経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 1月27日 中小企業庁長官安藤久佳氏の年頭におけるご挨拶 9109

2019-01-27 17:57:49 | 【経営マガジン】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 1月27日 中小企業庁長官安藤久佳氏の年頭におけるご挨拶 9109

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。新聞やテレビではなく、サイト情報から時事の状況を知る人が増えてきました。ニュース価値の重要性を正しく判断できないような人が増えてきています。
 
 
 
 
 

■ 中小企業庁長官安藤久佳氏の年頭におけるご挨拶 9109

 平成31年の新春を迎えるに当たり、謹んでお慶びを申し上げます。安倍内閣の発足以降、名目GDPは約54兆円増え、就業者数は約251万人拡大し、中小企業においても賃上げ率が4年連続で増加するなど経済の好循環が浸透し始めています。

 しかしながら、こうした景気回復が既に高度成長期の「いざなぎ景気」を超える戦後2番目の長さとなって続いている一方で、全国の7割に当たる3,000万人を超える従業員の雇用を支えるなど、日本経済の屋台骨である中小企業・小規模事業者の皆さんは、経営者の高齢化や人手不足といった構造変化に直面しています。

 中小企業庁としては、足下の好景気に慢心することなく、中小企業・小規模事業者の皆さんが構造変化を乗り越えて持続的に発展できるよう、以下の分野に重点的に取り組んでまいります。

 第一に、経営者の高齢化は大きな課題です。2025年には経営者の6割が70歳を超え、多くの中小企業が廃業する結果、約650万人の雇用が失われるとの分析もあります。実際、事業者数は年間10万者程度のペースで減少しつつあり、足下では358万者まで減少しています。こうした「待ったなし」の課題に対して、早め早めの円滑な事業承継は有効な解決策の一つです。

 このため、平成30年度税制改正では、事業承継時の贈与税・相続税の支払い負担を実質ゼロにするなど、法人の事業承継税制の抜本的な拡充を行いました。お陰様で足元の申請件数は昨年度の約10倍に迫る勢いです。来年度は更に個人事業者の事業承継を後押しするため、10年間の時限で、土地、建物、機械・器具備品等の承継時の贈与税・相続税の支払い負担を実質ゼロにする制度を創設します。これらの措置により事業承継税制は完成しました。

 今後は、これらの税制も積極的に活用いただきながら、早め早めの円滑な事業承継を全国で実現していくことが重要です。

 第二に、深刻な人手不足に直面する中、生産性の向上は喫緊の課題です。

 また、働き方改革を進めて行く上でも、生産性向上は必要不可欠です。2020年4月には長時間労働規制が、2021年4月には同一労働・同一賃金が、それぞれ中小企業にも適用されます。中小企業・小規模事業者の皆さんの生産性向上に向けて全力で取り組んで行く所存です。

 具体的には、中小企業・小規模事業者の皆さんが生産性を向上させられるよう、「ものづくり・商業・サービス補助金」や「IT導入補助金」による設備投資・ITツール導入支援、「持続化補助金」による販路開拓支援等を行ってきました。引き続き切れ目なく支援を行えるよう、支援措置を講じていきます。

 また、今年10月に予定されている消費税率引き上げ、軽減税率制度の実施に伴い、中小企業・小規模事業者に混乱を生じさせないよう、しっかりと準備を進めていくことが必要です。

 消費税率引上げに伴う駆け込み需要や反動減を抑える需要平準化策に万全を期すことは当然ですが、これに加えて軽減税率制度の実施や転嫁対策にもしっかりと取り組みます。

 具体的には、中小企業団体、関係省庁及び業界団体とも連携しながら、相談窓口の設置や説明会の開催、パンフレットの配布といった周知・広報を行ってまいります。また、軽減税率対応を推進するため、レジ・システム補助金を用意しておりますが、中小企業団体等の意見を踏まえ、1月から補助率の3/4への引き上げや対象事業者・補助事業の拡大等を行い、さらに中小企業・小規模事業者の円滑な対応を後押ししていきます。加えて、全国に409名の転嫁Gメンを配置して、情報収集や立ち入り検査、指導等を行っており、来年度からは転嫁Gメンの増員も含めて、転嫁対策に係る監視・取り締まりの強化を一層進めていきます。

 昨年は平成30年7月豪雨、北海道胆振東部地震、相次ぐ台風被害など多くの自然災害に見舞われた年でした。引き続き復旧・復興に向けた支援策を講じていくことは勿論ですが、中小企業・小規模事業者の事前の防災・減災対策を進めることの重要性を改めて強く認識しました。このため、立法措置も視野に中小企業の強靭化をトータルで支援してまいります。

 本年は5月に新たな元号に改元されます。こうした節目の年である本年が、中小企業・小規模事業者の皆様にとって大きな飛躍の年となるよう心より祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。

 

【 注 】

 上記は当方に寄せられたものではなく、中小企業庁/中小企業基盤整備機構のメールマガジンの規程に基づきそのまま転載しています。

 

