【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月2日 3章 ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う 姿勢は全ての基本
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230801/16/keieishi17/fd/09/j/o0465017015319713473.jpg)
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
近所の女性が、わたくしと同様に早朝ウォーキングをしていて、コースの一部が私と重なります。
挨拶を交わす程度ですが、年齢は、私よりいくつかしたくらいでしょうか。
どうやらお一人でお住まいのようです。
以前、何度か、細めのゴルフバッグをしょって出かけるところを見たことがありますので、ゴルフをなさるようです。
ゴルフをする人は、握力が必要ですが、彼女は、ウォーキングの時に、握力強化器をいつももっています。
ですから、今でもゴルフをしているようです。
シャーロック・ホームズのように、人間観察をする能力はありませんので、まだ、この程度しか解っていません。<笑い>
早朝ウォーキングの効果を持続または改善するために、今朝のウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。
◆3章 ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う
ウォーキングの効果は知られていますが、その効果をさらに高めたり、付帯的な効果を上げたりするという「ながらウォーキング」をしています。これは、ボケ防止になると痴呆を研究している人達が研究発表をしていますので、それを励行するようにしています。
「ながらウォーキング」も、ウォーキング・ミックス(いろいろな歩行法の組み合わせ)と同様に、いくつかの方法があります。それらを適宜組み合わせてウォーキングすると効果的ですので、その方法を紹介いたします。
【 注 】
ここで紹介する情報は、自分で思考したり、入手したりした情報をもとに、ご紹介します。
それが皆様にも良い方法であるとは限りませんので、皆様ご自身のご判断で参考にしてくださるようお願いします。
1)姿勢は全ての基本
ウォーキングは良いことだと思って、ただ歩けば良いと考えていますと、帰って逆効果になることもあるようです。悪い歩き方を続けますと、背骨や骨盤にゆがみが出て、そこに直結している筋肉にダメージを与えてしまうことがあるそうです。
さらには、内臓が圧迫されたり、血行が悪くなったりして、それが原因の疾患を招くこともあるそうです。
早朝ウォーキングのすべての歩行法に通じて励行していることがあります。姿勢を正し、視線は、前方の目の高さにV.P.となる目標を定め、そちらの方向に向かって歩行します。これにより、姿勢の崩れも少なくなりますが、姿勢については常に意識して、補正をします。
路上に引かれた白線の上を歩くようにします。足腰が安定していますと、下を見なくても白線上をほぼ歩けます。姿勢が良いと、膝の痛みや腰痛対策になることが知られていますし、これを実施することにより、バランス感覚を高める効果を期待しています。
姿勢が悪いと、白線から離れたり、バランスを崩したりしますので、慣れないうちは転倒しないように配慮が必要です。速歩の時には、特に転倒に注意しましょう。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。 ■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 日本の祭がユネスコの無形文化遺産に登録 c02
12月2日は、「秩父夜祭の日」です。
奇しくもそのタイミングで、「日本の祭がユネスコの無形文化遺産に登録」というニュースが飛び込んできました。
秩父夜祭りといいますと、京都祇園祭、飛騨高山祭と並ぶ日本三大曳山祭りの一つですが、これらを含む全国の山車が登場する33の祭り「山・鉾・屋台行事」が登録されることになったのです。
父の出身地であります山形県新庄市、260年以上続く「新庄まつり山車行事」も含まれています。
豪華な山車のパレードや江戸時代の作法にのっとった行列が特徴で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
>> もっと見る
■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db