経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントの使い方】 社員研修で成果が上がらないときの対策1 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.39

2016-10-17 16:40:43 | 【経営管理】 ビジネス成功術

■【経営コンサルタントの使い方】 社員研修で成果が上がらないときの対策1 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.39

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。世界中の先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

■3-8 社員研修で成果が上がらないときの対策1 通算39

 

 社員研修は、正しいやり方をしていれば成果が上がるものですが、既述のように「金食い虫」になっている企業も結構あります。

 その主な原因分析として、まず下記の2点を再チェックしてください。

 

1.研修・教育と実務管理がリンクした体系になっているか

2.研修講師が実務をきちんと理解しているか

 

 既述の通り、研修体系が実務とかけ離れていることがその原因となっていることが多いのです。OJTを行う「管理設備」を使いこなすことを目的とする研修はオフJTで実施すべきですが、社員研修専門企業から派遣された講師の場合には、業務現場に直結することに視点が行っているわけではありません。

 

 すなわちニーズ思考というよりはシーズ思考で、お仕着せのカリキュラムで社員研修を実施しているがために、管理職と一般社員のベクトルがあっていないし、また、研修内容とその企業にニーズと異なる目的のカリキュラムになってしまっていることが多々あります。

 

 既述の通り、とくに外部研修に派遣するときに多いのが、受講する人としない人が同じ会社内に共存するために、受講した人はモラールが上がっていて、そうでない人とギャップがあり、いつの間にか後者の色に染まってしまうことが多いのです。

 

 社員研修は、同じベクトル上で、階層別、部門別に組んだカリキュラムで、実施をすると、同じベクトル上にありながら、階層別の研修と部門別の研修ではやり方が異なるので修得率や意識高揚への効果が高まるのです。


<続く> 次回掲載をお楽しみに

【 注 】

 
これまでの連載を一冊に纏めた弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。  ご購入案内 ←クリック


◇ ブログによる閲覧 ←クリック
◇ バックナンバー  ←クリック

■■ 当ブログ発行ポリシー  ←クリック

■■ 人事活用マニュアル  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日 経営情報】 10月17日 今週一週間を先読みする 

2016-10-17 14:10:36 | 【経営マガジン】

■■【今日は何の日 経営情報】 10月17日 今週一週間を先読みする 


 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。

 【今日は何の日】のご愛読をありがとうございます。

 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。

 そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

16
世界食糧デー(World Food Day) ・・・・・<続き
17
神嘗祭 貯蓄の日 ・・・・・<続き
18
ドライバーの日 ・・・・・<続き
19
トーイックの日 べったら市・・・・・<続き
20
秋土用入 リサイクルの日 えびす講 ・・・・・<続き
21
明かりの日・・・・・<続き
22
京都平安神宮時代祭 平安遷都の日 ・・・・・<続き

 

【 注 】

「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。



 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。
経済時事用語】も併せてご利用ください。
 http://www.glomaconj.com/indexpc.html#yougo

10月16日(日)

 日本:新潟県知事選投開票

10月17日(月)

 日本:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)、地域経済報告(さくらリポート)(日銀)、マンション市場動向

10月18日(火)

 国際:米伊首脳会談
 米国:CPI

10月19日(水)

 日本:訪日外国人数(日本政府観光局)
 米国:FRBベージュブック、大統領選候補第3回討論、住宅着工件数
 その他:中国GDP

10月20日(木)

 日本:皇后さま誕生日(82歳)、コンビニ売上高、粗鋼生産
 欧州:ECB定例理事会、EU首脳会議

10月21日(金)

 国際:フィギュアスケート・グランプリ(23日まで)

10月22日(土)

 日本:プロ野球日本シリーズ第1戦、テニス全日本選手権(30日まで)

 

10月の見落とせない出来事
G20財務相・中央銀行総裁会議(ワシントン)
7~9 IMF・世界銀行年次総会
 8 民進党全国幹事会
11 衆院補欠選挙告示
14  APEC財務相会合(ペルー)
16  新潟県知事選
23 衆院補選
中旬  天皇陛下生前ご退位問題有識者会議開催
下旬 フィリピン・ドゥテルテ大統領来日

 

 
  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。


◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信
◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン
◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言
◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京 千鳥ヶ淵◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。


■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

今日は何の日 ビジネスパーソン 毎日が何かの記念日、今日の写真、今日の人等話題のテーマ
今日の出来事 ビジネスパーソン 今日、何が行われるか、また、今、何が起こっているかを映像で観る
経営時事用語 ビジネスパーソン 時代の流れを理解するために不可欠な用語を解説


 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

ホームページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日(日)のつぶやき

2016-10-17 11:00:36 | ブログでつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日(月) つぶやき改訂版 都心のオアシスと新幹線理論

2016-10-17 10:55:36 | 【経営マガジン】

◆【経営コンサルタントの独り言】平成28年10月17日(月) つぶやき改訂版 都心のオアシスと新幹線理論

 平素は、ご愛読をありがとうございます。

 「つぶやき」の改訂版ができましたので、ここにお届けします。

 東京に住んでいる人にとっては、あまり気がつかないかもしれませんが、大阪など、東京以外にお住みの方から見ますと、東京は公園が処々にあり、緑が多いそうです。

 このように、平素の環境に慣れ親しんでいますと、それが当たり前のように見えてしまう状況を「新幹線理論」といいます。

 

 経営コンサルタントという仕事柄、いろいろな企業さんを訪れます。

 例えば伝票や書類の流れを見て、「なぜ、この書類は、この部署を経由して、次の部署に廻るのですか?」と尋ねると、キチンとした答が返ってこないことが多いです。

「昔から、このようなルートで書類を回すことになっています」という答が意外と多いのです。

 経営コンサルタントの視点から見ますと、それがムダなルートであったり、書類が回るとミス防止に繋がるにもかかわらず、ルートから漏れている部署があったりすることが多々あります。

 新幹線理論にありますように、それが日常になってしまっていて、その問題点に気がつかないのです。

 

 当ブログ愛読者のお一人でありますS先生は、ご自身の講演や会話の中で「新幹線理論」という言葉を使っています。

 そのような読者のおかげで、あまり馴染みのないような経営理論や用語が、結構多くの人に使われるようになってきました。

 

 首都圏にお住みの方は、千鳥ヶ淵はおなじみで、桜の季節意外には、新幹線理論にありますように、空気のような存在で、その脇の靖国通りを走ってもあまり意識をしないでしょう。

 しかし、視点を変えますと、今まで気がつかなかった発見があります。

 案内板には、千鳥ヶ淵の名前の由来やその近辺の歴史なども書かれています。

 新幹線理論で見落とされている風景や造形物などを写真で紹介しています。

 

 東京ぶらり散歩の一環として、ブログで紹介しました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/454af37cb6777ba31f71855e2200f51e

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする