まで練習したブックマークのポケットに入れました。
緑の糸と同じパターンですが、なんと両端にクロスを忘れてつまった感じです。
今回作ったのはあちこちでrose groundに崩れがありますが、白で作ったものの
感じを見るのには良かったかな。

4日のレッスンの帰りにはあまりの猛暑に耐えかねてゴンチャでピーチミルクティーを
買って帰りました。

 

July 2-5 2024

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急:ブログ上ガレージセールのご案内(追記あり) ・・・ Urgent: Garage Sale on blog

2024-06-04 23:55:22 | my favorite

リフォームのために家の半分引っ越しして、特に衣類などこの際かなり処分したりしましたが、好きなものの処分は難しく
使えそうなものはちょうどマンションのフリマが6月9日に開催なので参加することにしました。
それに先立ち、お気に入りをもし使ってくださる方がいればお分けしたいと思い、ブログ上に掲載します。

子供のスカートのほかはほとんど着ていなかったものです。もしも気に入ってくださった方がありましたら、
ご連絡ください。


1. キャシャレルのスカート。小学生用


2. 小学生用スカート。ヒップボーンなのでサイズの調整はしやすいかも。


男性用カシミヤセーター(Mサイズ)

3.黄色 イギリスで買って来てもらったもので、1回くらいしか着たことがありません。

4. チェック ほとんど着ていません。


5. 友人がロンドンに留学中に送ってくれたバーバリーのダブルのジャケット(紳士用) ほとんど未使用。


6. ロエベの皮ジャケット(紳士用) 何回も着た感あります。普通サイズ
 皮がすごくなめらかです。


7. プリングルのロング・ダッフルコート  何回か使用
 ターシャ・チューダーが雪の日にでも着ていそう・・


8. ロングコート ロング)120㎝ フランス製 カシミヤ、ミンク
  何回か使用 なす紺でお気に入りでしたが、少し重みがあり、私には丈が長すぎ。

 

9. ワンピース 9サイズ

 

10. ワンピース  サイズ 40  9~11号くらい

 

もし着てくださる方がいらっしゃれば着払いで送らせていただきます。

 

追加)
ティーン用ダッフルコート

メーカーわかりませんが、アップした娘の服はすべてISETANで買ったものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に和服でお茶の稽古に行けるかな?  ・・・ poracticing tea ceremony in kimono

2024-03-28 23:57:21 | my favorite

3月27日

3月最後のお茶の稽古には和服で行きたいなと思っていました。

和服にはどのシーンに何を着て行こうかなと考える楽しみがあります。前日までには何を着るか考えて
風を通しておく必要があります。

今回のお稽古には何かカジュアルなものと考えて、市松模様か縞にしようと思い二つ出しました。日曜には
新宿末廣亭での寄席もあるし・・・

その着物にどの帯を締めるかがまた楽しいのです。なかなかマッチするものがないのですが、今までのコーディネイトを
参考にしようと自分のブログで検索してみるうちに、着物を着だしてから9年経ちましたが、自分のこの10年の老けように
今さらですが、すごく驚いて・・  仕事の帰りに銀座の呉服屋いち利にワンコインの着付け教室に通い始めたころを
思い出しました。最初に教わった先生の名前が思い出せず、ブログで確認しようとも個人名もなかなか書くこともなく
この個人情報というのは改めて厄介なものと思いました。この前の花緑さんの落語の枕で、花緑が近くの学校でも
講演や落語をすることになって自分でこの近くに住んでいると話したら、「あっ個人情報」と子供たちが叫んだそうです。
花緑は自分から話しているからいいんですよと言います。それは人から聞かれたときに言う言葉でしょうって。こういうことに
敏感に反応するようになって、なんだか変な世の中です。そのきっちり最初に教えていただいた先生は佐竹先生でした。
着る前の着物の準備のしかたとか・・きっちり覚えられなかったのですが、あのようにできたらと思いました。