イメージ 7
 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
■ 雨情 01/27
 1月27日は、詩人として、また童謡や民謡作詞家としても知られる野口雨情(1882~1945)の忌日です。
 坪内逍遙にも短期間ですが師事したことがあります。処女民謡詩集は「枯草」ですが、これは自費出版であったと伝えられています。
 「経営コンサルタントは、出版物を名刺代わりに使え」
・・・・・<続き
 初不動(はつふどう) 01/28
 毎月28日は不動様の縁日です。新年1月28日を「初不動」といいます。
 「不動」とは、「不動明王」のことで、五大明王、八大明王の一つです。観音様と並んで庶民に親しみのある仏様です。
 憤怒の相をした・・・・・<続き
 昭和基地開設記念日 01/29
 南極をテーマにした映画やテレビ番組では、感動が多いようです。
 1957(昭和32)年1月29日に、日本の南極観測船宗谷に乗って行った観測隊が、南極のオングル島へ上陸し、昭和基地を開設しました。
・・・・・<続き
 3分間電話の日 01/30
 今日、固定電話を利用する機会は非常に少なくなっています。しかし、その必要性もあり、携帯電話利用者は、その維持管理のための費用を毎月数円ではありますが支払わされています。
 家族内は無料通話などのサービスのおかげで
・・・・・<続き
 愛妻家の日 01/31
 1月の1を、アルファベットのIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから、1月31日を「愛妻家の日」日と日本愛妻家協会が制定しました。
 ある統計によると、日本人夫婦の・・・・・<続き
 
■ 一夜正月 2/1

 「一夜正月」という言葉をご存知の人も多いと思います。2月1日を二度目の元日にみたてて、厄年を早く送ってしまおうという風習です。厄年と言うことを信じていない人でも、自分がその年になると気になるものです。そこで一夜正月のような・・・・・<続き
■ 夫婦の日 2/2

 「ふ(2)ふ(2)」を「ふうふ」と読ませ、その語呂から、2月2日は「夫婦の日」です。

 ある統計によると、日本人夫婦の60%が仲が良い夫婦であると認識しているそうです。一方で、別の統計によると「来世でも同じ日とを伴侶にしたいか」という質問に対しては
・・・・・<続き
 
 

■ 一週間を先読みする
 
28  日:通常国会召集・金融政策決定会合議事要旨・企業向けサービス価格指数(日銀)・国公立大2次試験出願受け付け(2月6日まで)
29  米FOMC(30日まで) 
30  日:消費動向調査(内閣府)、米GDP 
31  日:金融政策決定会合の「主な意見」(日銀)、米個人消費支出・物価指数、EUGDP
 
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 
 

 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。

 http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm

 

 1月度 

主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

未定(別途ご案内致します)

開催日

 平成31年1月27日 (日)

開催時間

15時 ~ 16時30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

認定講師 経営士 井原 吉男 氏

主催者 

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

製造・開発・資材

取得単位

 0.5単位

詳細情報

Webゼミナール開講のお知らせ

 

 2月度

主テーマ 

講演会・会員増強セミナー

副テーマ 

 

開催日

 平成31年2月2日 (土)

開催時間

14時 ~ 17時(180分)

開催地

 福岡

講師名

 

主催者 

 日本経営士協会 九州・中国支部

講習区分

 

対象科目

 

取得単位

 

詳細情報

日本経営士協会 九州・中国支部



主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

「労働法」と「経営」

開催日

 平成31年2月24日 (日)

開催時間

15時 ~ 16時30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

認定講師 経営士 酒井 闊 氏

主催者 

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

経営法務

取得単位

 0.5単位

詳細情報

Webゼミナール開講のお知らせ

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 江戸っ子は銀シャリならぬ”銅”シャリを食べていた

2019-01-27 16:29:33 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】 江戸っ子は銀シャリならぬ”銅”シャリを食べていた

   右:僕「Qちゃん」

  左:妻「ハナちゃん」

 
  僕、伊豆半島天城山中で生まれた
  イノシシの「Qちゃん」で~~す
  隣は愛する「ハナちゃん」
  2019年は、僕の年、亥年です。
 
  紅茶は、コーヒー とはちょっと違う
  繊細な香りと味
  英国紳士・淑女の
  ティータイム
  なんて お・しゃ・れ 
 

 
 平素は、ご愛読をありがとうございます。

 毎日、たわいのない独り言を、【経営コンサルタントのひとり言】として、徒然に綴っています。

 今日は何の日と併せてご覧下さると幸いです。

 

【経営コンサルタントの独り言】

■ 
江戸っ子は銀シャリならぬ”銅”シャリを食べていた

 江戸には「水道」があったことをご存知ですか?

