年越しの準備~しめ縄づくり 2018年12月30日 | 暮らし 鎮守の神社の鳥居に付けるしめ縄を作りました。(2019年の輪通しとしめ縄づくり)と言っても、縄は購入したものです。以前はすべて自前で作っていましたが、祭典時も含め負担が大きくなってきたので、3年程前から購入することになりました。何分小さな講中ですから、安価なものです。ただし、左より縄の祭典用手作り風。紙は自分で切ります。切り方はこうです。これを織り込めば完成。切り込みの深さで長さが変わってきます。5枚作ります。これを縄に挟みます。明日、鳥居に取り付けます。
年越しの準備~輪通しづくり 2018年12月30日 | 暮らし 年越しの準備は、かつてはすべてを大晦日に朝早くから一日かけて終わらせていたのですが、大変なので、この頃では前もって準備を進めています。まず、輪通しづくり。(2019年の輪通しとしめ縄づくり)輪通しは、言ってみればしめ縄の簡素化したものです。改めて教わったことはなく、父がやっていたものの見よう見まねです。我が家の場合、輪に挟み込むのは、定番の昆布(よろこんぶ)のほか五葉松(御用待つ)と干し柿。干し柿はなぜなのか分かりませんが、おそらく農作物への感謝と豊作への願いを込めその代表として挟んだのではないかと想像します。6つつくります。紙はこのように切ります。
年越し前に鎮守の神社を掃除 2018年12月30日 | 暮らし 鎮守の神社を掃除してきました。 明日は大晦日ですからぎりぎりになりました。講中の世話人も結構やることが多いのです。 これは拝殿の中。奥に見えるのが小さいですが本殿です。手前のさい銭箱は大分前に私が奉納したものです。 境内はあまり汚れておらず助かりました。懸案だった周りの大木の伐採が奏功しました。 今日も雪でうっすらと白くなりました。少し残っているのが分かります。 先日掃除した石段も、また落ち葉が少し出たので再度軽く掃除しました。いくらやってもきりがないのですが。