穏やかな年越しとなりました。
昔は年越しの神事は大晦日に全てをやるものとされていたので大変でした。
父健在の頃には小生と手分けしてやったものです。それでも終わる頃には薄暗くなることもありました。
その父が亡くなって30回目の年越しですから正に夢のごとしです。
今は簡素化もしましたし、かなりの部分を前日までに終えるようにしています。
もっとも大晦日に飾り付けるのは良くないと言われることもあるらしい。しかし、昔からの習わしですからそれに従っています。
小生は宗教や信条など深い意味での拘りはありません。これまでの習わしに則り行っているだけです。
まず取り掛かるのは、神棚の飾り付け。
古い飾り付けを外し、お札も替えのきかないお札以外は全て下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/90c0b8278ab31bc8bee986a6c6da22bc.jpg)
新しい飾り付けに変えるには少々仕掛けが必要です。
これはお幣束(へいそく、御幣)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/ea16d232102c8f94a376fdbb80341f2b.jpg)
過日、我が家も氏子になっている神社の宮司がお出でになり、ご祈祷して置いて行かれたもの。10本ほどあります。
こちらは鯛のきりこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0b/4c6f4dbe798f75f228b6a78c8a386afa.jpg)
これは神社庁から出されている神宮大麻、通称お歳徳神(としとくじん)さんと言われるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ab/cff938239ef289bc875b3912f1179a97.jpg)
篠竹を使って神棚に飾り付けるよう細工をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/65a2fecef335acd0323c00baf7b155d8.jpg)
少々面倒ですが、小生がやれるうちは習わしに則って神棚に飾り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/7dcbb838c6303252aa09ac3957b23c97.jpg)
神棚中央にはお札を奉ります。
真ん中にお伊勢様のお札とお幣束、右に鎮守様、氏神様の新しいお札、左に崇敬する神様のお札。
神棚右側に恵比寿様などのお歳徳神さん。鯛のきりこも飾り付けます。
神棚左側には大黒様。両側にはお幣束。
台所にある小さな神棚には五穀豊穣とかまどの神様、火伏せのお札とお幣束を重ねて奉ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fe/fe28bc9e2837e3e6c40eb54539deeab7.jpg)
次は輪通しの飾り付け。
神棚の前に松の枝に輪通しを掛けて奉ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/d4957b83e39fad018e2c371a3349c0fd.jpg)
玄関にも輪通しを飾り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/d8c0e0f3b8fea838c88d094c3fe55d3f.jpg)
近隣でも手作りの輪通しを飾っているのは我が家くらいのものでしょう。
殆ど市販の綺麗なしめ飾りを飾り付けています。ポストなども古ぼけてきたのでお恥ずかしい限り。
そして作業場。そのほか輪通しのみをトラクター、管理機、車に。
そして作業場。そのほか輪通しのみをトラクター、管理機、車に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/6022d2fc9958015f79efabc14e71c945.jpg)
次は床の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/5cf8a23bf326129b142ee09b5c7eb5bb.jpg)
天照皇大神の掛軸に生け花は庭の紅白の梅と南天のみで生けます。
花器は父が太い孟宗竹の根元で自作したもの。
父が健在の頃生けていたのを小生が引き継ぎました。自己流なので全く自信はありません。
鏡餅は何年か前から市販の小さなパッケージものに変えています。
花器は父が太い孟宗竹の根元で自作したもの。
父が健在の頃生けていたのを小生が引き継ぎました。自己流なので全く自信はありません。
鏡餅は何年か前から市販の小さなパッケージものに変えています。
古いお札やお飾りは、小さな祠の山の神様に納めるのが昔からの習わしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/47736e8ce42132d3310a9d4fadc0599f.jpg)
祠の一部が欠けているのは地震により倒れ傷んだもの。
お幣束と御散供(おさご)を捧げます。御散供とは米が入っているおひねりのこと。
午前の部はここまで。例年とほぼ同じペースです。
午後は、まず鎮守様の鳥居にしめ縄を掛けるのが一番の役割。
午後は、まず鎮守様の鳥居にしめ縄を掛けるのが一番の役割。
その後、水の神様など数カ所にもお幣束と御散供を捧げてお参りします。
今は晴れていますが、多少雪か雨が降るかもしれないとの予報が出ています。
なお、当ブログは主に前日のことを翌朝に記事に纏めています。
しかし、正月行事は少々違和感を感じるので、大晦日と元旦くらいは当日の投稿とします。