かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「伝統の太鼓の練習開始」

2023年11月08日 | 大分県

今日は、立冬です。
暦の上では「冬」ですが、まったくそんな気配はありません。

これから寒くなるという予報ですが、立冬、小雪、冬至・・・と季節は移り変わっていきます。
 
現在の学校では、伝統的な「太鼓」の演奏があります。

「禅海太鼓」「二つ拍子」「マッカセ」「屋形太鼓」
の4つです。

いろんな学年が演奏します。

「二つ拍子」と「マッカセ」は、運動会が終わった5年生が、6年生から引き継がれます。

そして6年生になった時の運動会までおはやしと太鼓の演奏を続けます。
 
今日からその練習が始まりました。 
 
30年以上前、今の学校に勤務していました。

その時受け持った子どもたちが演奏をしました。
その子どもの子どもも受け持っています。
2代にわたっての演奏です。
 
先日、そのことをブログにのせました。
すると、
「せんせい、二つ拍子」と「マッカセ」懐かしい。忘れたので、歌詞を教えてくれませんか。」
とかつての子どもから連絡がありました。

歌も懐かしいけれど、その教えた生徒も30数年ぶりで、懐かしい便りでした。

歌詞は、写真にのせておきます。
 
今日は、6年生がていねいに5年生に指導をしてくれました。
5年生も3年生から4年生にかけて、「屋形太鼓」の演奏をしています。

太鼓には、少しだけ慣れています。
 
6年生から優しく指導をしてもらっている5年生は、真剣です。

演奏グループとお囃子グループに分かれて、練習をしました。
ほのぼのとした光景です。
 
最初、6年生が見本を見せてくれました。
そして、練習。

最後に合わせました。
まだまだ6年生のようにはなれないけれど、イメージを持つことができました。

いろんな体験を通しながら、やさしさや絆を深めていきます。

12月に入って、文化祭があります。
その時が初披露です。

それまでに、練習を積んでいきます。
2代にわたる子どもたちのステージが楽しみです。