鳩山会館
室内ステンドグラス
ガラス展をしていました
関口芭蕉庵案内図
椿山荘茶室 長松亭
細川庭園
松聲閣
旧古河庭園
枯滝
梅雨曇りの一日、地元の俳句会主催で上記の場所での吟行があり今回の出席者は松戸、越谷、早稲田、相模原から22名の参加でした。先ずは有楽町線江戸川橋駅で集合して目的地までは一緒に行動しますが中は自由に散策しました。手帳にせっせとメモする人もいれば写真を撮って記憶に残す人も様々で、私はとりあえず気になる所をカメラで納めておきました。
鳩山会館の2階ではガラス芸術展覧会の「世界を魅了する黒木国昭 ガラスアートの世界」が開催されていました。バラとステンドグラスの洋館では重要な政治の舞台となった各記念室を隈なく拝見させてもらいました。。昼食後は関口芭蕉庵(神田上水の改修工事に携わった松尾芭蕉が4年間住んでいたのがこの地)、椿山荘をお庭の一部を拝見して肥後細川庭園にもよりました。ここは幕末に細川家の下屋敷になり明治の時代には本邸となったそうです。今では都が購入して公園となり江戸時代の大名屋敷の回遊式泉水庭園の雰囲気を残していました。池には品格のある菖蒲が多数植えられてその風情を十分楽しむ事ができました。最後に都電とバスを乗り継ぎ旧古河庭園に。もう3時過ぎていたので会館内部は拝見出来ず和と洋が調和する大正時代の庭を見学しました。テラス式庭園に植えられた薔薇はピークを過ぎてはいましたが手入れが施されまだまだ綺麗でした。心字池を中心とした日本庭園にも心が癒されました。
草いきれ一本道の芭蕉庵
ハイキングクラブで同じコースを歩かれたのですね。
旧古河庭園ではバラが満開とのお便りをいただいた頃でしたかね。
日光千手が浜のクリンソウは雨の中で一段とさえて綺麗だったことでしょう。
ワタスゲだけは晴れの日が似合うでしょうか。
アザミやシモツケソウが咲く頃に訪ねる計画がありますが七月中旬頃になるかしら。花のピークに合わせる難しさを実感しています。
コメントありがとうございました。
今日から梅雨入りという日に行きましたがお天気はずっと曇り空で帰りの電車に乗るころに雨に会いました。
細川庭園は初めてでしたが上品な素敵なお庭でした。
何か所も回ったので帰ってからゆっくり句を作りました。
コメントありがとうございました。