和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

川崎大師にお参りして

2024-08-02 16:58:50 | 日記



経蔵



不動堂





長十郎の碑















薩摩切子風鈴

江戸風鈴







先日川崎にある川崎大師に行って来ました。
川崎大師という通称で呼ばれている平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山です。
1128年(大治3年)建立されました。以前、小学校の同級生と訪ねたのが5年前で風鈴まつりでも15年前くらいに来たことがありました。
丁度全国風鈴まつりも開かれていました。 
川崎は長十郎梨発祥の地です。 
長十郎が発見されたのは、明治26年のことで、川崎市大師河原の梨農家であった当麻辰次郎が、自分の梨園で他とは違った品種を発見し、
自分の家の屋号をとって「長十郎」と命名したのが由来です。
長十郎は一斉を風靡しますが、「二十世紀」梨や新品種「幸水」に押され、最近はみかけなくなりました。
二十世紀ナシの発祥の地は私の住んでいる松戸です。
最近では鳥取県などが生産地で有名ですが、発祥の地は千葉県東葛飾郡八柱村大字大橋(現、千葉県松戸市二十世紀ヶ丘)で、明治に松戸覚之助翁が
発見・育成し全国で栽培されるようになりました。

江戸風鈴揺れる美文字のあるがまま