今日は前半はレゴの張る事を教える最終日、後半は小学生の女の子教室。ではレゴから。宿題がいつものようにやってあって、そんな中、とても目を引いたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/c1d424fd90781688488b6ebca668a73c.jpg)
確かに日本の国旗で丸の穴の空け方を1度は教えた・・・けれど、それだけで道具も無いのに4つも空けて・・・しかも更に丸まで入っている。一体何枚失敗したんだろう・・・それなのに心折れずに良くやったのね。確かに進み具合からしたら、余裕はあったにせよ・・・。
見事だな・・・と思うし、根性あるな・・・何とも我慢強い。そんな事もあり、後はバックでも良かったが、どうする?もう1つ位、最後に困って終わるか?時間もある事だし・・・って1つ提案すると、やりたい・・・となり、その手間の掛かる事を始めたのね。ただ必ず悩むはず。
そこで、違う部分の手助けになるパーツの切り方を教えたのね。それがタイルカッターの使い方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/7ded3add2e63125a5abf60c2a065e9b3.jpg)
鉛筆のような棒の先にタンガロンって工業用のダイヤかな?まっ、タイルにギィーって傷を付けるのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/edeb093ece1c15887026a6fd8e447972.jpg)
そして折るんだけれど、その傷の付け方に工夫があって、長嶋監督のように言うと、まず人差し指を立てて、刃をタイルの先端に当てたら、グッと立てて、ギュっと一気に引く。その時に出来れば容赦なくって感じに。そうすると、きちんと傷が付くのね。コツは最後まで引き抜く。
シュって。それを傷が付いていないから・・・と何度も引くと、何本もの線が複数付くから、割った時にガタガタになったりするのね。そして傷が付いたら後は割るんだけれど、持ち方があって、人差し指を両方とも折って、指にYが出来るまで。そして傷付いた線の真ん中に合わせて、
ギュって感じ。ここもギュゥゥとってゆっくりじゃなくて、ギュって一気に。それを6.70枚切ったかな?もっとかな?いずれにせよ、これがあれば、ひと手間掛ける場所に時間が掛かっても、いくらかカバーしてくれるはず・・・。そんな指導が最後になったのね。
後は自宅で張り終えたら、イカ2と一緒で目地の1回のみで完成。後ちょっと頑張れ・・・って事で、後半の小学生女子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/62c97494501003b9b9001f08abe964f0.jpg)
今日から怒涛の4回続けてなのね。凄く大変だろうけれど、何とか逃げ切って欲しいのね・・・何しろアトリエに来ている人達は知っているけれど、ビックリする程完成度は高く、完成が楽しみです・・・って言われている作品。けれど、終わらない事にはね・・・。
ただ今日を何とか逃げ切れれば、後は大きなパーツで逃げ切れる場所があって、そこで気分転換をして、もう1日最後の厳しい所を切り抜けて終わる予定なんだけれど・・・・。いずれにせよ、大体予定通りの1日目が終わったのね。そんな後は、俺の気分転換の小物・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/c1d424fd90781688488b6ebca668a73c.jpg)
確かに日本の国旗で丸の穴の空け方を1度は教えた・・・けれど、それだけで道具も無いのに4つも空けて・・・しかも更に丸まで入っている。一体何枚失敗したんだろう・・・それなのに心折れずに良くやったのね。確かに進み具合からしたら、余裕はあったにせよ・・・。
見事だな・・・と思うし、根性あるな・・・何とも我慢強い。そんな事もあり、後はバックでも良かったが、どうする?もう1つ位、最後に困って終わるか?時間もある事だし・・・って1つ提案すると、やりたい・・・となり、その手間の掛かる事を始めたのね。ただ必ず悩むはず。
そこで、違う部分の手助けになるパーツの切り方を教えたのね。それがタイルカッターの使い方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/7ded3add2e63125a5abf60c2a065e9b3.jpg)
鉛筆のような棒の先にタンガロンって工業用のダイヤかな?まっ、タイルにギィーって傷を付けるのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/edeb093ece1c15887026a6fd8e447972.jpg)
そして折るんだけれど、その傷の付け方に工夫があって、長嶋監督のように言うと、まず人差し指を立てて、刃をタイルの先端に当てたら、グッと立てて、ギュっと一気に引く。その時に出来れば容赦なくって感じに。そうすると、きちんと傷が付くのね。コツは最後まで引き抜く。
シュって。それを傷が付いていないから・・・と何度も引くと、何本もの線が複数付くから、割った時にガタガタになったりするのね。そして傷が付いたら後は割るんだけれど、持ち方があって、人差し指を両方とも折って、指にYが出来るまで。そして傷付いた線の真ん中に合わせて、
ギュって感じ。ここもギュゥゥとってゆっくりじゃなくて、ギュって一気に。それを6.70枚切ったかな?もっとかな?いずれにせよ、これがあれば、ひと手間掛ける場所に時間が掛かっても、いくらかカバーしてくれるはず・・・。そんな指導が最後になったのね。
後は自宅で張り終えたら、イカ2と一緒で目地の1回のみで完成。後ちょっと頑張れ・・・って事で、後半の小学生女子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/62c97494501003b9b9001f08abe964f0.jpg)
今日から怒涛の4回続けてなのね。凄く大変だろうけれど、何とか逃げ切って欲しいのね・・・何しろアトリエに来ている人達は知っているけれど、ビックリする程完成度は高く、完成が楽しみです・・・って言われている作品。けれど、終わらない事にはね・・・。
ただ今日を何とか逃げ切れれば、後は大きなパーツで逃げ切れる場所があって、そこで気分転換をして、もう1日最後の厳しい所を切り抜けて終わる予定なんだけれど・・・・。いずれにせよ、大体予定通りの1日目が終わったのね。そんな後は、俺の気分転換の小物・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/b6ec2fca6905dc1e0f2f1c94a4712cec.jpg)