3月5日
朝、職場へ向かう川べりを歩いていると上手に鳴くウグイスの声を聴きました。
すがすがしい感じがします。
仕事は年度末を迎えて忙しくなっていきます。
帰りはヨガスタジオによって、すっきりして帰りました。
お食事中のメジロほどかわいいものはないですね。
写真は3月4日の新宿御苑のメジロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/f7c21e8ef5adc084605446deb90c0bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/ddf6646d3e0fd56a17f942b8db7791ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/2db03b060007a25fc6dac8722fe464c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/4e1b7696694d77b8aeed92f3b34d9663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/4ddc83a0af54c1422960c7e6776dafb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/0f290e5d12c0cd5b415dbae63f351c20.jpg)
やっぱり桜はぱっと明るい感じがしますね。
おまけは河津桜メジロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/5a0d24248da6733e7f25eae93e2fe912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/00b60939774ea21110a08f8de3dfbd5c.jpg)
March 4 2018 Shinjuku Gyoen National Garden
朝、職場へ向かう川べりを歩いていると上手に鳴くウグイスの声を聴きました。
すがすがしい感じがします。
仕事は年度末を迎えて忙しくなっていきます。
帰りはヨガスタジオによって、すっきりして帰りました。
お食事中のメジロほどかわいいものはないですね。
写真は3月4日の新宿御苑のメジロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/f7c21e8ef5adc084605446deb90c0bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/ddf6646d3e0fd56a17f942b8db7791ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/2db03b060007a25fc6dac8722fe464c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/4e1b7696694d77b8aeed92f3b34d9663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/4ddc83a0af54c1422960c7e6776dafb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/0f290e5d12c0cd5b415dbae63f351c20.jpg)
やっぱり桜はぱっと明るい感じがしますね。
おまけは河津桜メジロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/5a0d24248da6733e7f25eae93e2fe912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/00b60939774ea21110a08f8de3dfbd5c.jpg)
March 4 2018 Shinjuku Gyoen National Garden
そこで病気で休んで花見をしに来た若い先生がうめじろーだと叫んでいたけど、寒桜メジロで、自分で気が付いて訂正していました。
イタリア語はまだ20代の後半にイタリアに行った後で習い始めました。
今でもイタリア文化会館では多様なプログラムがあります。あのころはヴィスコンティの映画や、室内楽や、エトルリアの美術の展覧会があったり、語学のほかに若桑みどりの美術史の講座も受けたりしました。
一通り文法が終わったら、図書館で調べてオーラルの発表があったり、デカメロンやマキャベリの君子論の一部やペトラルカも読んだかと思う。
今では会話を中心にイタリア語を月1回思い出しています。とても実用的で『トイレはどこですか?』とか、とてもヨーロッパを知るにはみたいな感じではありません。
学生時代に哲学の先生にマジでラテン語をやったらどうですかと言われて引いてしまいました。その先生は東大、立大と辻邦生と一緒でどちらかというとフランス的だったのですが。
ヨーロッパを知るにはバイブルとギリシア神話、ヘブライズムとヘレニズムと言われていますが、ギリシア神話のことはあまり興味がわかなくて・・
イタリア語はオペラや歌曲の意味が少しは分かるので役に立っているかも。