![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/3b088e1af19f1fd51bde963447725d6e.jpg)
11月半ばから株間を広げつつ抜き取り収穫を始め、2ヵ月余り。
ターサイと縮み雪菜は厳寒期に姿が大きく変わります。
姿が非常に似ていますが、日を追って違いがはっきりしてきました。
作り方は同じで9月21日の種播き。バラ播きです。
施肥と畝立てにミスがあり、一部に肥え切れ症状が出たのはまずかったですが。
ターサイ。
姿が非常に似ていますが、日を追って違いがはっきりしてきました。
作り方は同じで9月21日の種播き。バラ播きです。
施肥と畝立てにミスがあり、一部に肥え切れ症状が出たのはまずかったですが。
ターサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/0357cc4549b8faca33ed2eba3e60fa65.jpg)
厳寒期になると葉が地べたに這いつくばった状態になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/897b7167640f44f76f9443838b2a34c6.jpg)
株間を十分に広げておかないと重なってしまいます。
抜き取り収穫を進め年内には30センチ間隔くらいにすべきですが、できていません。
抜き取り収穫を進め年内には30センチ間隔くらいにすべきですが、できていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/70/4ed7089eb895157182f8586cef2c9278.jpg)
低温で葉は一層濃緑になり厚みを増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/0d4b864ca5fc9c0c103793e025daa172.jpg)
縮みはより強くなり、外葉は次第に枯れて全体が小さくなってきます。
ピーク時の大きさから見ると大分小さくなりました。
ピーク時の大きさから見ると大分小さくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/245f82e5f95ec354ff30be471ca9594b.jpg)
縮み雪菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/3247712bf653e9f09a5e1ac99804dd89.jpg)
収穫の進み具合もターサイと同じです。
縮み雪菜はターサイの変異した株から育成されたと言われています。
初めのうちはターサイとほとんど区別がつきません。
しかし、今でははっきりと違いが出ています。
葉は横に広がっていますが、まだターサイのようには地べたに這いつくばっていません。
縮み雪菜はターサイの変異した株から育成されたと言われています。
初めのうちはターサイとほとんど区別がつきません。
しかし、今でははっきりと違いが出ています。
葉は横に広がっていますが、まだターサイのようには地べたに這いつくばっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/0d5df65cfb9d8c2fb53e933847ab0ffc.jpg)
葉色はターサイより鮮やかで光沢があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/63076a80f69c95d151f5f8269f54c333.jpg)
葉柄が長く、縮みが細かくて多数。厚みはターサイの方が厚いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/1653848939dab814ca5a02ba7ada4200.jpg)
次第に外葉は枯れてはきますが、ターサイのように目立って小さくはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/b3478cc8efad28c2cd378f70db2075fe.jpg)
比べてみると全体的に縮み雪菜が一回り大きい。右がターサイ、左が縮み雪菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/ae002d3366532d09a086ef13c99156b9.jpg)
厳寒期になると、扱いやすさと見栄えで縮み雪菜が優るようです。
ターサイも縮み雪菜も一段と旨味を増しています。
しかし、ターサイはほとんど店に出回ることがありません。
縮み雪菜が普通に出回るようになり、市場性で両者にははっきり優劣が付いたのかもしれません。
ターサイも縮み雪菜も一段と旨味を増しています。
しかし、ターサイはほとんど店に出回ることがありません。
縮み雪菜が普通に出回るようになり、市場性で両者にははっきり優劣が付いたのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます