12月28日。
今年の学校も今日までです。
今は、地域によっては、「働き方改革」の中で、28日を休みにしているところもあります。
年末ですが、部活動で学校にきている先生も多くいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/c64aa4b011c0a6a0287805e5a205df66.jpg)
ソフトテニス部の練習は他校との合同練習。
「気温は、2度ですよ。寒い。」
と顧問のS谷先生。
今日の外気は確かに冷たかった。テニスコートに日がのぼるのは10時くらいだそうです。
でも、生徒たちは、冬を感じさせる空気の中で、しっかり声を出し、頑張っていました。
卓球部も部室などの掃除をしてから、球に集中して打ち込みをしていました。
練習納めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/01ecb9ad23e731ef7d252804858c282f.jpg)
今日は、学校でいろんなまとめをしました。ホームページの更新も久しぶりにしました。
終業式の日の「横断幕」の披露についてもアップしました。
今回、横断幕を作成しました。
その理由は、宮城県の中学校から耶馬溪の災害を支援するために、手紙とともに、義援金を送ってくれました。
その義援金で横断幕を作ったのです。
宮城県の中学校の校区は、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けました。
校区には、飛行機などが津波で流された空港などがあります。
学校に電話をして先生から話を聴くと、中学校の一人の生徒が耶馬溪のために、募金を集めはじめました。
その活動が一人から多くの生徒へと広がっていったそうです。
その話だけでも感激です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/3ee845bd9a5f87fb163ae82c2a37d0a5.jpg)
学校では、義援金が送られてきて、横断幕を作成しました。
生徒会とも相談しながら、
「未来に さわやかな風を」
という言葉にしました。
中学生の活動で、ふるさとに元気・勇気を与えようという意味です。学校に掲げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/79631ed4b79cd32c304c809dbf4bd61d.jpg)
終業式の日に、横断幕の披露をしました。それから生徒全員で宮城県の中学校にお礼の手紙を書きました。生徒たちで横断幕を掲げ写真も撮りました。
手紙とともに、写真も送ります。
日本内外から支援を受けた宮城県の中学校。
時間が経ち、今度は、災害を受けた地へそっと、支援の心の手を差しのべます。
心が折れそうな出来事の中で、義援金と共に中学生から、人の生き方、相手を思いやる心、行動力などわたしたちが失いかけているものを贈ってもらいました。
今年の学校も今日までです。
今は、地域によっては、「働き方改革」の中で、28日を休みにしているところもあります。
年末ですが、部活動で学校にきている先生も多くいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/c64aa4b011c0a6a0287805e5a205df66.jpg)
ソフトテニス部の練習は他校との合同練習。
「気温は、2度ですよ。寒い。」
と顧問のS谷先生。
今日の外気は確かに冷たかった。テニスコートに日がのぼるのは10時くらいだそうです。
でも、生徒たちは、冬を感じさせる空気の中で、しっかり声を出し、頑張っていました。
卓球部も部室などの掃除をしてから、球に集中して打ち込みをしていました。
練習納めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/01ecb9ad23e731ef7d252804858c282f.jpg)
今日は、学校でいろんなまとめをしました。ホームページの更新も久しぶりにしました。
終業式の日の「横断幕」の披露についてもアップしました。
今回、横断幕を作成しました。
その理由は、宮城県の中学校から耶馬溪の災害を支援するために、手紙とともに、義援金を送ってくれました。
その義援金で横断幕を作ったのです。
宮城県の中学校の校区は、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けました。
校区には、飛行機などが津波で流された空港などがあります。
学校に電話をして先生から話を聴くと、中学校の一人の生徒が耶馬溪のために、募金を集めはじめました。
その活動が一人から多くの生徒へと広がっていったそうです。
その話だけでも感激です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/3ee845bd9a5f87fb163ae82c2a37d0a5.jpg)
学校では、義援金が送られてきて、横断幕を作成しました。
生徒会とも相談しながら、
「未来に さわやかな風を」
という言葉にしました。
中学生の活動で、ふるさとに元気・勇気を与えようという意味です。学校に掲げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/79631ed4b79cd32c304c809dbf4bd61d.jpg)
終業式の日に、横断幕の披露をしました。それから生徒全員で宮城県の中学校にお礼の手紙を書きました。生徒たちで横断幕を掲げ写真も撮りました。
手紙とともに、写真も送ります。
日本内外から支援を受けた宮城県の中学校。
時間が経ち、今度は、災害を受けた地へそっと、支援の心の手を差しのべます。
心が折れそうな出来事の中で、義援金と共に中学生から、人の生き方、相手を思いやる心、行動力などわたしたちが失いかけているものを贈ってもらいました。