4月22日
私は小学校から中学までは西荻窪、中学の途中から就職したてのころまで吉祥寺に住み、一時千葉県の我孫子市に
移ったけれど30代の少し前から再び吉祥寺に戻ったので、このあたりはとても懐かしい場所です。西荻は子供の頃の
思い出もあり、今の街も好きな場所です。
幼馴染は今でも西荻や久我山に住んでいる人が多く、お宅で開催されている野鳥の写真展のご案内をいただいた
ので友人と行くことにしました。
西荻窪駅の近くのカフェで軽くランチを取ってからバスで向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/353a68b96f98678d83e02446587fb08e.jpg)
家の近くのつつじが咲き始めました。いつも連休には真っ盛りを迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/ce9b0f8ca90a0491c7a653d15aec03f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/8408d85dc669239a5c17923d4e51e8a5.jpg)
西荻窪駅近くのカフェで軽いランチを取りました。
ogicafeをたくさん選んでくれたお店の中から決めました。
西荻は食の宝庫ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/0707d60155e3ac69b221f395b571bba5.jpg)
フルーツサンドのおいしいお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/b306df3c3ca15caf0d740669285b4024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/814813bdd6ee0a1096e922a5354c97de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/c0561dca26eacbfbab09da945f12b0e3.jpg)
レモネードがとてもおいしかったです。友人のミカンソーダもおいしそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/a230c2da2833849da1e181701de388c7.jpg)
コンビーフサンドをシェアして。腰塚のコンビーフを使っているということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/bf51ad016ff1ee65c2f66fa1fcea1102.jpg)
フルーツサンド
さっぱりしておいしかったです。フルーツサンド食べるのは2回目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c6/2eb99412f0cf2423a9c756fc2ec1e275.jpg)
おまけにカカオのパンのラスクをいただきました。
上山功夫さんの野鳥展はすでに23日にアップしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/a7802f278e873c17eee438ff5807a0aa.jpg)
写真展には野鳥の会のバッジの応募で特別展を取ったアカアシカツオドリや珍しい鳥がたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/390b60cf1cd451e06b8ef7324ba5c657.jpg)
かわいいだけでなく、野生の厳しさも感じさせる写真展でした。でも何より羽の色とかが素晴らしくて
自然の美しさを感じることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/31bd3e1277d681c405242c41e2d523cc.jpg)
1階のリビングでちょうど同じ時に来ていたYさんの中・高時代の同級生とも一緒になり、
少しおしゃべりしました。その方たちが持ってきた吉祥寺のお菓子屋さんのお土産が
かわいくて、写真を撮らせてもらいました。
帰りは渋谷で用事があったので、井の頭線の久我山に出ましたが、懐かしい小学校の前を通りました。
すべてが建て替えになっていますが、この場所が懐かしい気持ちを起こさせるのですね。
ほとんど行方がわからない友たちはどうしているのだろう・・・
最後に一緒のクラスだった10数名は毎年クラス会で会っていたけれど、コロナでクラス会も開かれて
いません。
様変わりしていく学校や街に懐かしい友達のことを思いました。
April 22 2022 Nishiogikubo