経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営マガジン】 10月2日号 経営とコンサルティング

2014-10-02 07:49:51 | ◇経営特訓教室

■■【経営マガジン】 10月2号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。


9月29日(月))

政府日銀:臨時国会召集(~11月30日)、政府税調総会、貿易統計(財務省)
                民間:榊原経団連会長記者会見、自動車生産・販売実績
                米国:個人所得、個人消費支出PCE
                欧州:独CPI
ブログ:【歴史に学ぶ経営

30日(火)

政府日銀:閣議、家計調査(総務省)、商業販売統計・鉱工業生産指数(経産省)、勤労統計調査(厚労省)、住宅着工件数(国交省)
                民間:長谷川同友会代表幹事記者会見、自動車生産・輸出実績、建設機械出荷額
                米国:景気指数、消費者信頼感指数、住宅価格指数
                欧州:ユーロ圏・独失業率、ユーロ圏HICP
その他:インド準備銀行金融政策決定会合
ブログ:正午発信【海外ビジネス情報

10月1日(水)

政府日銀:日銀短観、財政資金対民間収支(財務省)
                民間:三村日商会頭記者会見、新車・軽自動車販売台数、百貨店売上高
                米国:新車販売台数、ADP全米雇用リポート、ISM製造業景況感指数
その他:韓国・インドネシア・タイ、CPI、豪小売売上高、中国PMI
ブログ:正午発信 【心 de 経営

2日(木)
政府日銀:企業物価見通し、マネタリーベース、鋼材需要見通し(経産省)
                米国:製造業受注
                欧州:ECB理事会結果発表・ドラギ総裁記者会見
その他:豪貿易収支・住宅着工許可件数
ブログ:正午発信【
時代の読み方

【 注 】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。

【時事用語解説】
←クリック
ECB:欧州中央銀行、European Central Bankのこと。ユーロ圏17か国の金融政策を担う中央銀行(Wikipedia)
マネタリーベース:「日本銀行が供給する通貨」のこと。市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計値。(日銀サイト)

今 日 の 独 善 解 説   
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

■ 年功序列制度がいまだに生き残っていた 2014/09/26

日本型経営の代名詞ともいえる「年功序列制度」ですが、アメリカ式実力・実積主義的な経営など、いろいろな意見がある中、日本のトップ企業の一つであります日立製作所では、それが息づいていたことを報道を通して知ります。

日立製作所は管理職は、給与全体の70%が年功序列制度で支給され、残りの30%が仕事の内容に応じて支給されてきました。年功序列制度を全面的に廃止し、給与の全額を仕事の内容に応じて支給する仕組みにするようです。

日立は、例えば管理職になったばかりの社員でも仕事の内容次第で高い給与を得られるようにして士気を高め、競争力を高めるということを期待しているでしょう。

日立だけではなく、ソニーも2015年度から管理職・一般社員ともに年功序列を廃止することを検討すると報じられています。

日本を代表するこれらの企業で、ようやく戦後確立した雇用慣行を見直す動きが出始めてきたということに、私は意外感を持ちました。当然、そのようなことは、とりわけソニー当たりでは、とっくの昔に完了していると思っていました。

決して、効率性のみを重視するわけではないですが、横並び的な制度では社員の労働意欲は限界があります。日本の慣行が崩れることは、淋しい反面、時代のニーズに即した対応も必要です。

かといって、新しい制度に移行しても、現管理職の受け取る給与が減るようでは、逆効果になりかねません。その辺への配慮が不可欠です。

日本的経営・雇用慣行の二本柱のもう一方である「終身雇用制」については、私は、内容の見直しはあっても、この考え方は残してほしいと思っています。終身雇用であればこそ、長期的視点で社員を育てるということができます。

もちろん、グローバルな経営環境下におきまして、終身雇用制を打破することの意義がわからないではないですが、人を思いやるという日本人の良さと共に、企業の長期的な視点から社員を大切にするということを忘れて欲しくないのです。


【上記以前の最近の記事】 ←クリック

今 日 は 何 の 日
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
10 月 2014(平成26)年
望遠鏡の日

                           10月2日は「望遠鏡の日」です。 

                           1608年、オランダ人のリッペルスハイは、眼鏡技師でしたが、レンズをあわせることにより遠くの物が近くに見えることに気がつき、望遠鏡を発明しました。早速特許申請するのですが、その原理があまりにも単純すぎて誰にでも作れるということで受理されなかったという逸話があります。

                           望遠鏡というと・・・・・<続き
10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 望遠鏡の日 10月2日

2014-10-02 07:40:54 | ◇経営特訓教室

■■【今日は何の日】 望遠鏡の日 10月2日

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


■ 望遠鏡の日

 10月2日は「望遠鏡の日」です。

                   1608年、オランダ人のリッペルスハイは、眼鏡技師でしたが、レンズをあわせることにより遠くの物が近くに見えることに気がつき、望遠鏡を発明しました。早速特許申請するのですが、その原理があまりにも単純すぎて誰にでも作れるということで受理されなかったという逸話があります。

                   望遠鏡というとガリレオを連想する人も多いと思います。「ガリレオ式望遠鏡」を考案し、天体観測を促進する契機となったのですから、連想されて当然の人です。

                   Wikipediaによると、発明者はリッペルスハイ以外にも諸説があるようです。

 歴史上最初に作られた望遠鏡は屈折式で、凸レンズを対物レンズに、凹レンズを接眼レンズとして使用したものだった。

 この望遠鏡の発明者は諸説があって明確ではないが、1608年にオランダのメガネ職人ハンス・リッペルスハイが特許申請した記録が残っている。このため、この方式の望遠鏡はオランダ式望遠鏡と呼ばれる。                  

 ただ日本などではこの方式の望遠鏡で多くの発見をしたガリレオ・ガリレイの話と共に伝来した歴史からなのかガリレオ式望遠鏡と呼ばれることが多い。現代の屈折望遠鏡は後述するケプラー式望遠鏡が主流だが、ガリレオ式は高倍率を出しにくい反面、低コストで正立像を得られることからオペラグラスなどに用いられている。


 私が子供の頃、叔父がボール紙を使って望遠鏡を作ってくれました。口径が10センチ近い対物レンズでしたので、鏡筒を作るのも大変だったと思います。全体が1メートル以上にもなりましたので、当時の私にとっては素晴らしい贈り物でした。月のクレーターを間近に見たときの感動は今でも忘れられません

■ 【今日は何の日】その他 
 ◇ 寛永寺開山(慈眼大師)忌

 

【独り言】 
 秋と言えば食欲、読書、芸術などの言葉を連想しますが、文部科学省が主催する行事として芸術祭があります。ストレス社会においては、芸術と接することによりアルファー波が大量に出て、気持ちにゆとりが出るとよいですね。 
 

 毎日複数本発信 
今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 9月5週 早速英文カタログの反応があった 952

2014-10-02 07:08:36 | ◇経営特訓教室

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 9月5週 早速英文カタログの反応があった 952



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。

 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

 【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 2014年9月5週 早速英文カタログの反応があった 0928

 ブログ:江戸塾  140951

 江戸塾 ←クリック
 http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2140.html

 匠製本機械 英文カタログの反応  140952

 もう十月である。経営コンサルタントとして、独立起業してから早くも七ヶ月が経過したことになる。

 先週完成した匠製本機械の英文カタログを送付したUSグラフィック機材社(略称:USGM)よりメールが返ってきた。カタログを受け取ったので、検討をする旨が素っ気なく書かれていたが、小型断裁機を輸入したいが匠製本機械では作っていないかという内容が書かれていた。
                               
 萩野専務にその旨を伝えると、彼の知り合いの断裁機メーカーに小型で高性能な機種があることがわかった。早速、専務がその会社に電話をし、アポイントも取れ、専務に同行して訪問することになった。一方、USGM社には、近日中に返事をする旨をメールで伝えた。

 お勧め書籍 クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム

「小説 新米経営コンサルタント竹根の起業日記」にも、しばしば登場する「クリティカル・シンキング」であるが、経営コンサルタントのみならず、ビジネスパーソン、学生、家庭の主婦など誰にも通じて必要なスキルを図解を中心にやさしく解説している。

 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。

■【主な登場人物・会社団体】

◇ 竹根好助 若き日の私にそっくりな男、35歳の商社マン、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考える。

◇ 愛コンサルタント
 日本経営士協会理事長である愛氏が経営する会社。愛氏は経営コンサルタント歴四十年の大ベテラン

◇ 日本経営士協会 経営コンサルタント業界で最初にできた資格付与・育成の団体。首都圏で「知修塾」という若手コンサルタント育成講座を毎月開催している。

◇ 笹本 日本経営士協会知修塾コーディネーター


◇ 秋元 商社マン、竹根の大学時代からの親友。教育学部で数学を専攻

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-10-02 03:37:36 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【心de経営】 社風は会社の心 1 自然にそうなる理由 http://t.co/aH0TOthVw4






■■【心de経営】 社風は会社の心 1 自然にそうなる理由 http://t.co/W3WLujLeIq






■■【心de経営】 実践編 10 決算診断・人材管理・マーケティング http://t.co/rSiA51fhMF






■■【経営マガジン】 10月1日号 経営とコンサルティング http://t.co/hIAxgRbG89






■■【経営マガジン】 10月1日号 経営とコンサルティング http://t.co/sRQiSN9zZA






ブログを更新しました。 『■■【経営マガジン】 10月1日号 経営とコンサルティング』
http://t.co/dlU13xiCnh







■■【今日は何の日】 目と眼鏡の日 【今日は何の日】 10月1日 http://t.co/QXaTNPyB0p






■■【今日は何の日】 目と眼鏡の日 【今日は何の日】 10月1日 http://t.co/XNphgZ76sJ






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 目と眼鏡の日 【今日は何の日】 10月1日』
http://t.co/PqRs61Ml8A







■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 9月5週 早速英文カタログの反応があった 0928 http://t.co/WTJU0PuyXU






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 9月5週 早速英文カタログの反応があった 0928 http://t.co/vqtWjDjHU5






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 9月5週 早速英文カタログの反応があった 0928』
http://t.co/K8stv7veur








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする