里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

年越しの準備~鎮守の神様にしめ縄

2018年12月31日 | 暮らし


鎮守の神様の鳥居に、昨日準備していたしめ縄を掛けました。



かつては、鳥居の両側に笹竹を飾ったのですが、鳥居を傷めるので止めることにしました。
何しろしめ縄の紙は甚だ弱いので、いずれ破れてしまうのですが、三が日はもって欲しいです。



石段脇の出羽三山の石碑にお参り。
お幣束とおさごを捧げます。



先客がいました。
最後に本殿にお参りして本日は全て終了です。

年越しの準備~お歳徳神さん等

2018年12月31日 | 暮らし
神棚を掃除し、飾り付けを新たにしました。
まず、古いはずすべきものをすべて取り外しました。



このお幣束(御幣)は、先日、氏子になっている神社の宮司が来られてご祈祷いただいたもの。鯛の飾りもあります。



恵比寿大黒などいわゆるお歳徳神(としとくじん)さんの飾り付けです。



これは恵比寿様など。



これは大黒様。



中央の神棚は神社庁の事例と同様です。



五穀豊穣の神様とかまどの神様は台所にある小さな神棚に飾ります。



床の間です。



掛け軸はごく一般的なもの。かつて鶴と亀の一対の掛け軸を掛けていたこともあり、私は好きだったのですが、傷みが激しく今はやめています。
生け花は、毎年、私が梅と南天だけでシンプルに生けています。梅は先日剪定した枝。全くの自己流です。器は父が太い孟宗竹の根元で作ったもの。
鏡餅は、3年程前から市販の小さなもので勘弁してもらっています。

年越しの準備~輪通しとおさご

2018年12月31日 | 暮らし


輪通しは玄関と神棚の前に飾ります。
赤松の枝に付けます。
今は、この辺りでも市販の飾りをつける方がほとんどになりました。



そのほかの4つは作業場、トラクター、管理機、車に。いつの間にかそうなりました。

これは、お参りの際に使う御散供(おさご)。



米が入っているおひねりです。今ではやっている人は少ないと思いますが、止めると何となく落ち着かないので続けています。
お幣束とおさごを捧げてお参りします。
ここは水の神様。井戸があったところです。



これは裏山にある小さなほこら。山の神様です。



お参りとともに神棚から下ろした古い飾りなどを納めるのが我が家の昔からの習わし。
お参りするのはあと3カ所。昔はもっとたくさんありましたが、縮小させてもらいました。