今月は食育強化月間となっています。うん?食育?食欲と違う?
食育とは、
「食育とは、生きるうえでの基本となるものです。知育・徳育・体育の基礎となるべきものと位置づけられ、さまざまな経験を通じ、食に関する知識、食を選択する力、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。」
と定義されています。ちょっと難しい言葉。でも簡単に言えば、食について考えようということです。
ということで、学校でも食についての学習を行っています。各学年で栄養職員の先生をお迎えして授業をしていただきます。今回のテーマは、「朝食について」です。1年生の授業をのぞかせてもらいました。
まず、朝食の大切さをみんなで考えていました。
◇脳を活発に働かせるため
なるほど・・・。脳はエネルギーは消費が大きく、夜寝ている間にもエネルギーを消費します。朝食を食べないと脳にエネルギー(ブドウ糖)がいきわたらず。脳が活発に働くことが出来ないそうです。
◇睡眠によって下がっている体温を上げるため
朝食を食べることによって体温も上がり脳や体を活発にすることが出来るそうです。そうか。
◇肥満になりやすい
気をつけよう。
主食(ごはん)と副食(主菜・副菜)などについて作業をしながら学習をしていきました。
来ていただいた先生はいろんな工夫をした教具を作ってきてくれていました。生徒たちは楽しく学習をすることができました。その中で朝食の大切さを感じたようです。かったかくんも一つのグループに混ざらせてもらいました。しっかり学習できました。優秀な生徒?と化していました。
しかし・・・。かったかくんは、現在バナナダイエット?!進行中です。主食がバナナ、副食がバナナ。「単食ではね・・・。」生徒たちは、今日の朝ごはんのメニューのイラストを並べていましたが、かったかくんは、オンリーばなな。これから今日の学習をちょっと生かそうと思います。
いろんな角度から生徒たちが健康について学習をしていくことはとても大切なことだと感じました。有意義な午後の時間を過ごすことができました。
食育とは、
「食育とは、生きるうえでの基本となるものです。知育・徳育・体育の基礎となるべきものと位置づけられ、さまざまな経験を通じ、食に関する知識、食を選択する力、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。」
と定義されています。ちょっと難しい言葉。でも簡単に言えば、食について考えようということです。
ということで、学校でも食についての学習を行っています。各学年で栄養職員の先生をお迎えして授業をしていただきます。今回のテーマは、「朝食について」です。1年生の授業をのぞかせてもらいました。
まず、朝食の大切さをみんなで考えていました。
◇脳を活発に働かせるため
なるほど・・・。脳はエネルギーは消費が大きく、夜寝ている間にもエネルギーを消費します。朝食を食べないと脳にエネルギー(ブドウ糖)がいきわたらず。脳が活発に働くことが出来ないそうです。
◇睡眠によって下がっている体温を上げるため
朝食を食べることによって体温も上がり脳や体を活発にすることが出来るそうです。そうか。
◇肥満になりやすい
気をつけよう。
主食(ごはん)と副食(主菜・副菜)などについて作業をしながら学習をしていきました。
来ていただいた先生はいろんな工夫をした教具を作ってきてくれていました。生徒たちは楽しく学習をすることができました。その中で朝食の大切さを感じたようです。かったかくんも一つのグループに混ざらせてもらいました。しっかり学習できました。優秀な生徒?と化していました。
しかし・・・。かったかくんは、現在バナナダイエット?!進行中です。主食がバナナ、副食がバナナ。「単食ではね・・・。」生徒たちは、今日の朝ごはんのメニューのイラストを並べていましたが、かったかくんは、オンリーばなな。これから今日の学習をちょっと生かそうと思います。
いろんな角度から生徒たちが健康について学習をしていくことはとても大切なことだと感じました。有意義な午後の時間を過ごすことができました。