今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

豚肉とかぼちゃの生姜焼き

2013年08月31日 | 家ごはん

 

軽井沢のお土産にいただいた甘龍南瓜は大きくて食べても食べても減りません。

とても美味しい南瓜なので毎日食べ続けて…、昨日は豚肉と生姜焼きに。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

豚肉と南瓜の生姜焼き

 

 

豚肉の生姜焼きと一緒に盛りつけたのは

電子レンジで加熱して皮を剥いた南瓜と炒めたピーマン。

 

ぜーんぶ、生姜焼きのたれで食べますが、

南瓜とピーマンを豚肉で包んで(巻いて)食べると、得も言われぬ美味しさ 

 

 

枝豆のペペロンチーノ

茹でた枝豆を叩き潰したニンニクと赤唐辛子で炒めます。

味付けは塩・胡椒で。 枝豆を箸でつまんで口に入れますが、

ピリッとした口あたりが何とも癖になります

 

 

滝川豆腐

(青じそ・おろし生姜)

神楽坂商店街の路地奥にある山本豆腐店さんのものです。

箸でかき混ぜても崩れません。

昨日は暑かったので、喉ごしもよく殊の外美味しかったです

 

 

アボカドとクリームチーズと塩昆布

これは、馴染みの居酒屋さんの人気メニューです。

居酒屋さんではクリームチーズに山葵を練り込んだりして工夫していらっしゃいますが

普通のクリームチーズでも充分美味しいです

 

 

揚げニンニク

恒例。 休日前のお楽しみです

 

 

こちらも休日前の8キロちゃん

テレビっこの8キロちゃんは金曜ロードショーの「スーパーマン」に夢中です。

 


人気ブログランキングへ

コメント (8)

生ホッケのチーズ焼き

2013年08月30日 | 家ごはん

 

デパートの鮮魚売り場で生ホッケが売られていました。

北国では当たり前の光景ですが、 東京で生のホッケが売られているのは珍しいことです。

迷わず買ってしまい、帰る道々献立を考えました。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

ところで…ホッケといえば、居酒屋などでもよく見かけるように干物が一般的ですが、

これが生のホッケです。

↓↓

 北国の方は見慣れていらっしゃいますよね。

ホッケはやわらかく傷みやすい魚なので、なかなか生のままでは流通されにくいようです。

 

 

生ホッケのチーズ焼き

(シメジとズッキーニの炒めもの・レモン)

 

少し大きく

↓↓

鱗をこそげ取り三枚におろしたホッケは、腹骨をすき取り中骨も抜きます。

塩・胡椒して小麦粉をまぶしてから油をひいたフライパンで皮目を下にして焼きます。

ひっくり返したら、茹でたアスパラと溶けるチーズをのせて蓋をし、蒸し焼きにします。

 

ホッケはとてもやわらかくてクセのない魚です。

青森にいた時には安価なこともあり、よく食べたものです。

久しぶりの生ホッケ、美味しかったこと

 

 

かぼちゃとハムのパン粉揚げ

薄めに切った甘龍南瓜(かんりゅうかぼちゃ)に小麦粉をつけたハムを挟み

フライにしたものです。

 

断面ショー

↓↓

 

土井善晴さんの『名もないおかずの手帖』に載っているレシピです。

「かぼちゃの甘みとハムの塩けがこんなに合うなんて、みなさん、ご存じないのでは?」

と、先生も書かれていますが、ほんと、よく合っています

 

 

やりいかボイル

これが大好きで、見かけるとついつい買ってしまいます。

海水程度の塩水で洗ったあと、目・嘴・軟骨を取り除き、

生姜醤油でいただきます。 美味しーい

 

 

鴨ロースの燻製

池袋・東武デパート「美濃吉」さんの総菜です。

しっかり味はついていますが、山葵はあった方がいいようです

 

 

 

カイ君のあご

キャットタワーから外を見るカイ君。

下から撮すと、なんだか分かりづらいですが…。

 


人気ブログランキングへ

コメント (8)

マグロの浅炊き弁当

2013年08月30日 | お弁当

8月30日(金)のお弁当

ご飯・きざみ海苔・キハダマグロの浅炊き・実山椒の佃煮

だし巻き玉子・炒めたピーマンの塩昆布あえ・紅生姜・梅干し

 


人気ブログランキングへ

 

コメント

サンマご飯と高野の炊き合わせ

2013年08月29日 | 家ごはん

 

生サンマが出はじめると食べたくなるなるぅ~。 サンマご飯なり 

それに合わせて、簡単な炊き合わせも作りました。 

 

 

そんな

昨日の夕食

 

高野と揚げ団子の炊き合わせ

 

少し大きく

↓↓

高野豆腐

揚げ肉団子(豚挽肉・おろした人参と玉葱・生姜汁・うずら卵・酒・醤油)

花型人参・しめじ・青紅葉生麩

 

 

葱入り卵焼き

先週発売の週刊文春(8月29日号)に掲載されていた瀬尾幸子さんのレシピです。

葱を入れた卵焼きは朝のお弁当でもお馴染みで珍しくありませんが、

瀬尾さんのレシピはひと手間加えています。それは、みじんに切った葱を炒めること。

炒めることによって葱の甘さがアクセントになります。ちなみに味付けは塩のみです。

 

 

湯葉と胡瓜の酢の物

湯葉と胡瓜以外に食用菊も入れています。

 

私は東京に居るときには菊など買ったこともありませんでしたが、

東北で暮らすようになってからは季節になると色とりどりに売られていて

頻繁に使うようになりました。 なんたって彩りがいいですものね

 

熱湯に酢と塩を入れ、むしり取った菊の花びらをサッと茹でて水に晒します。

水気を絞ってから小分けにして冷凍保存にしておけばいつでも好きなときに使えます。

 

 

サンマご飯

 

 

出し汁で炊いたご飯の上に、焼いた秋刀魚をのせて蒸らします。

サンマは三枚におろした後骨を抜いて塩を振り、つま折れ焼き(両端を内側に折り込む)に。

 

 

ザックリ混ぜて

↓↓

しじみの味噌汁と。

サンマご飯に紅生姜は付きものです。

旬の物は美味しいです

 


人気ブログランキングへ

コメント (8)

キンパ弁当

2013年08月29日 | お弁当

8月29日(木)のお弁当

ご飯・焼き海苔(胡麻油をぬったもの)・隠れたところにミニ梅干し

焼き肉・ナムル(大根・まめもやし・小松菜・ぜんまい)・白ごま

揚げ肉団子・アメーラルビンズ・ズッキーニの素揚げ・高野豆腐

カニかまとチーズの海苔巻き・だし巻き玉子(錦ごま)・ラディッシュ

食用菊の甘酢あえ(すだち釜)黒ごま・煮シメジ

 


人気ブログランキングへ

 

コメント (2)