
うなぎ・蒲焼
澤田家
( 練馬区上石神井2丁目 )
所用が出来、夫と
上石神井まで出掛けました。
用事が終わったのは
お昼もやや過ぎたころで
それから、
住宅街にある鰻屋さんでランチ。
なにはともあれ
ビールでスタート。
お通しは「ちりめんの佃煮」
これが、
なかなかの美味しさ。
女将さんと思しき方から
「時間がかかりますけど…」と、
最初に言われましたが
鰻は焼けるのを待つのも楽しい
と、夫がいつも言っているので
今回も楽しみながら
待つこと暫し。
途中から鰻の焼ける
香ばしい匂いが流れてきて…
それから急にお腹がすきました。
鰻蒲焼
( ごはん少なめ )
肝吸い、香の物
鰻は愛知県三河一色産。
冷凍物は一切使わず
生きた鰻を一尾一尾
捌いていらっしゃるそうです。
鰻の蒲焼は、
焼き具合も気になるところですが
同じく、
たれの味も気になります。
このお店のは、
蒲焼を食べた後に
醤油味が若干舌に残る感じで
ヘンな甘さが無くて
良いと思いました。
鰻屋さんを出たあとは、
駅近くの「鶏肉専門店」で
焼鳥や唐揚げなどを買ってから
電車で帰宅。
そんな日の夕食です。
ホヤ刺し
わさび
いつものように大葉の下には
保冷剤を置いています。
焼 鳥
これは全部
たれで売られていたもの。
塩も良いですが、
たれに一味たっぷりも
悪くありません。
※ 写真を撮ったあと、
温め直してから
袋に残っていた
タレを絡ませました。
鶏メンチカツ
鶏むね肉の唐揚げ
トマト 塩
上石神井で買った
鶏肉あれこれをあてに
お酒を飲みました。
ポチッとお願い致します。
↓↓
鰻って人が食べているのを見たら、食べたくなるベスト3ではないでしょうかね~
そろそろ送って来ないかなぁ高知からって、思いながら読ませて頂きました(他人頼み…)
さて本日は遅番勤務なので、これにて~
昨夜は久々に過ごしやすい夜でしたね~
鰻を食べている最中に、夫が「今年初めての鰻だな」と、言ったので気づいたのですが、なんと…、今年初めてのうな重でした。
余談ながら、私は一週間分まとめて放送される朝ドラを録画して観ているのですが、今回は高知出身の方が主人公なので高知弁丸出しなんですけど、これがなかなか良いと思っています。
朝、貴ブログの「半世紀生きた男の証シリーズ3」を拝見しました。
なんと…、あきる野市の「黒茶屋」さん。お食事もさることながら、ロケーションの素晴らしさに、眠気も吹っ飛びました。
いいですねぇ、あそこ。 私も行きたい♪
ZUYAさんは、これからお仕事。
寅さんのセリフだと、
「労働者諸君、しっかり働きたまえ !!」ってとこですね。
暑いから体に気を付けてね♪
もうすぐ土用の丑の日なので先日高島屋の鰻屋さんで予約をして来ました♪
私が苦手なのでお店で食べる事が出来ないのです。
それにしても召し上がられた鰻重凄いですね😊
さぞかしお高いのでしょうね(笑)
鰻屋さんでの鰻いいですね。
うち母が下町育ちで小さい時
近所の鰻屋さんで鰻さいてるの
毎日見てて食べず嫌いになってから
食卓に鰻がのる事あまりなくて…
大人になってから祖父に老舗の鰻屋さん
に連れて行ってもらったりはしましたが…
待ってる時間も焼けるいい香りをつまみに
お酒がすすみますね。
ブログ褒めていただいて…恐縮です。
かのこ命親ばかブログで恥ずかしいです😎
暑いですね。
私の住んでいるあたりは鰻屋さんも多いのですが、土用の丑の日は凄い行列でミシュラン獲得店などは休業にしていらっしゃいます。
いずれにしてもお店じゃなくお家で召し上がられるのが良いようです。
我が家の庭でも蝶々を見かけるようになりましたが、動きのあるものを写すのは難しいものです。それなのに、まーちんさん、きれいに撮影されていますね♪
コメントを拝見してて、あーやっぱり、と思ったのですが、mikaさんもエバリンおねえちゃまも出自が良いからセンスも良いんだと納得。なんでも都会的であか抜けてるものねぇ。
外で食べる鰻重、今年初めてでした。夫に言われて「えっ! ? うそっ !!」って思いましたが食べているようで食べてないものです。
>かのこ命親ばか
どこもそうですって♪
鰻も焼き鳥も店ごとにたれが違うので、初めて買う時は恐る恐るでした。
唐辛子を書ければいいんだ、と気がつきました。
いいことを教えて下さり、ありがとうございます!
暑いですねぇ。関東は梅雨があけましたから、これからカーッと照り付けますね。
鰻は粉山椒、焼き鳥は赤唐辛子、私はいっぱいかけてしまうんですよね。ほどを知らないってこんなことだと思うくらい。
鰻が苦手って人は多いですが、ひよこぐみさんも私も食べられる。好きな者には美味しいですものね♪