???
???
Laurier sauce ローリェかも。自信ないけど。もちろん野生。
日本のハマナスのようでもあり。
ツゲの仲間?
草丈10センチくらいのスイセン。原種かも。ギリシヤ神話のnarcissusナーシサス、うつむいている花姿ならあり得ると納得。
株になっているところも
ローズマリー
Orchis pourpre 直訳すると紫蘭 日本ではランプレアという名前がつくらしい。
山中に黄色い花が。草丈は短いけど、これはヨーロッパ原産のIris des marais(キショウブ)に違いない。水のないところでも頑張っている。野生ですね。感動。
Euphorbe reveil-matin トウダイグサ
カシはいろいろ
ヒイラギのような葉。これもカシ。珍しい。
Taubouret des champs ? グンバイナズナ?
Fumeterre officinale カラクサケマン 日本でもよく見るムラサキケマンに近い。
白花も。
???
サトイモ科のなにか。花を見たいものです。
多肉植物も。
オリーヴの古木
葉は大きいけど
木肌は日本のウバメガシによく似ている。この付近は暖かくて乾燥したところのようです。
全体
と、とても楽しく山道を歩いたのでした。木と山野草の大好きな私は嬉しくてたまりません。
地中海式気候に少し湿潤な気候をアレンジしたような、とても豊かな土地のように思いました。
旅の最終日、パリ市内、サンザラール駅近くの大型書店Fnacで、でこんな本を買いました。一冊9.99€でした。
あまりたくさんは載ってないけど、ヨーロッパ固有の植物にはやはり惹かれます。
世界は広く、全てを見て廻るには人生はあまりに短く、お金も有限。でもここで珍しい植物に出会えたことを私の人生の宝物としよう。