![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/22a29ac75504258832581185297f6610.jpg)
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/042.png)
かねてより、【心 de 経営】ということを基本に、永年コンサルティングをして参りました。「de」は、フランス語の前置詞で、英語にしますと「of」に近い意味合いであり用法であると認識しています。
「de」を、英語の「of」の意味で用いますと「心 of 経営」、すなわち「経営”の”心」となります。「de」を、そのまま、日本語の「で」に置き換えますと「心で経営」となります。
「心」を大切にしますと、人間関係が良くなるだけではなく、論理的な思考だけでは見えてこないものが見えてきます。
歴史を紐解きますと、「なぜ、主人公は、あのような決断をしたのだろうか」「もし、あのようなことをせずに、このようにしたら歴史はどのように変わったのだろうか」などと「歴史に”もし”は禁物」にも触れたくなります。
それが、ビジネスパーソンに想定外のヒントを与えてくれることがあります。
歴史を理解するには、あるいはグローバル化の時代に海外の人を理解するには、宗教の特質も理解しなければならないことが多々あります。
歴史や宗教、哲学など、私の専門外の分野で感じたことを経営やコンサルティングにも応用できないかと徒然に書いてまいります。
物事や人の心には多面性があります。お届けするブログが正論であるか否かは、皆様のご判断にお任せしますが、参考にして下さいますと幸いです。
(ドアノブ)
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/066.png)
■ 百丈懐海 禅宗独立の基礎を定めた人
ひゃくじょう えかい
749年(天宝8載) - 814年2月10日(元和9年1月17日)
諡号:大智禅師 宗派:洪州宗
中国福州長楽県の生まれ。
西山慧照の会下で出家し、衡山の法朝律師の許で具足戒を受けました。
その後、馬祖より嗣法し、師の没後に、洪州百丈山(江西省宜春市奉新県)に住し、はじめて、律院から独立した禅院を設立しました。禅門の規範(清規)「百丈清規(ひゃくじょうしんぎ)」という禅宗独立の基礎を定め、自給自足の体制を確立しました。
後世、叢林開闢(そうりんかいびゃく)百丈禅師と称して尊敬を得ました。
1月17日は、百丈大智禅師懐海の没日です。毎年この日に法会が催しされます。
元和9年(814年)1月17日に寂し、長慶元年(821年)に大智禅師と諡されました。
【Wikipedia】 百丈
百丈懐海(ひゃくじょう えかい、749年(天宝8載) - 814年(元和9年))は、中国、南宗禅中の洪州宗の祖馬祖道一の法を継ぐ唐時代の禅僧。懐海は法諱。大智禅師と諡される。
福建省福州長楽県の生まれ。俗姓は王氏であり、名族である太原の王氏の末裔であり、永嘉の乱の混乱を避けて、遠祖が福建に移り住んだものという。
(ドアノブ)