![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/b23a1bc735f39b97dfb960cd96a3c222.jpg)
今日はウチの犬の杏さん教室から。ネモフィラにも随分と慣れたようなんで、ちょっとアドバイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/7fdaf621a65e9cf6431793faecc1cf89.jpg)
花びらの色を変えて、一枚の花びらを1枚の形で色だけ変えてあるスタイルに慣れたんで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/247562339bb8403181ea501d99b7fa6e.jpg)
1枚の花びらを白と合体で2枚で1つの花びらを作る・・・みたいな事を出来ると、もっと薄い花びらが出来るのね。これは中心部に白っぽくする為のパーツとは意味が違うのね。
勿論、それで・・・とか何が・・・とか、何処がって人には、全く意味が判らないだろうが、もしそう思うと思った人は、それこそが隠し味とか、さじ加減とか、繊細な味付けになるものなのね。
まぁこのえぐるパーツは中々難しいんで、大変だろうが上手く出来ると、算数から数学になった感じがすると思うのね。それとそうした変化は段々と・・・って感じの変化にも見えるだろうしね。
これが模様となれば、同じ事の繰り返しの方が綺麗だけれど、自然なんてもんは左右対称でも無ければ、ハンコを押すようなものでは無いのね。ただそれも、それが良く思え無ければ、
変える必要性を感じないだろうし・・・・いずれにしても変化って言うのは、変わって行くもんだし、意識が変わらないと、行動は変わらないし、納得しない事には何も変わらないのね。
ただ折角慣れた・・・って言うのは、安定感を捨てる事になるのだから、不慣れになる事になり勇気が必要になるのね。犬では同じパーツの繰り返しをして切る事に慣れて、ネモフィラでは、
次々と変化したパーツの練習。いかに変わった形に切っても、同じような大きさや形のネモフィラに見えるか?って言うのは、この細かさだから限界はあるものの、まだまだやり方はあるはず。
結果としては、簡単には終わらないし、簡単で無いって事は、簡単に真似が出来る作品にはならないって事になるのだから、自分の名刺になる一作になるのは間違いないのね。
そんな後は、まずアオミノウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cb/919af2a3a3d2177287db98057212c9fd.jpg)
ある程度の時間やってからの、夕方空いただろうなぁ・・・って頃合いを見計らってコーナン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/77320bbe332dbce04a570f48f7f168f6.jpg)
サンシャインシティの展望台でのワークショップよう下地彫り。これを後2枚分彫る予定なのね。あれこれとやる事があるので、順番を間違えないようにやらないと、もう1ヶ月を切ったから、
余裕がある訳じゃ無いのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/7fdaf621a65e9cf6431793faecc1cf89.jpg)
花びらの色を変えて、一枚の花びらを1枚の形で色だけ変えてあるスタイルに慣れたんで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/247562339bb8403181ea501d99b7fa6e.jpg)
1枚の花びらを白と合体で2枚で1つの花びらを作る・・・みたいな事を出来ると、もっと薄い花びらが出来るのね。これは中心部に白っぽくする為のパーツとは意味が違うのね。
勿論、それで・・・とか何が・・・とか、何処がって人には、全く意味が判らないだろうが、もしそう思うと思った人は、それこそが隠し味とか、さじ加減とか、繊細な味付けになるものなのね。
まぁこのえぐるパーツは中々難しいんで、大変だろうが上手く出来ると、算数から数学になった感じがすると思うのね。それとそうした変化は段々と・・・って感じの変化にも見えるだろうしね。
これが模様となれば、同じ事の繰り返しの方が綺麗だけれど、自然なんてもんは左右対称でも無ければ、ハンコを押すようなものでは無いのね。ただそれも、それが良く思え無ければ、
変える必要性を感じないだろうし・・・・いずれにしても変化って言うのは、変わって行くもんだし、意識が変わらないと、行動は変わらないし、納得しない事には何も変わらないのね。
ただ折角慣れた・・・って言うのは、安定感を捨てる事になるのだから、不慣れになる事になり勇気が必要になるのね。犬では同じパーツの繰り返しをして切る事に慣れて、ネモフィラでは、
次々と変化したパーツの練習。いかに変わった形に切っても、同じような大きさや形のネモフィラに見えるか?って言うのは、この細かさだから限界はあるものの、まだまだやり方はあるはず。
結果としては、簡単には終わらないし、簡単で無いって事は、簡単に真似が出来る作品にはならないって事になるのだから、自分の名刺になる一作になるのは間違いないのね。
そんな後は、まずアオミノウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cb/919af2a3a3d2177287db98057212c9fd.jpg)
ある程度の時間やってからの、夕方空いただろうなぁ・・・って頃合いを見計らってコーナン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/77320bbe332dbce04a570f48f7f168f6.jpg)
サンシャインシティの展望台でのワークショップよう下地彫り。これを後2枚分彫る予定なのね。あれこれとやる事があるので、順番を間違えないようにやらないと、もう1ヶ月を切ったから、
余裕がある訳じゃ無いのね。