かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「姉の若かりし頃がいきなり」

2022年12月13日 | 大分県
『子どもから漲るパワー浴びせられ
   負けじに頑張る気持ち持ちたい』


学習発表会が終わり、いつもの生活に戻るかと思いきや、なにかかにかの行事や取り組みがありますあと10日間、子どもたちからもらっているパワーをわずかながらでも体に感じながら、頑張っていきたいと思います。
子どもたちは、寒風が吹く中でも、グランドを元気に駆け回っています。
  (2022年12月13日冬   年末になり)


今日、子どもがやってきて、
「せんせい、道路でゴミ拾った。これって、せんせいが捨てた?」
ジョークがジョークでもないようなシールを手にのせてくれました。
「たとえ、飲んだとしても、せんせいが捨てるわけないやろ。わざわざ持ってこなくてもいいです。」
まったく。でもおなかの脂肪は減らしたいです。
 
先日、姉より「ひょっとしたら、NHKの「うたコンスペシャル 石川さゆり」に一瞬出るかも知れないと連絡がありました。
一瞬を見つけるのが難しいと思い、昨日の再放送をハードディスクにおさめました。
 
姉は、若かりし頃、大学の研究で、もうお亡くなりになられましたが、「水俣病」に関しての第一人者である原田正純先生という方について「水俣病」についての研究をしていました。
この研究を機会に患者さんに寄り添いながら、活動を行っていました。
姉の結婚式にも水俣から来てくれていました。
 
 
熊本出身の石川さゆりさんのファンの患者さんと石川さんの交流が行われ始めました。
そのワンシーンに若かりし頃の姉の活動が出ていました。
 
活動を行っていたことは、話では分かっていましたが、こうして映像で見るのは、初めてでした。
 
水俣病を患いながら、頑張って生き抜こうとしている患者さんを支えていく姿は、きょうだいながら、素晴らしさを感じました。
結婚後も転勤族という身ながら、水俣の方とわずかながらの交流を持ち続けています。
 
 
また石川さゆりさんもすごいです。
「「大好きな仲間が応援に来てくれた」。熊本県出身の歌手、石川さゆりさんが25日、熊本市で開いた「50周年記念コンサート」に、水俣病の胎児性患者を招待した。石川さんは、20代の頃からの友達だという患者たちにエールを送ろうと、「津軽海峡・冬景色」など20曲余りを熱唱した。」
と報道されています。
 
「「心が優しくて、強くて大好きな仲間がお祝いに来てくれました。どうかみなさん、彼らを忘れないでください。熊本は素敵なところもたくさんあるが、間違ってしまった歴史もある。」
とステージからの言葉です。
  
今年の漢字は、「戦」でした。私たちは、もっとやわらかく幸せな言葉が思い浮かぶ社会にしていかなければなりません。
そういった意味では、石川さゆりさんの行動に感動をします。

「1年の収穫に感謝しながらの新嘗祭」

2022年12月11日 | 大分県
『歩く道元気で明るく生きること
   生きてる幸せそれだけでいい』


今年1年が終わろうとしています。
夜になると、いろんなところでイルミネーションが輝き、雰囲気も冬、年末になっています。
今日は、神社で「新嘗祭」がありました。
1年の収穫に感謝します。
お宮の役をしているので、参加しました。
大きな災害がなく1年が過ぎ去ろうとしています。
  (2022年12月11日初冬 新嘗祭)

 
今日の午前中に「新嘗祭」(にいなめさい)がありました。
新嘗祭とは、
「新嘗祭(にいなめさい)とは、毎年11月23日に神社でおこなわれる秋の収穫を祝うお祭りです。
現在では勤労感謝の日と呼ばれ、農作を含むすべての仕事に感謝を捧げる日でもあります。」

 
神殿で神事が行われました。
話の中では、今年、台風14号が襲来して、稲穂が倒れていきました。
収穫も大変でしたが、洪水などの大災害につながらなかったことが何よりでした。
収穫の秋を無事に迎えることができました。
 
今は、機械化・品種改良、土地改良などで、昔よりも災害に強くなっています。
しかし、手作業で農業をしている時代は、水害・干ばつも含めて、「神」に頼る時代がきっとあったのだと思います。
それが、「新嘗祭」なのでしょう。
 
 
地域には、1年間にいろんなお祭りがあります。
過去から現代に伝えられてきています。

「社日様」「水祭り」「貴船様」「魂一霊祭り」
など多くの神事が単体で残っています。
しかし、地域に人が少なくなって、お祭りをまとめている地区もあります。

昨日は、「魂一霊祭り」もありました。
 
数年前までは、座元の人は、座元の人の家で、数千円の食事を出し、お酒をふるまい、お土産をつけ、賑わっていました。
幼い頃は、もっと大変で、座元に地区の女性の方が朝から集まって、かまどなどで料理を作っていたのを覚えています。
宴は夜中までにぎわっていました。
子どもたちには甘酒が振る舞われていました。
それが食事を食事処からとるようになっていったのだと思います。
 
 
祭り一つひとつに歴史があり、歴史も変化してきています。
これから集落に住む人も少なくなっていきます。

こういったお祭りもさらにその時代に合ったものに、変化をつけていかなくては、存続することが難しくなるでしょう。
 
これまでの歴史をできるだけ、消滅させないようにしたいものです。
集落に住む人たちが結びついて創り上げ、盛り上げていく文化の良さを大切にすることと継続していくための負担の減少のバランスを考えていかなければなりません。

「人のつながりを感じながら」

2022年12月10日 | 大分県
伊東洋平 とどけ!ほしにねがいを「優しさの色の歌」

『詰めかけた多くの人への感謝の気持ち
        心を込めてメロディ贈る』
 


昨日は、学習発表会・期末PTA学級懇談会が行われました。
学期末・年末の行事が行われ、一つひとつが終わっていきます。
今日は、ひとよこいでした。
明日は、期末整理をしなければ間に合わなくなってしまいます。
その中で、昨日は、懐かしい人たちにも会うことができました。
(2022年12月10日初冬 学習発表会が終わり)

 

昨日は、学習発表会や期末懇談会などがありました。
2学期末・年末の行事に取り組んでいます。
学習発表会では、一つのことが終わり、ほっとしています。
今日は、スローに過ごしました。
  

どこかでピリオドを打たなければなりませんが、教員生活が長くなってきています。
今の勤務校は初めてです。
初めての学校でもいろんなつながりを感じます。
  

昨日、学習発表会が終わり、子どもたちと教室に帰ろうとすると、
「せんせい。」
という言葉。
マスクをしているので、だれだかよくわかりませんでした。
「だれだっけ。」
と聞くと、
「〇〇です。」
という懐かしい名前。
  

小学校、中学校と関わってきたかつての生徒です。
当時は、すらっとしたスタイルでしたが、今は、筋肉がバリバリの体つきになっています。
一目見ただけではわかりません。中学校時代以来です。
お家の方にも当時はいろいろとお世話になりました。
久しぶりに話すことができました。
社会の第一線で活躍をしています。
今は、「〇〇さん」のお子さんと関わっています。
2代に続いての縁となっています。
  

階段を上がる時にも、かつての生徒がいて、話ができました。
生徒でもちょっと時間が経てば、親になり、社会的にも私たちを追い越していきます。
歩いて行く道のわたしの先生になる時もあります。
今の子どもも年が経てば、きっと同じことが言えるでしょう。
 

それが教員をしていての楽しみの一つであると感じています。
一期一会を大切にしながら、一日一日の子どもたちとの関わりを大切にしながら、過ごしていきたいと思います。
 

ごんぎつね・・・思い出の学習発表会

2022年12月09日 | Weblog
4年ごんぎつね

『ステージが元気・パワーの源に
     広がる合唱 弾ける笑顔』


今日は、学習発表会でした。
子どもたちは、約2週間練習をしてきました。
昨日は、リハーサル。
各学年ともに、自分たちのクラスの発表に頑張ってきました。
コロナ感染防止のためにいろんな制限があります。
その制限の中でも、今の時の流れの中で、少しでも見ていただける方に元気や勇気を与えようと、子どもたちは、せいいっぱい表現しました。

 

教室から見える夕方の景色が好きです。
昨日は、夕陽がとてもきれいでした。
山際に、日が落ちていっていました。
 

今日は、グランドの上には、うろこ雲が覆っていました。
その模様になんとなく見入ってしまいます。
  

空の下の校舎の中では、これまで「学習発表会」に向けての取り組みが行われてきました。
学年ごとのステージです。
学年の子どもたちの心を一つに、作品作りを行なってきました。
学級だけでなく、学年での取り組みも大事なことであると思います。
 
大人数の中で、劇と歌を織り交ぜた、構成劇「ごんぎつね」を完成させていきました。
 
昨日はリハーサルでした。
そして、いよいよ今日は本番です。

「緊張するなあ。」
と言いながらも、みんなで、
「がんばるぞぉ。」
と腕をあげて、教室を出ていきました。
  

先生たちも子どもたちもいっしょうけんめいにこれまで練習を積み重ねてきました。
一心同体の2週間でした。

劇の練習の中で、配役の子どもが欠席したことがありました。
しかし、すかさず、子どもたちは、
「代わりにやります。」
と代役を果たしてくれました。

友だちの分までの演技やセリフを覚えています。
見事に責任を果たしました。

今日、本番も欠席がありました。
もちろん、
「代わりにしてもいいですか。」
と多くの子どもたちの声がありました。
そして、代役で出演。

みんなで創り上げた15分の構成劇でした。
 
演技・歌もしっかり表現できたステージだったと思います。
見ているお家の方々の心に、何か伝えることができたことでしょう。
 
涙を流しているお家の方もいました。
  

充実したいい期間・いい時間を過ごさせてもらいました。
子どもたちのこのまとまりをこれからの学校生活に還元させてもらいたいと思います。



「歓喜続いたワールドカップ」

2022年12月06日 | 大分県
『カタールでブラボー連呼のワールドカップ
          覆った雲に青空広がる』


今日の未明、ワールドカップ決勝トーナメント、日本対クロアチアの試合が行われました。
ライブ中継を見るか、見ないか迷いましたが、テレビ桟敷へ。
少しだけ見て寝ようと思いましたが、見始めたら、手に汗を握る試合展開に、時間が過ぎていきました。
PK戦で惜しくも敗れましたが、たくさんの「ブラボー」をもらいました。
     (2022年12月6日初冬 ワールドカップ)


ドイツ・スペインを撃破して、決勝トーナメントに進んだ日本チーム。
たくさんの感動と「ブラボー」をもらいました。

コロナ感染拡大・社会的な暗雲の中で、なにかすっきりしない時代を過ごしています。
純粋に日本代表チームの試合から、心が晴れるような思いをもらうことができました。 
 
決勝トーナメント1回戦で、クロアチアと対戦。
互角の戦いでしたが、惜しくもPK戦で敗れました。
もう今回の大会で、日本チームの試合を見ることができないと思うと、わくわく感と緊張感のある試合を見てきた中で、何となく脱力感を覚えます。
 
ブラボーです。
 

今日、クラスの子どもたちに、
「今朝、ワールドカップ見た?」
と聞くと、10人近くの子どもたちが観戦をしていました。
「ぼくは、早く寝ていて、試合の時間になっておこしてもらった。」
という子ども。
そんな子どもが多かったです。

きっと、大人になっても、きっと家族みんなで夜中に見た、カタールの「ワールドカップ」のことは忘れないでしょう。
 
「ドーハの悲劇」のことを知らない子どもたちです。
「ドーハの歓喜」は心に残っていくことでしょう。
 

森保監督が指揮を執った今回の大会。外国から監督を招聘しなくても、しっかりチームマネージメントができる日本チームになっています。

十数年、家の壁に飾っている写真があります。
まだ森保監督が選手時代だったころ、クラスの子どもたちや我が子たちと「サンフレッチェ広島」の試合を観戦に行きました。
「サンフレッチェ広島」の選手たちと帰りの列車が同じでした。
 
子どもたちが、サインをお願いすると、こころよく、書いてくれたのが、森保選手でした。
子どもたちも大喜びでした。

時が経っても家の壁に、その時の写真を飾っています。
 
それだけに応援にも力が入りました。
 

この感動で世の中の動きが来年に向けても「CHANGE」できていくことを期待しています。
日本代表の試合はありませんが、申し少し、ワールドカップを楽しませてもらいます。


朝刊の1面から~ふるさとの農業~

2022年12月05日 | 大分県
『懐かしきあの人の笑顔見る時に
  月日は経てど 優しさ変わらず』


今日の大分合同新聞の朝刊の1面に、中津市出身の知り合いの方の活動が大きく取り上げられていました。
ずっと農業についての研究を積み重ねています。
 
農林水産省を退職してから、米博士として大学で研究を深めるとともに、次の世代の人に伝えています。
テレビにもたびたび出演されています。
 
大分県、もっと狭めると、私が住んでいるふるさとでも耕作放棄地が増えています。

「昔は田んぼだったのにな。」
というところが多くあります。

農業の後継者がいなくても、10年後、20年後はわかりませんが、それでも、作ることを請け負って下さる方がいるので、今は、放棄地も最小限にとどまっています。
これから作り手も減少していくでしょう。
より効率的な生産、コメの消費量をあげていくこと、米を使った商品の開発、海外への供給などいろんな角度から、米の生産量が上がっていけばと思います。
限界集落が多くなっていく現実に寂しさを感じます。
 
今日の新聞に掲載されている方など専門に研究されている方などとの連携などを図りながら、農業の普及を図って欲しいです。
そのことが中山間地域の活性化につながっていくことでしょう。
     (2022年12月5日初冬 米作り)


「12月の冷たさ」

2022年12月04日 | 大分県
竹内まりや いのちの歌 

『知らぬ間に流星に乗って去ってった
     あの人の笑顔見れぬ寂しさ』


最近になって、同じ時代を頑張り、駆けて抜いている人の訃報が多いです。
その知らせを聞くたびに寂しさを感じます。
今、コロナ禍の中で、入院しても会える機会は、限られています。
知り合いには、お見舞いにも行くことができません。
12月の空気だけでなく、体にも冷たいものが流れていくことを感じます。
 (2022年12月4日初冬  寂しさ)


昨日の夜、何かにつけお世話になっている人から、Kさんが亡くなったこと、通夜・葬儀の連絡がありました。
「いい電話ではないけれど。」
という言葉から始まりました。
 
寂しさを感じました。
明日は、仕事の関係で行くことができないので、今日、お別れに行きたいと思います。
 
お世話になってきた人が旅立っていくことが、とてもつらく感じます。家族の方々は、それ以上の思いをしているでしょう。
 
最近、訃報の連絡をよく聞きます。
「生きているだけで幸せ」
「与えられた命を大切に使いたい」
「あなたがただそこにいるだけで」
「人の命は別の命では埋まらない」
「命はひとつです」

などいわれます。

竹内まりやさんは「いのちの歌」の詩を書いています。
『生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに
 胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ
 この星の片隅で 巡り合えた奇跡は
 どんな宝石よりも たいせつな宝物 
 泣きたい日もある 絶望に嘆く日も
 そんな時そばにいて 寄り添うあなたの影
 二人で歌えば 懐かしくよみがえる
 ふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり
 
 本当にだいじなものは 
 隠れて見えない
 ささやかすぎる日々の中に 
 かけがえのない喜びがある

 いつかは誰でも この星にさよならを
 する時が来るけれど 命は継がれてゆく
 生まれてきたこと 育ててもらえたこと
 出会ったこと 笑ったこと
 そのすべてにありがとう
 この命にありがとう』


 お世話になりました。

「今年の流行語大賞」

2022年12月03日 | 大分県
『もみじ色いつしか茶色に変化する
     彩りで知るふるさとの季節』


最近は、勤務に行く時も帰る時も薄暗い中です。
今日の休みに車を走らせると、ふるさとの風景が枯葉の木々もあり、茶色っぽくなっているのに、気がつきました。
紅葉の季節の色とは、また違います。
ここでも冬が来たことを感じます。
自然は体の中で、これから春に向けてエネルギーをためていきます。
(2022年12月3日初冬 ふるさとの風景)


年末の動きがやってきています。
先日、新語・流行語大賞が発表されました。
30の言葉がノミネートされて、その中から、大賞が決定されています。
 
新語・流行語大賞は、
「1年の間に話題になった出来事や発言、流行などの中からその年を代表することばを選ぶ賞で、30の言葉がノミネートされました。」
 
 
30の言葉。
知っている言葉、知らない言葉があります。知らんけど・・・。
 
「顔パンツ」なんだ?
「「顔パンツ」とは、「マスクを外すことが、もはや下着を脱ぐのと同じように恥ずかしいことに感じる」という心理状態を比喩的に表現した言葉です。」

 
うむ?「ヌン活」とはなんだ?
「「ヌン活」は、ホテルのラウンジやおしゃれなカフェなどで、時間をかけてゆっくりお茶を楽しむ“アフタヌーンティー活動”の略称です。
コロナ禍の前からホテルだけでなく専門店もありましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用が増えたようです。」
アフタヌーンのヌーンと活動か。

 
いけない、いけない。
時代を知らなさすぎる。
 
村神様はさすが知っている。
「日本選手シーズン最多となる56本のホームラン🥎を記録し、三冠王、史上初5打席連続ホームラン🥎通算150ホームラン🥎などを史上最年少となる22歳で達成しています。」

 
しかし、今、ワールドカップサッカーで私たちに勇気を与えてくれている
「ドーハの歓喜」、
2月の冬季オリンピック小林陵侑選手の
「僕が魔物」
など年末年始は、流行語大賞には選ばれにくいんですね。
 
よかったら、「丁寧な説明」をして欲しいですね。
いやいや説明しても、
「言葉は丁寧だけど、何を説明しているのかはイマイチ、国民に伝わらない」
かも知れません。
 

「よし、来週からは」

2022年12月02日 | 大分県
『今日が明日明日が明後日と延びていく
       気持ちの焦り体に響かず』


期末になっています。
来週は、学習発表会・期末PTAが行われます。
通知表などの期末整理をしなければなりません。
しようしようと思いながら、どんどんと日が延びています。
早めにしなければという気持ちはあるのですが、体の動きと連動しません。
よし、来週からこそはしてみせようと心は動きました。
 (2022年12月2日初冬 学期末になり)

今週は、まず、日曜日に本耶馬渓の野球のチームの忘年会から始まりました。
ここからのスタートです。

20代から60代の年齢が幅広いチームです。
西谷温泉公園で夜の外でのバーベキューでした。
さすが、寒い。
しかし、お世話をして下さった方のおかげで、かつての受け持った生徒たちもいて、楽しい時間を過ごすことができました。
 

今年は、ほとんど、練習や試合に参加できませんでした。
来年は、万全な体で、練習に出たいと願っています。
頑張ろう。
 
そこから週が始まり、2回のリハビリ。
そんなこんなで、やや体もお疲れモードで、1週間が終わりました。
 

クラスの子どもたちはエネルギーがいっぱいです。
パワフルです。
にぎやかに楽しく過ごしています。
こちらも元気がないと、押されっぱなしになってしまいます。
 

とどめの金曜日。疲れている身の中でも、今日の早朝に起き、緊張感のある日本対スペインの試合を見て、学校に行ったことです。
早起きも疲れた・・・ミリメートルのプレー・・・勝利の喜びはあったものの、緊張感のあるわくわくドキドキの試合にも朝から疲れました。

子どもたちも、
「見ようと思ったけど、起きれなかった。」
「ニュースで結果だけ見たよ。」
の会話がありました。
「ドーハ」の中の「ハード」な朝でした。
 
明日は、少しスローに過ごしましょう。

「寒いけど暑い・・・暑いけど寒い」

2022年12月01日 | 大分県
『冬支度ヒートテックにホッカイロ
     暖房がっつりだくだくの汗』


今日の最高気温は6度、最低気温は1度という予報でした。
研究会があるので、寒さ対策です。
ヒートテック、ホッカイロ、レッグウォーマ・・・などなど身につけながら、授業のあとの研究会のために豊陽中学校に行きました。
研究会の会場は、体育館と思っていましたが、なんと暖房がしっかり効いたホールでした・・・。
  (2022年12月1日初冬  中津市授業研究会)

 
昨日、職員室で、
「明日の研究会は寒くなるので、あたたかくして研究会に行かないとね。」
など、放課後の会話でした。
 
たしかに。
  

今回の研究授業は、タブレットを活用しての社会の授業でした。
5年生の先生が代表して、授業を展開していきました。
授業のあとの研究会は、豊陽中学校で行いました。
 
昨日の放課後の会話に刺激されました。
よくネットで出てくる、
「ヒートテックより暖かい。」
というインナーを昨日、買いました。
 
今日の朝は、早速、それを着こみました。足は、レッグウォーマ―。
背中には、「極熱」のホッカイロ。
これで、寒さ対策はばっちりでしょう。
ほかの先生もそれぞれに寒さ対策をしていました。
 

ところが、会場は、暖房がしっかり効いたホールで行われました。
だんだんと暖かくなる・・・暑くなる・・・汗が出る・・・。
寒さよりいいのですが、ぽかぽかの研究会でした。
 
授業は、タブレットのキーノートを活用しながら、これからの自動車産業について、子どもたちが考えていきました。
3年前に子ども一人一台入ってきた時とは違って、活用方法が進化しています。
少しでも時代についていける頭のアップデートしていきたいです。
 

でも時間がかかりそうです。
 
いい刺激をもらった1日でした。