ナバナ類の一種「かき菜」を穫り始めました。
例年、仙台雪菜の茎立ちより少しだけ遅れて収穫が始まります。例年よりは少し早まっているかもしれませんが、数日程度だと思います。
例年、仙台雪菜の茎立ちより少しだけ遅れて収穫が始まります。例年よりは少し早まっているかもしれませんが、数日程度だと思います。
「かき菜」は北関東の在来アブラナの一種で、花芽が伸びてくる茎葉を掻き取って収穫します。この辺りでは「つぼみ菜」の方が一般的です。「三重ナバナ」など姿形の似ているアブラナは全国各地にあるようです。何れも他のナバナ類と大きく違うのは、トウの花ではなく若い茎葉を食べる点です。
トウが立っても花芽がなかなか見えてきませんが、他のナバナ類のように蕾が見えないと思って収穫しないでいると穫り遅れてしまいます。
トウが立っても花芽がなかなか見えてきませんが、他のナバナ類のように蕾が見えないと思って収穫しないでいると穫り遅れてしまいます。
花が咲くようになるころには完全に手遅れで、硬くてまずくなります。蕾が見えるくらいが限界です。花芽が見えないうちに食べるのにナバナ類というので紛らわしいですが、かき菜という呼び名は、なるほどという気がします
仙台雪菜と同じように追肥と土寄せくらいしかしていませんが、仙台雪菜に比べると明らかに強く、台風による欠株も外葉の枯れもほとんどありませんでした。
生育も甚だ旺盛です。わき芽もたくさん出ています。かき菜も通常より早めに播いて大株にして冬越しさせます。その方がわき芽も多く収穫量が多くなります。
仙台雪菜と同じように追肥と土寄せくらいしかしていませんが、仙台雪菜に比べると明らかに強く、台風による欠株も外葉の枯れもほとんどありませんでした。
生育も甚だ旺盛です。わき芽もたくさん出ています。かき菜も通常より早めに播いて大株にして冬越しさせます。その方がわき芽も多く収穫量が多くなります。
わき芽も沢山伸びているので、一見主枝とわき芽の区別がつきませんが、いかにも硬そうな大きな葉の付いているのが中央の主枝です。この新葉から掻き取ります。
雪菜より食味では少し劣りますが、丈夫で作りやすく、沢山採れるのが最大の利点です。
収穫が遅れないようにするのがなかなか大変です。中央の主枝の新葉を穫ってみましたが、わき芽が沢山伸びているので分らないかもしれません。
収穫が遅れないようにするのがなかなか大変です。中央の主枝の新葉を穫ってみましたが、わき芽が沢山伸びているので分らないかもしれません。
数株収穫してみました。
花芽は全く見えません。知らないとただの葉物としか思わないでしょう。
穫ったときは葉色が薄いように見えますが、湯がくと濃い緑になります。