今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

簡単ワンプレートで

2013年05月31日 | 家ごはん

昨日は夫が飲み会だったため、夕方早々銭湯に出向き、

その帰り道にお肉屋さんに寄って唐揚げを買ってきました。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

 

 

鶏のから揚げ・トマト・炒めたピーマン・オムレツ

路地裏のいつも前を通るだけのお肉屋さんではじめて唐揚げを買ってみました。

お昼時にはお弁当を買う人たちが、お店の前で待っていらっしゃいます。

一度食べてみたいと思っていましたが、想像通りやわらかくて美味しい唐揚げでした

 

 

青森の玉子とうふ

飯田橋にある青森のアンテナショップで買っておいた玉子とうふ。

鶏肉・椎茸・筍・なると入り。茶碗蒸しを冷やした感じです。

昨日は一人で1個、まるまる食べました。何個でも食べられそうです…

 

 

今日は料理の写真が少ないので…、

嫌いな方にはご迷惑でしょうが、我が家の猫を。

 

昨日のカイ君

「あぁ~ぁ~、 たいくつだなぁ~」

 

 

のびのび~

 

 

ねます…。

 


人気ブログランキングへ

コメント (6)

揚げ焼売のお弁当

2013年05月31日 | お弁当

5月31日(金)のお弁当 

だし巻き玉子(五色の花むすび)・竹輪の青海苔炒め・ラディッシュ

鰆の西京焼き・ブロッコリー・赤ウインナー・ミニトマト

揚げ焼売・小梅干し(練り梅・白ごま)

 

ご飯・にしきごま・しそ昆布・梅かつお・しそざくら

 


人気ブログランキングへ

 

コメント (4)

鮭の味噌漬け焼き

2013年05月30日 | 家ごはん

困ったときのなんとやら…。

作りたくないというわけじゃないけど気が乗らず…、そんな時には献立も浮かばず…。

というときに助けられるのが冷凍している切り魚の味噌漬け。 美味しくてラクチンです。

 

 

そんな

昨日の夕食

     鮭の味噌漬け焼き (湯島・よろずや)

(青じそ・しそ昆布)

こんがり焼いても、この味噌漬けはしょっぱくありません。

だけど…、お酒がすすんでしまって…

 

 

枝豆のおひたし

枝豆は両サイドを切り落として茹で、薄味をつけた出し汁の中で浸します。

塩茹でしただけの枝豆は一般的で、それはそれで勿論美味しいですが、

おひたしにすると、これ又一味違う美味しさが楽しめます

 

 

オカヒジキとカニかまのマヨあえ

 

 

青森の玉子とうふ

東京・飯田橋にある青森県のアンテナショップで買い求めてきました。

青森独特の茶碗蒸し風で、これがほんとうに美味しいんです

 

 

焼きしめじ

三重県産の大黒本しめじをサッと焼きました。(ほんとうにサッとです)

写真は焼いたあとですが、焼くと、きのこからつゆが沁みだしてきます。

醤油を少~しだけたらして口に入れると、きのこから出たつゆがジュワーッと…。

 おお~

やっぱり、日本酒です。

 

このしめじは、その愛らしい姿から七福神のひとり大黒様のお腹に見立てられ

「大黒しめじ」と古くから呼ばれているそうです。

 

 

昨日のカイ君 

この子はこの子なりに何か考えごとでもあるのだろうか…

 

そりゃ、やっぱり…あるんでしょうね。

 


人気ブログランキングへ

コメント (6)

イナダの味噌焼き弁当

2013年05月30日 | お弁当

5月30日(木)のお弁当

ご飯・焼き海苔・イナダの味噌焼き(錦ごま)・小梅干し(しそ練り梅)

ピーマン入り炒り卵・ウインナー・ブロッコリー・竹輪の胡瓜詰め

アメーラルビンズ・枝豆のお浸し・小梅干し・鶏のから揚げ

 


人気ブログランキングへ

 

コメント

野菜と小鰺の南蛮漬け

2013年05月29日 | 家ごはん

夏になると酢を使う料理が増えますが、我が家では季節を問わず作っている小鰺の南蛮漬け。

それが…、小鰺よりも野菜の方が多くて…、野菜の南蛮漬けと言った方が正しいくらいです。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

我が家流の作り方です。

 1.   2.

1.内臓処理した豆鰺に小麦粉を薄くまぶして油で2度揚げしたら、

輪切り唐辛子とともに南蛮漬けのたれに漬けます。

2.並べた豆鰺の上に薄くスライスした新玉葱を散らします。

 

 3.   4.

3.更に細く切った人参を散らして

4.更に更に細切りのピーマンを散らします。

 

 

野菜と小鰺の南蛮漬け

もう、サラダ感覚の南蛮漬けです

 

 

鶏のから揚げ葱だれソース 油淋鶏(ユーリンチー)

これも我が家流の食べ方ですが…、 

一口大に切った鶏肉は小麦粉→片栗粉を薄くまぶして、

油が冷たいうちから入れて、どんどん温度を上げながら揚げていきます。

 

器に盛ってから晒した白髪葱と生姜たっぷりのたれをかけ回します。

たれは、同量の砂糖・醤油・酢にたっぷりの生姜(みじん切り)で。

 

 

茄子のあんかけ 

とてもやさしい味で、ほんとうに、ほんとうに美味しいです。  

茄子がお嫌いでない方には、自信を持ってお勧めします  

 

皮を剥いた茄子は乱切りにしたあと、塩水に浸して灰汁を抜き、

水気をよく拭き取ってから150℃の油で色づかないように揚げます。

器に盛ったら、熱々のあんをかけ削り節(糸けずり)をのせます。

 

あんの分量と作り方=(4人分)茄子4個に対して

出汁…350cc ・ 味醂…大さじ4 ・ 酒…大さじ1 ・ 醤油…大さじ1 ・ 塩…小さじ1/  

これらを鍋にかけて沸騰したら生姜汁を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。 

生姜汁…適宜。 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2) 

 

 

ニラ玉味噌汁

 

 

午後5時30分の8キロちゃん

「夕ご飯はまだですか?」

 

 

そのうちに弟もやって来て…

二匹揃って食事の要求コール。

 


人気ブログランキングへ

コメント (4)