最初は市松模様が浮かんでいたのですが、当日の気分で置賜紬の縞と二葉苑の型染の先生が描いた帯で。ほんのり桜色。
紬は紅花で染めてあるのでピンクが隠れているような感じです。型染の伝統工芸士の先生は井上先生でした。これもmy blogで
検索。

 

前日の季節が1月に戻ったような気候から青空で暖かい日となりました。
いつものように表参道から歩いて行きます。

 

 

 

 

 

前回も目を引いたこのお店はなんと眼鏡のお店でした。

 

お稽古が終わり、東三季で写真を撮っていただきました。
お茶室NGはちょっと残念。

今回も抱清棚で、中板を取り外すことができ、旅箪笥の点前である「芝点」をしました。
最後は総飾り。昔やっていたのに、なかなか体に沁み込みません。昔よりもっときっちりとして
メリハリのあるお点前です。

 

 

帯締めは「とみひろ」の貝紫で染めたもの。花びらのように飛んでいます。

 

 

 

 

March 27  2024   Minami-Aoyama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひつじまつり ・・・ sheep festival

2024-03-01 23:25:11 | my favorite

2月11日

アルバトロスさんとAkikoさんと三鷹で開催されていたひつじのお祭りに行きました。

Akikoさんの先生の清野詳子さんも出展されているということでワークショップとかではなくて
展覧会だけ見に行きました。

お昼に三鷹駅近くの「とれたて食堂」に行くとすでにお店を紹介してくれたアルさんご夫妻とAkikoさんが
見えていて、久しぶりにお会いして楽しいランチタイムとなりました。元気になってお会いすることができて
良かったです。まだまだコロナの影響が残っています。



ドリンクバーとデザート付きのランチセットで。





デザートはティラミスをチョイス。

昼食後に三鷹駅近くのジョイナス・クリエーションというギャラリースペースで開催中のひつじ祭りに向かいました。





最近はボビンレースを習っているせいか、レースっぽいものにも目が行きます。

シェトランドレース


フェアイルのニットもありました。

アフガン編み

鯨のオブジェがかわいかったです。




フックドラグのことは初めて知りました。
パッチワークと同じように開拓時代にアメリカで発展したものを大事にする生活。
これはウールの生地を細長く切って糸のように使って作るそうです。
珈琲豆の袋を使って、そこに刺してラグを作ったり・・・



糸で遊ぶ作品があちこちに・・・ フェルトもあったり、その技法のヴァラエティに富んでいること・・・


糸大好き人間にはたまらない展覧会でした。最後にアフガン編みのポシェットいただきました。
ずっとお財布とスマホくらい入るサコッシュを探していたので・・・


この後アルバトロスさんのお宅にお邪魔して、ティータイムとなりました。

Akikoさんが作ったウィークエンド・シトロン。
ケーク・オ・シトロンをこう呼ぶのを初めて知りました。
なかなかしゃれたタイトルです。

co-ttie 

焼き菓子がおいしいお店が近くにあってうらやましいです。
どれもおいしそうなのでみんなで切り分けていただきました。




リッチなティータイム。ごちそうさまでした。

この後、アルバトロスさんのご主人の運転で小金井公園まで連れて行っていただき、梅の花の
間を歩きました。

 

Feb. 11  2024    Mitaka

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐る恐る行った茶の湯稽古と六本木ストライプハウスの展覧会 ・・・ practice of tea celemony & exhibition of lace

2023-12-23 23:31:39 | my favorite

 

12月13日

鞍馬を歩いた翌々日の茶の湯の稽古は正座ができないのでお休みしようかと思ったのですが
先生に見学だけでもさせてほしいとお願いしたら、どうぞいらしてくださいとの返事をいただき
出かけて行きました。以前に痛めた膝が今回はすぐ歩けるようになったのですが、正座ができなく
なかなか回復しません。 ・・・

