ブログ

 

バウムクーヘン作り

2015-11-07 | クッキング・ランチなど

今日と明日、地区の公民館の公民館まつりです。毎年、産直野菜市が大人気で、開会前、すでに長い列が。

私は餅好き夫のため、搗き立て餅、3パック買いました。やれやれ、これでお努め果たしたと帰りかけたら、バウムクーヘン作っていました。

竹に生地を付けて炭の熾火で焼いていきます。試食させてもらって、とてもおいしかったので、来年のタケノコ狩りには、孫も大きくなっているので、タケノコ山の隣の墓地でやろうかな。未定だけど。

作り方はこちら。

http://www.niye.go.jp/navi/cooking/baumkuchen/

楽しそうです~それまでに下の孫の卵アレルギー、何としても治ってもらわねば。

昨夜は、夫仕事場の前を路面電車が通るたびソファーに上がって窓から電車見る。通り過ぎると下で遊ぶ。その繰り返し。

たいそう忙しそうでありました。昨夜は双六にカルタもして、お正月のようでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町紬に半幅帯

2015-11-07 | きもの

久しぶりの着物です。何着ましょうか~ワクワク

十日町紬。2014年年末、ネット上のリサイクル店で買う。寸法がまあまあ合うので。こんな押さえた色の着物なら、帯いろいろ楽しめるかと。値段は、私が買うので激安。仕付け糸は付いてたかな。着物、着ない人は本当に要らないですもんね~

単の織り帯。母にもらう。紅葉の柄で今の季節にピッタリ。

飛び絞りの帯揚げは、これもネットで買ったかな。私的には激高、でも一万円はしなかった。縮緬の大きなしぼで締めやすい。帯揚げって案外目立つので、この赤い梅がかわいい過ぎるかなと思いつつ、好きです。

でもお太鼓結ぶのは大袈裟なので、結局半幅帯に。10代のころの帯。かれこれ半世紀の付き合い。

柄は竹の林の向こうに釣り船が停まっているのかな。

河岸に竹って、あまり見ないけど。竹は草の仲間、根が浅いので、流される時は根こそぎではなかろうか。

ついでに羽織りも着る。これは尾道の古着屋で。今年の初めころ。激安。仕付け糸付き。

裄が短いので着るよりは、何か作ってくださいとのことだったけど、着て着れないこともなさそう。紐の位置が高いけど。

左前は画像処理してないから。よい子の皆さんは真似しないでね。

これはどうでしょう。クリスマスプリントの木綿名古屋帯。こちらもネットで購入。

楽しそうでしょう。クリスマスプレゼントに喜ぶ子供たち。


 

考えてみれば、リアルの呉服屋、ほとんど行かない。白い半襟買うときだけ。

呉服屋行って、いい感じだったことがまずない。身なりででじろりと値踏みされる感じ。他の店でもそうかもしれませんが、呉服屋の場合、特にそう感じる。こちらも身構えているしね。

何で着物になるとあれこれ考えてしまうのか、不思議と言えば不思議。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村