 木樋といって木でできた水道管が敷設されていました。

 江戸っ子は、贅沢にも「瓶詰め水」を配達してもらっていたのです。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c7a17fceac9376a91f34923725375970



 新宿歴史博物館という小さいながらもしっかりした博物館があります。

 木樋の水道管が展示されています。

 旧石器時代から江戸までの庶民の生活を見ることができます。

 江戸東京博物館のような規模はありませんが、一度は訪れても良いかもしれませんね。


  http://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/

 

(ドアノブ)

 

 初天神 01/25

 天神講の縁日は毎月25日で、1月25日を初天神といっています。
 天神様は、菅原道真を祀った天満宮と同一視されて親しまれています。学問の神様としても知られ、合格祈願の絵馬を奉納された経験のある人も多いでしょう。・・・・・<続き



 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得

 ◇ コンサルタントバンク人材銀行
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職


【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営トップ十五訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 1月27日 国旗制定記念日 日章旗の赤色はマンセル色環のどれ?

2019-01-27 13:43:55 | 今日は何の日

【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 1月27日 国旗制定記念日 日章旗の赤色はマンセル色環のどれ?

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

1月27日
 国旗制定記念日

 1870(明治3)年1月27日に、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。

 それまでは、不統一だったのですが、縦横の比率を2:3と定めました。また日の丸の大きさは、直径は縦の長さの5分の3と定められました。

 しかし、この比率ですと遠目には、日の丸が屋や小さく見えることから特例もあります。

 また、日章の赤は法律上では「紅色」という記載だけしかありませんが、マンセル色体系で 3R 4/14 となっています。しかし、こちらも特例的に金赤(同 9R 5.5/14)が使われることが多いのです。

 国旗と言えば国の象徴のようなものですから、法律できちんと決められている者と思っていました。

 法律上も国旗が不明瞭な部分があることが、「国を象徴する旗」でありながら、一部の人達は、掲揚に反対しています。

 私がアメリカの学校を訪問した折に、各教室正面上に星条旗が掲げられていたのを見たときに、日本との落差を感じました。

 オリンピックなどの表彰台に立った選手が、脱帽をしないで日章旗の掲揚を見るなど、国旗への気持ちが日本人は希薄すぎるような気がします。

■ その他
◇ 神奈川・小田原道了尊大祭
◇ 道了尊祭
◇ 雨情忌

【経営コンサルタントの独り言】

◆ 年間報酬3千万円越が10年続くコンサルタント


「経営コンサルタントはどのように勉強するの?」「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 毎月第4火曜日に「経営コンサルタントの本棚」という、日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍紹介のブログをお届けしています。

 いつぞやネットサーフィン(最近、この言葉もあまり使われなくなりました)をしていましたら、「コンサルタントで飯が食えている人はほとんどいない」という言葉を見て、ガックリしました。

 それもコンサルタントをめざす人に対して、コンサルタントでない人が書いているのです。

「世の中には、キチと仕事をして、きちんと収入を上げているコンサルタントもたくさんいるのですよ」とその方に教えて差し上げたい気持ちになりました。

 まじめなコンサルタントに対する侮辱のようにもとれました。

 自分の少ない体験が、すべてであるかのような言い方をする人が、残念ながら多い昨今ですね。


 今月の「経営コンサルタントの本棚」では「コンサルタントの教科書」という、年間3千万円を稼いでいるコンサルタントの書いた本を紹介しています。


  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6e7e928c05d23faa00dd021ac17695e7
 
 

■ 雨情

 1月27日は、詩人として、また童謡や民謡作詞家としても知られる野口雨情(1882~1945)の忌日です。

 坪内逍遙にも短期間ですが師事したことがあります。処女民謡詩集は「枯草」ですが、これは自費出版であったと伝えられています。

 「経営コンサルタントは、出版物を名刺代わりに使え」と若手や経験の浅い経営コンサルタントにはアドバイスをしていますが、今日の厳しい出版事情下では出版はままなりません。

例え自費出版で費用を投じても、先行投資として回収できれば良いわけです。日本の経営者は、経営コンサルタントを見る尺度として出版があるので、例え自費出版であっても受注効果を高めることになります。

 自費出版と言っても費用的にはピンからキリまであります。名刺代わりに使うためにはある程度の見栄えも重要ですので、費用だけに固執をしないで、良心的な出版社・印刷屋さんにお願いするのが良いでしょう。

 

(ドアノブ)

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントになる前に考えよう
経営コンサルタントは何をする人か
有能な経営コンサルタントが持っている資質
なぜ経営コンサルタントに依頼するか
信頼できる経営コンサルタントとは
経営コンサルタントになるための資格
経営コンサルタントとしての成功のポイント
経営コンサルタントを召さす人の実力養成
経営コンサルタント独立起業の手順
まとめ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(土)のつぶやき

2019-01-27 07:56:58 | ブログでつぶやき

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、以下をつぶやきました。

【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/20ab2872706bda81b32ecbf1c98f8b62

 

■ 雨情 01/27

 1月27日は、詩人として、また童謡や民謡作詞家としても知られる野口雨情(1882~1945)の忌日です。
 坪内逍遙にも短期間ですが師事したことがあります。処女民謡詩集は「枯草」ですが、これは自費出版であったと伝えられています。
 「経営コンサルタントは、出版物を名刺代わりに使え」
・・・・・<続き

 

 b3

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする