katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

美術会社さんがいらして・・・からの居酒屋さん看板

2022-03-05 00:16:03 | 打ち合わせ

今日は11時頃から美術会社さんがいらっしゃる事なってて・・・まぁ察しの良い人なら、何の話か?想像出来るでしょ?そうなのね、また額縁の話なのね。今度は日本で陸前高田。ここなのね・・・問題は。言わずと知れた被災地。

更に調べれば調べるほど、名産やら名物、観光地、これって言うモザイクになり得るメインなモチーフが無いのね・・・。しかも海ってモチーフ・・・果たして使って良いものかどうか?となると、判断を仰がないと・・・って感じ。

更に難しいのは、この仕事の最初はモンゴルだったのね。当然、今と同じ事が起きていて、最初の頃は芸術家の先生がメインだから、目立たぬように・・・とか、モンゴルで使ってはいけないモチーフってあるの?とか、色はシックかな?とか、

安全安心の予定調和ばかりを気にしていたのね。けれど、こっちは若手の芸人じゃ無いが、爪痕1つも残せないって言うのも・・・となった時、じゃ色を捨てて、徹底的に切るって行為で見栄えを保ったのね。更にまたモンゴル・・・となり、

間違いが無ければ、全部で4回位作らせて貰ったのね。そうなると、例えば勝手にシンドバットが売れたサザンも、似たような2作目で、気分しだいで責めないでって曲で引き続き売れると、じゃ3作目も・・・って行くか?となると、じゃんけんでグーで

勝ったから立て続けに3回グーを出せるか?となると、大きく変えていとしのエリーってバラードで、完全に認知度を確立する・・・なんて事になるのね。つまりふざけて、ふざけたのを引き継ぎ、そして最後にちゃんと・・・。

この仕組みで言うなら、2回ふざけた後だけに、いとしのエリーは、よりちゃんとに聞こえたのね。これを俺に当てはめると、これとは逆で、最初にきちんと、そして引き続きちゃんとの後、馬頭琴と来たのね。色で言うなら、地味2回の後に、

メチャ派手な色合い。更に言えば、最初の2つは韓国語なんかも大人の都合で入れたりしたんだけど、馬頭琴の3作目は、全てのモチーフがモンゴル寄せだったりしたのね。つまり同じように3作目にいとしのエリー的なちゃんとにしたのね。

でも色合いが地味な1,2作では、ちゃんとは守っていて、けれど文字にしたら、ちゃんと地味に作った事になるのね。そこで馬頭琴の3作目は、ちゃんと派手にしたのね。そして結果的に一番ちゃんとしたのね。しっくり行ったのね。

そうなると4作目は?ってなった時、会社と相談すると、攻めましょう・・・となり、日馬富士学園に寄せて、力士にしたのね。ただきちんとはしていても、漫画チックな雰囲気が若干笑いも起こりそうな雰囲気はあったのね。

昨日会社の方に頼んだ画像が入っていたんでアップ。これね。ただ攻めた事をこうしてやるのに4回掛かった事になるのね。そしてこれは確実に普通の額では無く、katsuの額になっている。恐らく他では見られない。良くも悪くも。

本来こんな形がオリジナルであって、個性であると思うのね。簡単に真似され、簡単に量産出来る。それは俺の思うモノからは大きく反れる。ただそこにたどり着くのに4回も掛かった事になるのね。では今回は?となるのね。

モンゴルの場合、日本人の俺に知り得ぬルールや習慣など、超えてはならないものがあるか?を手さぐりにやっていたのね。今回もそうで、被災された土地の人達の場所に被災していない俺が、無礼な事の無い様に・・・と意識し過ぎれば、

安全安心だけになり、海が嫌いになった人達もいるかも知れないし、でも今でも海で生活している方もいるだろうし、観光地として、土地の名産、何か主だった有名な物があるのなら、被災地以外のワードでメディアを賑わす事があると思う

のね。しかし今の所、奇跡の一本杉と千昌夫さん位しか、ググっても見当たらない・・・。勿論、今の所ね。そこにどんな色で、どんな模様で、どんなモチーフでやると、土地の皆さんに・・・問題はここなのね。ここのワード。

例えば、土地の皆さんに、に続く言葉を、嫌われないようにするか?って入れると、危ないと思うモチーフ、色を外す事になるから、大きく規制が加わるのね。あれダメ、これダメ、これは・・・嫌、辞めとこうってね。それを、何が好きかな?

ってちょっと前向きな感じにすると、明るい方が良いだろうなぁ・・・とか、華やかな気分になるって?とか、インスタ映えとかになって、誰かここで写真撮らないかな?とか、ちょっと攻める方向になるでしょ?ただそこには見えないルールがあると思うのね・・・。

そうね、それが言わず語らず暗黙のルール・・・それが封建的な場所であれば、土地の人なら誰でもが判る事だったりするだろうし、逆に革新的であれば、何とかそれを払拭しようとするから、今までとは違う何か?求める事になるだろうし。

まさに逆も真なりであって、こっちもあっちもどっちも正しいのね・・・ただどっち寄りになるか?なんだろうけど・・・ちなみにさっきのモンゴルの額って、このご時世なんで、現地の人達が組み立てたらしいんだけど、日馬富士さんも、

こうして除幕式を見てくれたらしいのね。

これは昨日話を聞いて、その後、送られて来た画像なのね。いずれにせよ、今までと大きく違う事は、日本である事、被災地である事、外壁なんで外である事、当然下地は木では出来ない事・・・ただ経費が少なく現地へ行ける可能性はある。

こんな事を踏まえた構想になるのね・・・そんなこんな後は、居酒屋さん看板。まぁ着々と進んではいるものの、これも、今日の依頼もどちらも5月まで・・・結構忙しいのね。でもまだこれでは終わらないのが、最近のkatsuなのね・・・


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フェルメールのリピーターさ... | トップ | リピーターさん教室と居酒屋... »
最新の画像もっと見る