あの小さな部屋でお茶の空気の中にいたいと強く思えて、やっぱりお茶が好きだったのだなと思いました。

東三季の庭は秋が終わろうとしていたところ・・

続き薄というお点前を見せていただいて、私も驚いたことに1秒も座っていられなかったのに
正座ができ、お点前もすることができました。私はお薄だけでした。

見学だと13時からだと女性なので参考になるとのことで、そのあとだと男性でお点前が違うとのこと
でいつもより早く行きました。

私も見学だけでなく、お点前をやって見ればとの先生の言葉でできる限りやってみました。

静かな茶室で掛け軸の「無事」にその毛筆の文字から出てくる思いに、自分でも感謝の気持ちが
湧いてきます。大徳寺の住職さんの書かれたものだったかと記憶しています。旅行から無事帰って来て
この場所に入れることの幸せ。

禅語の「無事」はいわゆる無事の意味とは違ったのですね。何ものにもとらわれない、計らいの無い、
あるがままの状態の意味です。でも思わず無事とも思いたくなります。

お茶が3時間近くかかったので、そのあと六本木ストライプハウスでのボビンレースの展覧会最終日の最後の時間に
ギリギリ間に合いました。

 

 

稲垣礼子さんが主宰している教室の展覧会でしたが、受付で写真を撮ってもOKだけどSNSにアップするときは
名前は隠してと言われたので、参考にいくつかアップすることにしました。

稲垣さんの紹介の所でスウェーデン・センターの山梨ヘムスロイドと書いてあって、なんだか懐かしい感じが
しました。山梨さんは日本にスウェーデンのフレミッシュ織を広めた人だったと思います。私も本を持っていました。

 

同じパターンでいくつかやり方を変えて作られているものもありました。

 

 

すごすぎて参考にもならないのですが、とにかくすごい手仕事の世界が今も引き継がれていることに
驚きを感じます。

 

 

 

 

ボビンレースというより、ニードルワークと言った感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大作は全く手の届かない世界ですが、手仕事は生活を豊かにしてくれますね。

 

Dec. 13 2023   Aoyama & Roppongi

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてがまた青山に回帰していく・・・everything reverting back to Aoyama again 

2023-09-03 23:07:36 | my favorite

9月3日はもともと以前勤めていたところの専務理事がなくなり偲ぶ会との名目で当時の方たちが
集まることになっていていましたが、叔母の葬儀で10年ぶりくらいにお会いすることを楽しみにして
いましたが、急遽行けなくなりました。前日にヘアカットの予約を入れていたので真夏の真昼に
南青山のお店まで行ってきました。

スッキリ

 

カラリストのOさんは現在お茶をお休み中ですが、茶箱の道具をそろえるのに凝っていて、お仕覆も自分で
作ってみたけど、紐の所がすごく難しかったと話していました。男性なのに和趣味で、鼓も習っていたと
以前聞いたような・・・

 

この町の変わりようには驚きますが、20代の頃、行っていたカフェがまだあるのは嬉しいですね。
久しぶりに行ってみることにしました。

まるで夏の花火のように短いお付き合いだったグラフィックデザイナーのKさんが、連れて行ってくれた
カフェはずっと私のお気に入りです。

Café Les Jeux Grenier

カフェ レジュ グルニエ

 

カフェグラッセがお気に入りです。

 

 

 

この界隈はKさんや今でも友達付き合いが奇跡的に続いているHさんともよく行った場所です。
昔行ったパスタ屋さんはなくなっていますが、だるまやはまだあります。トランクはとっくの昔に
23年の歴史を閉じています。

茶道の教室も根津美術館の近く・・ 呉服のとみひろも銀座から骨董通りに移転して来て
何か南青山に収束してきています。

 

おしゃれな町、青山と対照的なエスニックな雑多なわが町。一昨日、台湾?のお店に入ったら
なんと日本人の客は私一人でした。

テイクアウトで待たされて・・ かわいいワンちゃんと遊んでいました。
オレオクッキーからオレオと言う名前を付けたとか・・・

そういえばそんな色あい・・・


いっこうにきれいにならないアジアンな町ですが、何か面白い場所です。

 

 

 

September 1 2023  Aoyama

August 31 2023  Takadanobaba

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする