
9月16日

9月16日

9月16日

9月19日

9月19日

2020年9月22日 このような朝景には今年は出会いませんでした

9月16日
松戸市祖光院では今年もヒガンバナが見事に咲きそろいました。こちらは我が家から歩いて25分のところにあるのでこの時期になると足を延ばして毎朝の散歩コースに加えています。
何と今年は9月9日ごろから芽が出始め11日の夕方ではほとんど出そろいました。13日には2部咲きの開花が見られ16日にはもう8部咲きとなりました。その間曇り日であったり雨の日があったりで今日19日に行ってみると花のピークは過ぎていて枯れ花も目立ち始めました。
境内に聞こゆる風や秋の朝
彼岸花、見事に咲いていますね
今日からお彼岸、天気も良く爽やかな1日になりそうです。
毎日散歩しているのですね健康にも良いですね、私は3日坊主で続きません
季節のお花の紹介有難うございます。
此方のお寺では毎年彼岸花が咲いて遠方からも皆様が見にいらっしゃいます。
今年は何時になく早く咲きはじめてお彼岸まで持つかしらと心配しました。枯れ花も目立ちますがまだ咲き残っているのもあります。拝観料は無料でありがたいです。
毎朝、90歳になられるご住職の奥様がお庭の枯れ葉を綺麗にはかれて清々しいお寺さんです。院と言っても曹洞宗のお寺なのですよ。
コメントありがとうございました。
とてもきれいな彼岸花ですね!
こんなにたくさん咲く所は近くではありません。
愛知県では半田市という所にたくさんの彼岸花が咲き有名です。
お花の咲く時期はその年にもよりますので本当に難しいですよね・・・
白いお花が後から咲くのでしょうか?
2020年のお写真も光芒が素晴らしいお写真ですね
拝見させて頂けてとても嬉しかったです。
今日私もスロージョギングしていて民家で咲く白いきれいなお花を、今年初めて観ました。
いつもありがとうございます。
こちらは松戸市のお寺ですが関東には500万本の曼珠沙華が群生しているところがあります。埼玉県日高市にある巾着田と言う所なんですが毎年祭りには20万人の人が集まるのでコロナ感染防止の為昨年も今年も中止でした。花芽が出た頃に全部刈り取ったと新聞に出ていましたがお花には可哀想なことをしてしまいましたね。今年はお彼岸にかろうじて残ってはいますが今はほとんどが枯れています。此方のお寺では赤白黄色ピンクとありますがだいたい同じ頃に咲きだしているみたいです。半田市の矢勝川堤の彼岸花もみて見たいです。
コメントありがとうございました。
最大限の努力はするのですがやはり運が悪いと思いえがいた景色には出会いませんね
それ故次にに期待しながらいつか出会えると待つのも最近はいきがいになりつつあります。
彼岸花は今はほとんど枯れ花になりました。日陰の所で出会うくらいになりました。コロナでキレンゲショウマをご一緒に見に行くことは今年は出来ませんでしたが来年こそはと期待しましょう。
コメントありがとうございました。
祖光院の彼岸花、私も16日に見に行って見ました。まさに和子さんの写真の通りでした。今年は早かったんじゃない?スマホだけ持ってぶらっと行って来たのでですが、まさに見頃。天気が良かったので、たくさんの人が見に来ていました。
去年の光芒のは素敵ですね。見たい!!
パソコンの調子が悪くて、困っています。
今年は異常なくらい早く一度に芽が伸び始めてあっという間に満開になりましたね。
昨年は29日頃でも写真になりましたのに。16日が最高でしたかしら。祖光院の奥様がお彼岸まで持つてくれるといいのですがねとお話していましたよ。昨日ではすっかり枯れ花でしたよね。
コメントありがとうございました。