経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【今日は何の日】 10月20日 菩提樹の名を知っていても樹を見た人は少ないのでは? あなたのアンテナ感度が高まる

2016-10-20 20:11:37 | 【経営マガジン】

◆【今日は何の日】 10月20日 菩提樹の名を知っていても樹を見た人は少ないのでは? あなたのアンテナ感度が高まる

 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。

 そちらも併せてご覧下さると幸いです。

  http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html



    ※ 前日のマガジン ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 
20
秋土用入 リサイクルの日 えびす講
 
土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立冬前の18日間を「秋土用」といい、その初日が「秋土用入」です。 ・・・・・<続き
 
  
  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。


 
  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。


◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
経営コンサルタントの使い方】社員研修講師の選び方2 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.37

◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。



 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。
経済時事用語】も併せてご利用ください。
 http://www.glomaconj.com/indexpc.html#yougo
10月20日(木)

 日本:皇后さま誕生日(82歳)、コンビニ売上高、粗鋼生産
 欧州:ECB定例理事会、EU首脳会議
 
カシャリ!一人旅

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

【カシャリ!一人旅】 ←クリック

 カメラを片手に、時にはスマホでカシャリ。
 道端で、名所旧跡で、空いた時間を使って、気儘な時間を時々楽しんでいます。

 久しぶりに新江戸川公園に散歩に出かけました。

 都から文京区に管轄が移ってから、整備が進み、訪問者も多くなりました。

 中門を入ると右手に菩提樹があります。

 以前は、大きな木でしたが、台風でダメージを受けたときに切ってしまい、根本からの若木になって5年ほどになりますでしょうか。

 丸い小さな実を付けていました。

 

 都道府県別インデックス

 目的別概要付きインデックス

 

 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

 

 経営者のための情報

 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
 経営者のための経営コンサルタントの選び方

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 社員研修講師の選び方2 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.37

2016-10-20 12:03:00 | 【経営管理】 ビジネス成功術

■■ 社員研修講師の選び方2 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.37

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■3-6 社員研修講師の選び方2 通算37

 

 前回社員研修講師の選び方1をお送りしましたが、社員研修講師と混同されて、社員研修をしている講師を講演会などに招聘して失敗することがあります。そのような失敗をしないように講演会に適した講師について簡単に触れておきます。

 

②講演会向きの講師選び

 

 講演会は、聴講者が新しい知識や情報をもとめて出席してくるので、この目的に適した講師を選ぶべきです。常に先端的な、普通の人より一歩前を行く人、特定のテーマにじっくり腰を据えて研究している人などから選ぶべきでしょう。著名人やシンクタンクなど「○○総研」というようなところに講師依頼をすることが多いようですが、知名度より目的に即した内容を語れかで決めてはどうでしょうか。

 

 では、講師の善し悪しを見分ける基準として、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。

 

 企業の研修担当者が講師選びの時に条件とすることとして、次のようなことが多いのです。

 

   1.普通と違う内容・テーマを持っている人

   2.話し方が上手な人

 

 講演会など、短時間なお話をお願いするようなときには、これらは重要な要素です。しかし、社員研修の場合には、これらも重要ですが、やはり講師のバックグラウンドを重視すべきでしょう。

 

 筆者が知っているある講師は、一度契約すると何年も同一企業での講師の担当を続けている人がいます。その人は、どちらかというと立て板に水というような流暢な話し方ではありません。しかし、終了後の受講者からのアンケートを見ると圧倒的な支持を得ています。

 

 彼は、経営コンサルタントとして企業の顧問としての経営指導が中心で、現場を非常によく見ています。ですから、話の内容が単なる知識の切り売りではなく、現場の事例を中心とした話なのです。話し方は訥々としているのですが、それは訥々ではなく、咬んで含んだ話調ですので、受講者は内容を充分に咀嚼できる話し方となり、その結果、受講者がきちんと理解できるのです。

 

 有名な講師にありがちな、高いところから「教えてやる」という態度ではなく、自分が持っているものを全て受講者に吸い取って欲しいという強い願望を持った接し方なのです。講師の善し悪しの最後の決め手は「講師の人間性」にあると言っても過言ではないといえます。講師の歩んできた道からにじみ出る話には自然と吸い込まれていきます。

 

 それが結果的に受講者の共感を呼び、また内容も実務に即していることもあり、研修後もその内容を以下に実務に活かすかという姿勢が持続し、結果に繋がるのです。すなわち費用対効果の高い講師といえますし、それが講師選びの基本とも言えます。

 

【 注 】

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

  申込ページ ←クリック 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(木) つぶやき改訂版 TOEIC(トーイック)は日本人の発案で実施され始めたのです

2016-10-20 08:48:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】10月20日(木) つぶやき改訂版 TOEIC(トーイック)は日本人の発案で実施され始めたのです

 平素は、ご愛読をありがとうございます。

 「つぶやき」の改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。

 1977年、アメリカのテスト開発機関であるEducational Testing Service (ETS、en:Educational Testing Service) に北岡靖男氏が開発を依頼したことにより始まりました。

 日本人が関与して始まったことを知っている人は意外と少ないのです。

 それほどグローバルなテストになってきていると言うことですね。

 2013年度には、日本だけでも受験者数は236万人を超えていると言います。世界で見ますと150か国で実施され、約700万人が受験をしています。

 その背景には、入試や入社試験の一部として利用されるようになってきていることが上げられます。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2f503b42500ba22c1cec0d1dc705

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日(水)のつぶやき

2016-10-20 05:15:56 | ブログでつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする