経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年7月4週前半 0725

2015-07-25 17:25:35 | ◇経営特訓教室

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年7月4週前半 0725

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

7月19日(日)


■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 イラン問題の前身などで国際的には存在感を示せたものの、国内ではオバマ大統領の足を引っ張っています。アメリカの小売業が、新学期セールを当てにしてのが、低調に終わってしまいました。そのために小売業売上高が予想よりマイナスになり、アメリカの今後の経済見通しが気になります。それが、ひいては、金利上昇タイミングにも関わってくるのでしょうか。

 21日(火) 月例経済報告、日銀金融政策決定会合議事要旨
 23日(木) 韓国:GDP
 24日(金) TPP首席交渉官会合(~27)
       中国:製造業PMI

■【今日は何の日】 夏土用入 女性大臣の日 浜降祭 7月19日

 土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立秋前の18日間を「夏土用」といい、その初日が「夏土用入」です。

 土用(どよう)とは、五行

(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。 ・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策


 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。

■【パソコン一口情報】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう2/3

 ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。

 便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。IPAの記事を基に、セキュリティ対策をご紹介します。

◇1 「秘密の質問」とは

  お手数ですが、昨日のマガジンをご覧下さるようお願いします。

     経営マガジン・今日のマガジン

◇2 対策のヒント

「質問」によっては、第三者でも「答え」を推測できてしまうということは、第三者が類推できない答を準備しておけば良いのです。

 IPAでは、次のようなアドバイスをしています。

 例えば「あなたの母親の旧姓は?」という「質問」の場合、「答え」には姓が設定されていると推測することができます。このため、悪意ある第三者が「佐藤」や「鈴木」などのよくある姓で入力を繰り返すと、「答え」を当ててしまう可能性があります。

 また、「あなたのペットの名前は?」という「質問」の場合も、ペットの名前ランキングを調べたり、本人のSNSでペットの名前が公開されていないかを調べるなどの方法で「答え」を推測することも考えられます。

 前述のように「秘密の質問」への「答え」の入力だけで本人確認ができてしまうと、パスワードを不正に入手される可能性もあるため、「秘密の質問」の「答え」はパスワードと同じように第三者に推測されにくい内容にする必要があります。

 では、どの様な対策が効果的でしょうか、IPAの推奨する対策をご紹介しておきましょう。

  << 明日に続く >>
 ◇3 対策は容易

20日(月)


■【今日の出来事】

 日本:海の日、東芝会計問題第三者委員会の調査報告

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 経営マガジン
 正午発信 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 日本の将来がかかるエネルギーミックス

 福島第一原発を機に、原発に対する嫌悪感は国民に浸透してきています。
 将来の電力需要をどのような電源を組み合わせて賄うかを決める、いわゆる「エネルギーミックス」について、政府案が正式に決定されました。
 2030年度時点の原子力発電の比率を「20%から22%」と原発事故の前より低くし、再生可能エネルギーは「22%から24%」などとする考えです。基本的には、原発依存、しかも20%を超える比率です。
 現状の技術では、原発に依存せざるを得ないことは推測できますが、十数年先の2030年にも高い水準で依存することはいかがなものでしょうか。人間の命に関わる問題だけに、この政府案には納得できません。 
・・・・・<映像

■【今日は何の日】 アポロ11号月面着陸 恐山大祭 7月20日

 1969年7月20日は、人類で初めて月面に降り立ちました。ルイ・アームストロング氏が、アポロ11号に乗って、「静かの海」に着陸しました。

 「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」という言葉は有名ですが、この時に同時通訳をされたのが西山千氏でした。当時 ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 今週の出来事
を最新情報に改訂しました。

■【パソコン一口情報】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう3/3

 ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。

 便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。IPAの記事を基に、セキュリティ対策をご紹介します。

◇1「秘密の質問」とは
◇2 対策のヒント

  お手数ですが、マガジンのバックナンバーをご覧下さるようお願いします。

     経営マガジン・今日のマガジン

◇3 対策は容易

 第三者が類推できない答の仕方として、IPAでは、次のようなアドバイスをしています。

 まず、利用しているサービスにおいて「秘密の質問」の設定の有無を確認し、できればワンタイムパスワードによる二段階認証などによる、複数の本人確認方法を提供しているかを確認して、複数の方法を利用しましょう。

 さらに「答え」は第三者に推測されにくい内容への変更も検討してください。しかし、「答え」を複雑な内容にすると、本人が思い出せなくなる可能性が懸念されます。

 そこで、IPAでは「本来の答え」に自分しか知らない「共通フレーズ」を追加することを推奨しています。

 [質問に対する本来の答え]+[共通フレーズ]

 例えば「あなたの好きは果物は?」という設問の場合に、あまり馴染みのない、例えば「パッションフルーツ」を[質問に対する本来の答え]とします。

[共通フレーズ]として「カモしれない」を使うようにし、さらにサービスの名前の一部、例えば「アイピイエイ」というサービスを利用する場合には、カモしれない アイピイエイ」としておきます。

 すなわち答としては「パッションフルーツ カモしれない アイピイエイ」となります。


 もちろん、これで万全であるわけではないことを留意しておく必要があると思います。 <完>

21日(火)

■【今日の出来事】

 日本:閣議、月例経済報告・景気動向指数(内閣府)、日銀金融政策決定会合議事要旨
 米国:半導体製造装置BBレシオ

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日の話題】  株価の急落に揺れる中国経済

 NHK湯浅庸右解説委員が、株価急変動の中国経済について語っていましたので、その要旨をご紹介しておきます。

 突然の株価の急落で世界を揺るがした中国。いまやその株価の動きを世界中の市場関係者が息をのんで見守っています。中国で起きていることは株式市場だけの話なのか、あるいは、減速する中国の景気を悪化させることになるのか。GDP・国内総生産も踏まえながら、中国経済の行方について考えます。 <続き

■【今日は何の日】 日本三景の日 7月21日

 1957年7月21日に「自然公園法」が制定され、それに直接関連するわけではないのですが日本三景観光連絡協議会が「日本三景の日」を制定しました。

 「日本国事跡考」の著者である林鵞峰が、松島、天橋立と安芸宮島を絶賛したことに由来し、1618(元和4)の彼の誕生日であるこの日を日本三景の日としました。

 因みに ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 

22日(水)


■【今日の出来事】

 日本:スーパー売上高
 米国:中古住宅販売件数

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信  再掲載
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 日本の財政赤字は縮小するのか


 ギリシャ債務問題は、ECの支援で難と火災スターを斬りました。社会保障や公共事業など、政策に充てる経費を税収などの収入でどれだけ賄えるかを示す値を「基礎的財政収支」といいますが、ここで赤字ですと、累積赤字が増大します。
 ギリシャ顔負けの日本の基礎的財政収支ですが、2020年度には6兆円の赤字が見込まれています。財政健全化をめざす政府ですが、財政再建の目標に一歩近づくものの黒字化にはほど遠いといえます。
 何かの弾みで、ギリシャ以上の大問題に発展しかねません。 詳細

【今日は何の日】  著作権制度の日 7月22日

 1899(明治32)年7月22日に「著作権法」が制定され、著作権制度が創設されました。

 それ以前は書籍についてのみ著作権が守られていましたがこの法律により全ての著作物についての著作権が適用されるようになりました。

 著作権法で ・・・・・<続き


【ウェブサイト更新】

 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

◇◇ 心で経営  経営は心でするもの、経営の真髄は?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう 2015/07/25

2015-07-25 13:34:08 | ◇経営特訓教室

■■【時代の読み方】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう 2015/07/25

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう

 ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。

 便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。

◇1 「秘密の質問」とは

 あなたが登録するときに、「秘密の質問」として、下記のようなメッセージを見たことがあると思います。

 「あなたの好きな果物は?」
 「あなたのお母さんの旧姓は?」
 「あなたのペットの名前は?

 すなわち、「秘密の質問」とは、「質問」とそれに対応する本人しか知らない、予め登録しておいた「答え」を設定する方法で、パスワードリマインダやインターネットバンキングでの本人を確認するための機能です。

 第三者に「秘密の質問」の「答え」を推測されてしまうと、パスワードを知られる」ことになってしまいます。その結果、不正にサービスを利用されるなどの被害に繋がる恐れがあるのです。


◇2 対策のヒント

「質問」によっては、第三者でも「答え」を推測できてしまうということは、第三者が類推できない答を準備しておけば良いのです。

 IPAでは、次のようなアドバイスをしています。

 例えば「あなたの母親の旧姓は?」という「質問」の場合、「答え」には姓が設定されていると推測することができます。このため、悪意ある第三者が「佐藤」や「鈴木」などのよくある姓で入力を繰り返すと、「答え」を当ててしまう可能性があります。

 また、「あなたのペットの名前は?」という「質問」の場合も、ペットの名前ランキングを調べたり、本人のSNSでペットの名前が公開されていないかを調べるなどの方法で「答え」を推測することも考えられます。

 前述のように「秘密の質問」への「答え」の入力だけで本人確認ができてしまうと、パスワードを不正に入手される可能性もあるため、「秘密の質問」の「答え」はパスワードと同じように第三者に推測されにくい内容にする必要があります。

 では、どの様な対策が効果的でしょうか、IPAの推奨する対策をご紹介しておきましょう。


◇3 対策は容易

 第三者が類推できない答の仕方として、IPAでは、次のようなアドバイスをしています。

 まず、利用しているサービスにおいて「秘密の質問」の設定の有無を確認し、できればワンタイムパスワードによる二段階認証などによる、複数の本人確認方法を提供しているかを確認して、複数の方法を利用しましょう。

 さらに「答え」は第三者に推測されにくい内容への変更も検討してください。しかし、「答え」を複雑な内容にすると、本人が思い出せなくなる可能性が懸念されます。

 そこで、IPAでは「本来の答え」に自分しか知らない「共通フレーズ」を追加することを推奨しています。

 [質問に対する本来の答え]+[共通フレーズ]

 例えば「あなたの好きは果物は?」という設問の場合に、あまり馴染みのない、例えば「パッションフルーツ」を[質問に対する本来の答え]とします。

[共通フレーズ]として「カモしれない」を使うようにし、さらにサービスの名前の一部、例えば「アイピイエイ」というサービスを利用する場合には、カモしれない アイピイエイ」としておきます。

 すなわち答としては「パッションフルーツ カモしれない アイピイエイ」となります。


 もちろん、これで万全であるわけではないことを留意しておく必要があると思います。

 

上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【土曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月25日

2015-07-25 12:09:48 | 【経営マガジン】

■■【土曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月25日

 

【土曜のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。

25日(土)


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る<週前半>
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2015/150123yosanan.htm" target="_blank">映像

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【一口情報】 「パソコン内のファイルを人質にとるランサムウェアに注意!
~ メッセージが流暢な日本語になるなど国内流行の兆し ~

「パソコンに『暗号化しました』というメッセージが表示され、ファイルが開け なくなった」という相談の件数が増えました。以前からあったこの手口ですが、 最近は日本語表記が流暢になるなど、今後の被害拡大が懸念されます。 今月の呼びかけでは、まだ認知度の低いランサムウェアの手口と対策について紹介します。 詳細については、以下のページをご覧ください。 https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/06outline.html

【今日は何の日】 味の素の日 7月25日

 1908(明治41)年7月25日に、東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。それを記念して「味の素の日」が制定されました。

 池田博士は、うまみの主成分が ・・・・・<続き


■【ウェブサイト更新】

経営情報・セミナー案内」を増補・改訂致しました。

経営者・管理職 ←クリック 【経営管理のための情報】

1970年代以来の経営コンサルタント経験から、経営者・管理職と経営コンサルタントをマッチング

毎週土曜日と日曜日に、前週一週間の出来事をコンパクトにお届けします。土曜日は、週の前半記事をお届けしています。


■【日刊経営マガジン】 対象:全ての読者

 毎朝午前8時30分頃、【経営マガジン】をお届。主に下記のような項目で構成されていますが、日により多少異なることがあります。

【今日の視点】
 今日の新聞やテレビを見るためのポイントと独断と偏見による経済界の動向  
 
 【政府/日銀等】、【記者会見等】、【民間動向】、【アメリカ】、【ヨーロッパ】、【その他】

【今日は何の日】
 「今日は何の日」ブログの予告 

【今日の人】
 「今日」にゆかりのある人の業績や人柄を紹介し、経営コンサルタントの視点から一言

【今日の独り言】
 徒然に、思い立ったことを、自由気ままな視点で書かせていただきます

【セミナー・展示会】
 今日開催予定の公的機関主催のセミナーや展示会を紹介

【助成金・補助金・各種支援情報】
 経営に必要な情報を、経営者・管理職だけではなく経営コンサルタント・士業の先生方にも

【お薦め】
 経営コンサルタントの視点から、読者の皆様に有益情報源を提供

そのほかにも【デイリー情報】として、日々見たり感じたり、考えたりしたことをご紹介します。

・・・ウェブサイト ←クリック

・・・ブログ:経営マガジン・今日のマガジン バックナンバー ←クリック

【 注 】

内容はその日により異なりますので、上記全ての項目があるわけではありません。

■■ 経営四字熟語  ←クリック

◇◇ 電通鬼十訓・経営15訓


◇◇ 今日は何の日


    ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

 ■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 矛盾は楽しむもの 7月25日

2015-07-25 07:01:52 | 今日は何の日

■■【今日は何の日】 矛盾は楽しむもの 7月25日

icon30
 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

■ 味の素の日

 
 1908(明治41)年7月25日に、東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。それを記念して「味の素の日」が制定されました。

 
 池田博士は、うまみの主成分がアミノ酸で、その主成分がグルタミン酸であることを発見され、製法特許を取りました。その特許を元に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)が、味の素という調味料として商品化しました。

 
 「味の素をたくさん売るには、瓶の蓋の穴を大きくするとたくさん消費され、その結果売上が伸びる」という女性社員の提案を受けて実施した、という逸話があります。

 
 その真偽は定かではないようですが、マーケティングの視点では学ぶべきものがあります。一方で、ムダな使い方をすることは好ましくなく、もしそれが事実であれば企業イメージという点ではマイナスにもなりかねません。

 
 世の中は、矛盾の中で生活をしていかなければならないという教えでしょうか。

 
 私は、「矛盾は楽しむもの」と考えています。

 


■ 【今日は何の日】その他
 
◇ 天満太宰天神夏祭
◇ 徳島天神祭
 

 
【独り言】

 
 朝、散歩をしていた時に白い桔梗が咲いているので思わず携帯で写真を撮ってしまいました。

 
 桔梗は、秋の七草の一つで、万葉集のなかで秋の七草と歌われています。花言葉は「清楚」とか「気品」で、紫色が普通ですが、白い桔梗はまさに清楚という感じがいたします。

 
 咳止めは喉の薬として漢方薬では知られています。サポニンという薬効成分は草花の害虫薬として使われていることもよく知られています。

 
 NHKのラジオ朝一番という番組がありますが、そこで「今日の花」というコーナーがあり、花言葉とともに、そのは何か変わる歌や俳句が紹介されます。桔梗にまつわるものでは、加賀千代女の

  桔梗の花
  咲く時ぽんと
  言ひそうな

は、私の好きな句の一つです。




 

 

 毎日複数本発信 

◇◇ 経営コンサルタントになろう

◇◇ カシャリ!ひとり旅 京都


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 矛盾は楽しむもの 7月25日

2015-07-25 07:01:52 | 今日は何の日

■■【今日は何の日】 矛盾は楽しむもの 7月25日

icon30
 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

■ 味の素の日

 
 1908(明治41)年7月25日に、東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。それを記念して「味の素の日」が制定されました。

 
 池田博士は、うまみの主成分がアミノ酸で、その主成分がグルタミン酸であることを発見され、製法特許を取りました。その特許を元に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)が、味の素という調味料として商品化しました。

 
 「味の素をたくさん売るには、瓶の蓋の穴を大きくするとたくさん消費され、その結果売上が伸びる」という女性社員の提案を受けて実施した、という逸話があります。

 
 その真偽は定かではないようですが、マーケティングの視点では学ぶべきものがあります。一方で、ムダな使い方をすることは好ましくなく、もしそれが事実であれば企業イメージという点ではマイナスにもなりかねません。

 
 世の中は、矛盾の中で生活をしていかなければならないという教えでしょうか。

 
 私は、「矛盾は楽しむもの」と考えています。

 


■ 【今日は何の日】その他
 
◇ 天満太宰天神夏祭
◇ 徳島天神祭
 

 
【独り言】

 
 朝、散歩をしていた時に白い桔梗が咲いているので思わず携帯で写真を撮ってしまいました。

 
 桔梗は、秋の七草の一つで、万葉集のなかで秋の七草と歌われています。花言葉は「清楚」とか「気品」で、紫色が普通ですが、白い桔梗はまさに清楚という感じがいたします。

 
 咳止めは喉の薬として漢方薬では知られています。サポニンという薬効成分は草花の害虫薬として使われていることもよく知られています。

 
 NHKのラジオ朝一番という番組がありますが、そこで「今日の花」というコーナーがあり、花言葉とともに、そのは何か変わる歌や俳句が紹介されます。桔梗にまつわるものでは、加賀千代女の

  桔梗の花
  咲く時ぽんと
  言ひそうな

は、私の好きな句の一つです。




 

 

 毎日複数本発信 

◇◇ 経営コンサルタントになろう

◇◇ カシャリ!ひとり旅 京都


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月24日(金)のつぶやき

2015-07-25 01:09:32 | ブログでつぶやき

■【今日は何の日】 アナログ放送終了日 7月24日 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上... goo.gl/zNvEMx


ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 アナログ放送終了日 7月24日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日は何の日】 アナログ放送終了日 7月24日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-711…


■ 絵手紙と年齢 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/dTOXPX


ブログを更新しました。 『■■【金曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月24日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【金曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月24日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-711…


■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市09 川越 喜多院 慈恵堂(本堂) ■ 旅は、時間に追われる現実からの開放 何を思って撮影したのだろうか?自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていた... goo.gl/73nSqi


■【金曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月24日 ウナギが庶民に戻るか? ■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日... goo.gl/rYPIji


■【経営コンサルタント道場】 意に添わないクライアントとの契約をすべきか? ■ 経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧する「経営コンサルタントへの道」http://www.glomaconj... goo.gl/h6CI1P


■■「経営士」という経営コンサルタント資格をご存知ですか? 【経営コンサルタント道場】 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-711…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「経営士」という経営コンサルタント資格をご存知ですか? 【経営コンサルタント道場】

2015-07-24 20:32:00 | ◇経営特訓教室

■■「経営士」という経営コンサルタント資格をご存知ですか? 【経営コンサルタント道場】

 

「経営コンサルタント資格=中小企業診断士」「資格を取らないと経営コンサルタント業に就けない」等々、世の中には、誤解が渦巻いています。


 日本で最初にできた経営コンサルタント資格は「経営士」です。

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受けて設立されました。日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本の経営コンサルタント業界の先駆者です。日本で最も歴史の長い経営コンサルタント団体で、2012年9月10日で60周年目に入ります。


 日本経営士協会が認定している「経営士」という資格は、中小企業診断士とは異なった観点で資格付与審査を行っています。

 資格がなくて困っているあなた、ひょっとすると中小企業診断士より経営士の方が適しているかもしれませんよ。

  経営士資格取得法 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント道場】 意に添わないクライアントとの契約をすべきか?

2015-07-24 17:03:54 | ◇経営特訓教室

■■【経営コンサルタント道場】 意に添わないクライアントとの契約をすべきか?

 ある経営コンサルタントから相談を受けました。その相談の回答の一部をここに紹介しますので、状況を推察しながら参考にしてくださると幸いです。

 

 集智とは、組織の智恵を集積して、それを利用することです。「データの共有」という言葉がありますが、一見するとそれに似ているようですが、異なります。

 

 集智については、いずれ書くつもりでいますが、ここでは前述のことであると理解してください。

 

 組織というのは、活動をしている内に悪循環に陥っていることがしばしばあることは皆様もご存知でしょう。

 

 ところが、集智を追求していく中で、自浄ということが起こる不思議さを、この三十余年体感してきています。

 

 集智を追求させると、企業内に変化が起き、当たり前のことが当たり前にできるようにベクトルがそろってくるのです。

・・・・・MORE ←クリック

 

 今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【金曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月24日

2015-07-24 14:55:30 | 【経営マガジン】

■■【金曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月24日

 特集 経営コンサルタントをめざす人、プロコンサルタントの先生の情報

【金曜のマガジン】は、毎週金曜日に発行しています。月曜日発行の【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧するウェブサイト

 

24日(金)


■【今日の出来事】

 TPP首席交渉官会合(~27)
 日本:閣議
 米国:製造業PMI、新築住宅販売件数
 欧州:ユーロ圏・独・仏PMI
 中国:製造業PMI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【カシャリ!一人旅】 埼玉
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】  ウナギが庶民に戻るか?

 テレビを見ていましたらナマズの蒲焼きが紹介されていました。餌を変えることにより、ウナギの蒲焼き風味が出て来ると言います。少々厚みが薄くなってしまいますが、試食されていた方は、満足顔でした。テレビ放送と言うことで割り引いても、そこそこいけるのではないかと想像しています。
 しかし、直ぐに食卓に並ぶわけではなく、まだテスト段階と言うことです。気になる価格は、ウナギの半額くらいということですが、少々高すぎるように思えます。擂り身にしたウナギの蒲焼きもどきもあるとのこと、でも、やはり、日本産のホンモノを食べたいですね。
 その夢を叶えようとするのが淀川の漁業協同組合です。淀川では、天然うなぎの漁獲量が回復する傾向にあるというのです。うなぎ漁の担い手を如何に確保するか、そのウナギを減らさないように、増やしながら食卓に並べるためにはどうしたらよいのか、専門家の皆さん、よろしくお願いします。 映像

■【今日は何の日】 アナログ放送終了日 天神祭 7月24日

 2011年7月24日正午にアナログ放送が終了し、デジタル放送に完全移行しました。懸念されていた混乱も少なく、関係者はホッとしたでしょう。

 わが家にはアナログの録画機が複数台あり ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 時代の読み方に新しい記事を毎週追加しています。

■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

■■中小企業診断士と経営士の違い 【経営コンサルタント道場】

 「中小企業診断士と経営士は、どのように違うのでしょうか?」という質問をよく受けます。

 どちらも経営コンサルタントの資格であることは共通しているのですが、細かく見てゆくと異なるところが結構あります。

 この違いを理解するには、歴史を振り返ってみることが正しい理解に繋がると考えます。

  中小企業診断士と経営士の違い ←クリック

  http://www.glomaconj.com/consultant_nyumon/jmca/chigai_keieishi-shindanshi.htm

 

 経営コンサルタント(志望者)向け情報

■■【今日のブログ】 あなたの知りたい経営情報が満載

  1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。【日刊経営マガジン】は、毎週月曜日正午にウェブサイトとブログでお届けしています。ご都合のよろしい方でご覧下さい。

 ウェブサイト  Yahooブログ  アメブロ

 Gooブログ  ドリームゲート FC2

■■ 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、経営者・管理職と経営コンサルタントをマッチング

               

 

 

        ↑ クリック        http://www.glomaconj.com/

 

■■ 経営コンサルタントのサイト

 

◇◇ 歴史に学ぶ経営

◇◇ 心で経営

◇◇ カシャリ!ひとり旅 群馬県

 

 

    ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

 

■ 経営コンサルタント向け

ロジカル・シンキングe-Learning無料講座
自分は起業すべきかどうか、再考しよう
中小企業診断士と経営士の違い
経営士・士補資格取得
 経営コンサルタントの独り言集
経営コンサルタント独立起業5つの要諦
 経営コンサルタントのブログの読み方
経営コンサルタントの一口情報
経営コンサルタントに関するQ&A
経営コンサルタントに関する書籍・DVD
経営コンサルタント起業チューター特訓講座
経営コンサルタントもブランドの時代
経営コンサルタントに特化したセミナ
経営コンサルタントとは
経営コンサルタントの独り言
ブログ「経営コンサルタントへの道」
イージーオーダー方式で1ヶ月で出版
一押しセミナー「経営コンサルタント成功法」

■ 経営者・管理職情報

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市09 川越 喜多院 慈恵堂(本堂)

2015-07-24 13:41:34 | 【カシャリ!ひとり旅】 埼玉

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市09 川越 喜多院 慈恵(本堂)

思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

カシャリ!一人旅

  埼玉県 川越
川越市サイト    関連資料

 埼玉県川越市は、都心から30km圏内、埼玉県西部に位置し人口は34万人を有する、産業、経済、文化、観光などの中核都市です。

 観光の面でも、「小江戸」と呼ばれ、蔵造りの町並みや川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が残っています。

 都心からのアクセスは、池袋から東武線、新宿から西武線が便利で、JRでは少々不便なところにあります。私は、田馬場駅乗り換えで、西武線「小江戸川越フリークーポン」で行ってきました。

 高田馬場駅では、ビックボックス側の改札口でないとチケットが買えません。本川越ませ約1時間、駅をおりてもバス乗り場への案内地図はありませんでした。近くのお店の人に尋ねても、巡回バス乗り場を知らないくらい、認知度も高ければ、西武鉄道の熱意も感じられないので、覚悟をして行くと良いでしょう。

 西武線のフリー切符は1,300円(平成27年4月現在)と、1,500円の特急割引切符とがあります。後者では巡回バスは別途購入する必要があります。東武線では、1,000円でバスの乗り降り自由のチケットです。バス路線は、西武系の方が観光地をくまなく巡ります。

川越 喜多院

 喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院で、山号は星野山(せいやさん)といいます。天長7年(830年)に慈覚大師が無量寿寺を開いたのが始まりです。永仁4年(1296年)、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興しました。北院、中院、南院の3つの房が建てられました。「北院」が「喜多院」に繋がることは容易に想像がつきます。

 良源(慈恵大師、元三大師ともいいます)を祀り、ダルマ市(1月3日)でも知られていますので「川越大師」の別名もあります。境内にある五百羅漢の石像も有名です。建物はほとんどが重要文化財に指定されています。広大な境内には、池や掘を廻らせた景勝地です。

 喜多院となったのは、慶長17年(1612年)に、徳川家康の信任の厚かった天海僧正が、住職となった時からです。寛永15年(1638年)、大火によって喜多院のほとんどを焼失しました。3代将軍家光が江戸城内の紅葉山から客殿、書院などを移築しました。これが江戸城唯一の遺構として残されています。

 客殿や書院には「家光誕生の間」「春日局化粧の間」と伝えられている部屋があります。

 

喜多院 慈恵堂(本堂)



慈恵堂 県指定有形文化財

 慈恵堂は、比叡山延暦寺第18代座主の慈恵大師良源(元三大師)をまつる堂宇です。入母屋造りで銅版葺で、大師堂として親しまれ、潮音殿とも呼ばれる本堂です。中央に慈恵大師、左右に不動明王をお祀りし、毎日不動護摩供が厳修されています。


慈恵堂を慈眼堂から臨む


慈恵堂を多宝塔側から臨む


入母屋造りで銅版葺の慈恵堂は、
大師堂としても親しまれています。
正式には「潮音殿」と呼ばれ
本堂の額が架けられています。


客殿から、しだれ桜のある
紅葉山庭園越しに慈恵堂を臨む


慈恵堂(本堂)前のさくら


天海大僧正 てんかいだいそうじょう
1536~1643(天文5年~寛永20年)

 喜多院第27世住職で、諡号は慈眼大師で、日本で7番目の大師。会津に生まれ、比叡山・園城寺などで修行した。関ヶ原の戦い後、徳川家康の帰依を受け、幕府の宗教行政に参画し、以後、秀忠公、家光公に仕え、徳川家に大きな影響を与えたと伝えられています。

◆ 【カシャリ!一人旅】 総合メニュー

◆ 【カシャリ!一人旅】 埼玉県川越市

◆ 経営者・管理職+経営コンサルタント マッチングサイト

◆ 経営コンサルタントになるには


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日(木)のつぶやき

2015-07-24 07:13:00 | ブログでつぶやき

■【今日は何の日】 絵手紙と年齢 7月23日 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭り... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b…


ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 絵手紙と年齢 7月23日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日は何の日】 絵手紙と年齢 7月23日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-711…


■ ネット利用と著作権 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/tCyOVS


ブログを更新しました。 『■■【木曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月23日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【木曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月23日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-711…


■■【経済の読み方】何が起こった2015年7月を時系列に見る 前半 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-709…


■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年7月3週後半 0723 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-711…


■【木曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月23日 外国人旅行者像とその受け入れ ■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】... goo.gl/HjJzlO


■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市08 川越 喜多院 ■ 旅は、時間に追われる現実からの開放 何を思って撮影したのだろうか?自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていただける写真を撮り... goo.gl/hzqRZw


■【経済の読み方】何が起こった2015年7月を時系列に見る 前半 ■ 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。 goo.gl/9Etkj9


■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年7月3週後半 0723 ■ 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介... goo.gl/rwjhzO


■■【経営コンサルタント道場】 意に添わないクライアントとの契約をすべきか? keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-711…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年7月3週後半 0723

2015-07-23 18:07:52 | ◇経営特訓教室

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年7月3週後半 0723

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。 映像

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

16日(木)

■【今日の出来事】

 日本:金融経済月報(日銀)
 米国:景気指数、住宅私情指数
 欧州:ECB理事会

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【
今日は何の日
 午前発信 【
今日のマガジン
 正午発信 【
時代の読み方総集編
 夜間発信 【
トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 アフリカを狙う中国に待ったをかけられるか

 なりふり構わぬ中国の海外進出状況を見ますと、かつて、日本がそのように見られたのではないかと思うことが多々あります。私の商社マン時代に「洪水のように押しかける」と非難されました。
 近年、高い経済成長が続くアフリカへの中国による」進出に負けまいと、将来性を見込んで日本企業も動き始めています。「世界経済の最後のフロンティア」と言われるアフリカ、最近の日本企業の動きは、ケニアなど東アフリカに力を入れ始めています。
 かつての日本のODAのように、数値を上げるだけに終始することなく、現地に密着し、中国や韓国他とはひと味も二味も違う企業進出が肝要です。 
 
映像


■【今日は何の日】 駅弁の日 7月16日

 駅弁ファンは結構たくさんいるようで、テレビ番組でも駅弁が小道具にしばしば使われます。小林稔侍さんのテレビ番組でも、渋い役をこなす道具として不可欠ですね。

 さて、駅弁は、1885年7月16日に宇都宮駅が開業しました。旅館の主人が、おにぎりとたくあんを笹に ・・・・・<続き

【ウェブサイト更新】

 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

 

17日(金)

 


■【今日の出来事】

 日本:閣議
 米国:消費者物価指数
、CPI、住宅着工件数

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【カシャリ!一人旅】 埼玉
 夕刻発信 【経営特訓教室
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】  日本の将来がかかるエネルギーミックス

 福島第一原発を機に、原発に対する嫌悪感は国民に浸透してきています。
 将来の電力需要をどのような電源を組み合わせて賄うかを決める、いわゆる「エネルギーミックス」について、政府案が正式に決定されました。
 2030年度時点の原子力発電の比率を「20%から22%」と原発事故の前より低くし、再生可能エネルギーは「22%から24%」などとする考えです。基本的には、原発依存、しかも20%を超える比率です。
 現状の技術では、原発に依存せざるを得ないことは推測できますが、十数年先の2030年にも高い水準で依存することはいかがなものでしょうか。人間の命に関わる問題だけに、この政府案には納得できません。 映像

■【今日は何の日】 漫画の日 7月17日

 7月17日は「漫画の日」です。1841年7月17日にイギリスの週刊誌『パンチ』が発刊されました。絵入り諷刺漫画で人気でしたが、1992年に廃刊になってしまいました。残念ですが、151年間発行され続けたということはすばらしいことです。

 私どももメルマガやブログを発行し続けて来ています。 ・・・・・<続き

【ウェブサイト更新】

 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

 

 

18日(土)

 


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2015/150123yosanan.htm" target="_blank">映像

  真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【一口情報】 「パソコン内のファイルを人質にとるランサムウェアに注意!
~ メッセージが流暢な日本語になるなど国内流行の兆し ~

「パソコンに『暗号化しました』というメッセージが表示され、ファイルが開け なくなった」という相談の件数が増えました。以前からあったこの手口ですが、 最近は日本語表記が流暢になるなど、今後の被害拡大が懸念されます。 次の呼びかけでは、まだ認知度の低いランサムウェアの手口と対策について紹介します。 詳細については、以下のページをご覧ください
https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/06outline.html

 

【今日は何の日】 なでしこジャパン 光化学スモッグの日 7月18日

 2010年7月18日、なでしこジャパンがワールドカップで優勝しました。

 日本女子サッカーというのは、永年日の目を見ないできましたが、一挙に開花しました。
 サッカーの魅力が上がっただけではなく、女性に ・・・・・<続き

■【パソコン一口情報】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう

 ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。

 便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。IPAの記事を基に、セキュリティ対策をご紹介します。

◇1 「秘密の質問」とは

 あなたが登録するときに、「秘密の質問」として、下記のようなメッセージを見たことがあると思います。

 「あなたの好きな果物は?」
 「あなたのお母さんの旧姓は?」
 「あなたのペットの名前は?

 すなわち、「秘密の質問」とは、「質問」とそれに対応する本人しか知らない、予め登録しておいた「答え」を設定する方法で、パスワードリマインダやインターネットバンキングでの本人を確認するための機能です。

 第三者に「秘密の質問」の「答え」を推測されてしまうと、パスワードを知られる」ことになってしまいます。その結果、不正にサービスを利用されるなどの被害に繋がる恐れがあるのです。

  << 明日に続く >>

■【ウェブサイト更新】

経営情報・セミナー案内」を増補・改訂致しました。
 
 
7月19日(日)


■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。


■【今日は何の日】 夏土用入 女性大臣の日 浜降祭 7月19日

 土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立秋前の18日間を「夏土用」といい、その初日が「夏土用入」です。

 土用(どよう)とは、五行

(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。 ・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
 正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。

■【パソコン一口情報】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう2/3

 ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。

 便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。IPAの記事を基に、セキュリティ対策をご紹介します。

◇1 「秘密の質問」とは

  お手数ですが、昨日のマガジンをご覧下さるようお願いします。

     経営マガジン・今日のマガジン


◇2 対策のヒント

「質問」によっては、第三者でも「答え」を推測できてしまうということは、第三者が類推できない答を準備しておけば良いのです。

 IPAでは、次のようなアドバイスをしています。

 例えば「あなたの母親の旧姓は?」という「質問」の場合、「答え」には姓が設定されていると推測することができます。このため、悪意ある第三者が「佐藤」や「鈴木」などのよくある姓で入力を繰り返すと、「答え」を当ててしまう可能性があります。

 また、「あなたのペットの名前は?」という「質問」の場合も、ペットの名前ランキングを調べたり、本人のSNSでペットの名前が公開されていないかを調べるなどの方法で「答え」を推測することも考えられます。

 前述のように「秘密の質問」への「答え」の入力だけで本人確認ができてしまうと、パスワードを不正に入手される可能性もあるため、「秘密の質問」の「答え」はパスワードと同じように第三者に推測されにくい内容にする必要があります。

 では、どの様な対策が効果的でしょうか、IPAの推奨する対策をご紹介しておきましょう。

  << 明日に続く >> ◇3 対策は容易



■【一口情報】 「パソコン内のファイルを人質にとるランサムウェアに注意!
~ メッセージが流暢な日本語になるなど国内流行の兆し ~

「パソコンに『暗号化しました』というメッセージが表示され、ファイルが開け なくなった」という相談の件数が増えました。以前からあったこの手口ですが、 最近は日本語表記が流暢になるなど、今後の被害拡大が懸念されます。 6月の呼びかけでは、まだ認知度の低いランサムウェアの手口と対策について紹介します。 詳細については、以下のページをご覧ください。 https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/06outline.html

 

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 

◇◇ カシャリ!ひとり旅 京都

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経済の読み方】何が起こった2015年7月を時系列に見る 前半

2015-07-23 15:01:20 | ◇経営特訓教室

■■【経済の読み方】何が起こった2015年7月を時系列に見る 前半

 世の中の動向は、アラカルト的に見ることも大切ですが、時系列的に見ると、また異なった面が見えてきます。
 ここでは、これまでブログ掲載してきました内容を、月単位に、コンパクトにまとめてご紹介します。

※ 月により文字数が多くなりますと、分割掲載することがあります。

■ ギリシャ・中国経済とIMFの見通し

 ギリシャの国民投票で、EU緊縮策に対して「ノー」を選びました。その結果、当然のことながらEUは、対応に苦慮しています。ギリシャを閉め出せば、EU・ユーロの信頼性に傷がつくからです。
 中国は、バブルがはじけるのではないかという懸念が強まり、中国政府はなりふり構わぬ株価下支え策を講じているようです。アメリカは、労働指数は回復してきていますが、景気が冬場に一時的に落ち込む予想で、金利上げも、年内という声がやや弱くなっています。日本は、個人消費や賃金の上昇はなお勢いを欠き、回復に力強さがありません。
 IMF(国際通貨基金)は、「先進国の成長が徐々に加速し、来年にかけて上向いていく」としています  映像



■ 景気の実感 食品の相次ぐ値上げなどで悪化

 マクドナルドの二桁マイナスが、12か月も連続しています。商品への異物混入問題などの影響がまだ続いています。小さな子どもがいる母親を製造工場や店舗の視察に招いたりする取り組みによって、信頼の回復を目指しているようですが、まだ功を奏していません。コンプライアンスの重要性を痛感する痛ましいことです。
 6月の景気ウォッチャー調査によりますと、穏やかな回復基調でいましたが食品の相次ぐ値上げで買い控えが広がっているという声がでているようです。、マクドナルドだけではなく、まだ買い控えや選択の厳しさは続きそうです。
 ちなみに、景気ウォッチャー調査は、内閣府が小売店の店員やタクシーの運転手など現場で働く2000人余りを対象に3か月前と比べた景気の実感を聞いて毎月、指数化しているものです。 
 映像



■ 高速鉄道の世界的な動向

 中国が、日本やドイツなど、高速鉄道技術の先進国からハードやソフトを取り込んで、あたかも中国独自開発の技術であるかのごとく宣伝をしています。底の浅さが2012年の鉄道大事故に至ったと言われています。日本でも東海道新幹線で焼身自殺という火災が発生しましたが、その高い運用技術のおかげで大過に至りませんでした。
 高速鉄道と言いますとフランスのTGVが有名ですが、日立の技術で総合的に高速鉄道運用が始まっているイギリスや、台湾におけます日本の新幹線技術による運行も忘れてはなりません。国内では北陸新幹線の話で持ちっきりの旅行業界です。
 TGVなどは、速さをうりものにしていますが、日本では大量輸送が原点にありますので、その安全性が重視されています。アメリカを始め、海外でも注目されています。2025年には、いよいよリニアモーターカーがサービスを開始する予定です。
 世界の高速鉄道技術の祭典が東京で開催され、ますますの発展が期待されます。
 詳細



■ あなたのIP電話は乗っ取られていませんか?

 身に覚えのない高額な国際電話料金が請求がきてビックリ!!
 そんなニュースにビックリ!!
 IP電話の乗っ取りなど、考えてもみませんでしたが、何百万円も請求された人がすでに出ています。それも通信事業者側の落ち度ではないので、泣き寝入りをしなければならないという理不尽。
 しかし、ある条件を満たすと、通信事業者が支払うというニュースも入りました。国際電話をほとんど利用しない人は、「国際電話の利用を一時的に制限手続」をされてはどうでしょうか。
 私は多少不便になりますが、手続をしました。それがまた、簡単ではないのです。  映像



■ サケマス価格が上がってしまうか?

 日本人にとって魚介類は、重要な食材です。鯨肉が一般家庭から遠ざかって半世紀以上になります。北大西洋でのクロマグロの漁獲割り当て問題も深刻ですが、ロシアの排他的経済水域でのサケ・マス流し網漁が、来年から禁止されます。
 2015年は、2014年の30%程度の割り当てですが、それがゼロになります。日本の食卓にどの様な影響が出るのでしょうか? 
・・・・・<映像



■ あなたは夏休みにどちらに行かれますか?

 夏至が過ぎたと思ったら、もう「文月七月」ですね。広い地域で、梅雨はまだ明けてはいませんが、お子さんがいるご家庭では、夏休みの話題もひっきりなしかもしれませんね。 アフリカや韓国で「MERSコロナウイルス」の感染が広がり、話題になっていますので、海外旅行へ行く人は減るかもしれませんね。一方で、マスコミで景気が回復していることが報じられ、ボーナスの増加もあり、少々贅沢な旅行を企画しているお宅も多いでしょう。
 JTBによりますと、昭和44年に調査を始めて以来2番目に多い人が旅行を企画しているそうです。わが家は、服喪中ということで自粛しています。  映像



■ 地球温暖化に何処までまじめに取り組むのか

 近年の異常気象は、尋常ではありませんね。自動車が水没する映像をしばしば見るだけでも、以前とは大きく異なることを感じます。COPが開催されても、先進国と非先進国との対立が顕著で、なかなか収集の方向に動いていません。
 日本では、目標達成のためにいろいろと努力が始められています。政府は、地球温暖化対策を話し合う年末の国連の会議に向けて、温室効果ガスを国全体で2013年と比べて26%削減する目標を提出することにしています。
 その一つが温室効果ガスを最も多く排出する電力業界です。2030年度の排出量を2013年度に比べて35%程度削減するという自主目標を策定する方向です。しかし、まだ固まったわけでもなく、そのために原発の再稼働を前提としています。
 日本のエネルギーミックスのあり方が問われています。  映像



■ 物価上昇はアベノミクスの副産物

「実質2%の物価上昇」を掲げてアベノミクスが継続、安倍総理は「第二ステージに入った」と言っています。
 理解できない人は、大きいことは良いことだとばかりに安倍さんを支持しています。(私は反自民でも反野党でもありません。念のため・・・ <笑い>)
 そのウラで、物価上昇という、庶民の生活を脅かす悪魔が忍び寄っていることを診て見ぬ振りをしていませんか?円安などによる原材料価格の上昇を受けて、今月もパンやチョコレートなど、食品の値上げが相次ぎます。中には10%もの値上げを発表しています。「便乗値上げ」と言われても仕方が無いのでは・・・
 詳細



■ AIIBに日本は参加しなくて良いのか?

 TPPが、オバマ大統領に権限を一任したことから、ようやく締結の方向に向かい始めました。ギリシャ問題が話題持ちきりです。ギリシャ首相が、「返済できない」と初めて明言しました。
 このような経済情勢の中で、国際的な金融面がクローズアップされているタイミングで、中国が提唱しているAIIB(アジアインフラ投資銀行)の枠組みを定めた設立協定が締結されました。
 中国は1国だけで重要案件を否決できる事実上の拒否権を持つことになり、フィリピンやタイなどの7か国は、態度を見送りました。近年の中国の目に余る傍若無人ぶりをみれば当然のことです。
 日米は、依然として慎重を期しています。中国が力を持ちすぎたのではメリットも少ないでしょう。しかし、そのままで良いのでしょうか。
  映像



■ シェール関連事業の採算性悪化への対応

 福島第一原発事故で、原子力発電による発電がストップ、価格が高いことを承知で原油や天然ガスを輸入せざるを得なくなりました。そのようなタイミングで急浮上したのがシェールオイルです。
 折しも、アメリカでは、地下深くの岩盤を砕いて原油のシェールオイルや天然ガスのシェールガスを取り出す技術の開発が進みました。それに乗ったのが、日本の大手商社です。かつてのように輸出に頼ることができない商社が新たなビジネスチャンスとして相次いで参入しました。
 しかし、ここに来て資源価格の下落によってシェール関連事業の採算が悪化して来ていることから、事業を見直す動きが出ています。採算の悪い中、企業としては見直しをせざるを得ないのでしょうが、国策として何とかすべきではないのでしょうか。 
・・・・・<映像



■ 原発継続が株主の意思?

 株主総会開催がピークになっています。東芝のようなコンプライアンスに関わる問題を抱えている企業は、総会に長時間を要し、東芝では三時間を超えてしまったそうです。
 電力各社の株主総会が一斉に開かれました。一部の株主が、原発の廃止などを求めましたが、株主提案はいずれも否決されました。原発の再稼働を巡っては、九州電力の川内原発と関西電力の高浜原発が、原子力規制委員会の安全対策の審査で、新たな規制基準に適合していると認められました。今後も他の原発が再稼働を始めるでしょう。
 原発は、コストが安いといいますが、福島第一原発事故で、廃炉等の費用を勘案すると高いことが明白になりました。早く原発の恐怖が終焉してくれると良いですね。
  映像



■ TPPはいつ締結されるのでしょう?

 アメリカ政府に強力な交渉権限を与える法案が米上院で可決されたことが大きく報道されました。アメリカの法律では、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)は、たとえ大統領が調印しても、議会がそれを覆すことができます。オバマ大統領に決定を一任するというのが今回の可決の大きなポイントです。
 オバマ大統領は、与党の反対を押し切り、野党共和党の賛成を得て、成立させました。アメリカの威信をかける大統領の並々ならぬ決意が窺えます。
 日本にとってTPPが本当にメリットの大きなことなのかどうかは、私には解りません。他国からつまはじきにされない消極的な面では、締結されることが望ましいと思います。しかし、国内世論は、かならずしもYESの方向とは限りません。ある程度の納得を得てからでも良いのではないでしょうか。
  映像



■ 自動車のノードラ化に拍車がかかる

 グーグルの自動運転が話題になっていますが、自動運転に力を入れているのはグーグルだけではありません。ベンツを始め、大手各社は日本メーカーも含め当然熱心に取り組んでいます。
 人間が、車に乗って、目的地を指定すればベストなルートで目的地まで連れて行ってくれるのですから、電車やバス旅行の気分ですね。本当に安全性が高いのか、正しい目的地に連れて行ってくれるのか、事故が起こったときに誰の責任になるのか等々、心配になる点はたくさんあります。
 そのような問題を解決するために、日本のメーカー各社はこの分野で優位にたつことを目的として、企業の枠を超えて共同開発に乗り出すことになりました。トヨタ自動車や日産自動車など自動車メーカー6社と部品メーカーが参画します。
 人工知能では、アメリカや中国に一歩後れをとっているというニュースが出たばかりです。日本勢はこの分野で、外国勢に勝つことができるのでしょうか?
 詳細



■ 一円玉の旅烏は60才還暦

”一円玉の旅烏”という言葉で始まる子供の歌があります。現在の一円硬貨は昭和30年アルミニウム製で誕生、今年で60年を迎えるそうです。還暦祝いに、造幣局が、記念の貨幣セットの販売を始めます。
 一円の価値は、デノミなどで大きく変化してきました。戦前は1円が約1ドルという時代もありました。最初に誕生した一円硬貨は、今から約140年前の明治4年です。以降、金貨や銀貨として流通したのですから、その価値は高かったのですね。年が知れてしまいますが、子供の頃、黄銅製の硬貨を一枚持って駄菓子屋に行くのが楽しみでした。  映像


■ 中国バブルがはじけそう?

 
豪雨、ダウンバーストなどと天候不順が続いています。農林水産省は主な野菜14品目のうち「白菜」や「ジャガイモ」など6品目の卸売価格については、平年より20%以上高くなるという見通しをまとめました。
 食卓を直撃する、嬉しくないニュースですが、さらに怖い状況が続いています。と、言いましても、中国の話です。景気の減速が鮮明になってきていますが、上海株式市場では代表的な株価指数が40%もの上昇傾向が続いています。
 GDPが7%と、先進国と比べると莫迦高ですが、中国政府の発表はホンモノなのでしょうか? いずれにせよ、実体経済が伴っていないとみた方がよろしいでしょう。そうなりますと、いつ、バブルがはじけるのか? はじけた場合に世界経済にどの様に、どのレほどのインパクトを持って、その影響が出るのでしょうか?
 考えただけでもゾッとするのは私だけでしょうか? 
・・・・・<映像

 

【上記以前の最近の記事】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市08 川越 喜多院

2015-07-23 13:25:25 | 【カシャリ!ひとり旅】 埼玉

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市08 川越 喜多院

思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

カシャリ!一人旅

  埼玉県 川越
川越市サイト    関連資料

 埼玉県川越市は、都心から30km圏内、埼玉県西部に位置し人口は34万人を有する、産業、経済、文化、観光などの中核都市です。

 観光の面でも、「小江戸」と呼ばれ、蔵造りの町並みや川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が残っています。

 都心からのアクセスは、池袋から東武線、新宿から西武線が便利で、JRでは少々不便なところにあります。私は、田馬場駅乗り換えで、西武線「小江戸川越フリークーポン」で行ってきました。

 高田馬場駅では、ビックボックス側の改札口でないとチケットが買えません。本川越ませ約1時間、駅をおりてもバス乗り場への案内地図はありませんでした。近くのお店の人に尋ねても、巡回バス乗り場を知らないくらい、認知度も高ければ、西武鉄道の熱意も感じられないので、覚悟をして行くと良いでしょう。

 西武線のフリー切符は1,300円(平成27年4月現在)と、1,500円の特急割引切符とがあります。後者では巡回バスは別途購入する必要があります。東武線では、1,000円でバスの乗り降り自由のチケットです。バス路線は、西武系の方が観光地をくまなく巡ります。

川越 喜多院

 喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院で、山号は星野山(せいやさん)といいます。天長7年(830年)に慈覚大師が無量寿寺を開いたのが始まりです。永仁4年(1296年)、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興しました。北院、中院、南院の3つの房が建てられました。「北院」が「喜多院」に繋がることは容易に想像がつきます。

 良源(慈恵大師、元三大師ともいいます)を祀り、ダルマ市(1月3日)でも知られていますので「川越大師」の別名もあります。境内にある五百羅漢の石像も有名です。建物はほとんどが重要文化財に指定されています。広大な境内には、池や掘を廻らせた景勝地です。

 喜多院となったのは、慶長17年(1612年)に、徳川家康の信任の厚かった天海僧正が、住職となった時からです。寛永15年(1638年)、大火によって喜多院のほとんどを焼失しました。3代将軍家光が江戸城内の紅葉山から客殿、書院などを移築しました。これが江戸城唯一の遺構として残されています。

 客殿や書院には「家光誕生の間」「春日局化粧の間」と伝えられている部屋があります。

 

喜多院 山門と慈眼堂



喜多院の山門は、
東武系バス停のすぐ前にあります。
意外とこじんまりとしている山門です。


慈眼堂は、天海僧正(慈眼大師)を祭っています。

天海大僧正 てんかいだいそうじょう 1536~1643(天文5年~寛永20年)

 喜多院第27世住職で、諡号は慈眼大師で、日本で7番目の大師。会津に生まれ、比叡山・園城寺などで修行した。関ヶ原の戦い後、徳川家康の帰依を受け、幕府の宗教行政に参画し、以後、秀忠公、家光公に仕え、徳川家に大きな影響を与えたと伝えられています。

 天海の進言により家康は無量寿寺再興を認め、喜多院を関東天台宗の本山と定めました。これを受け、関東の天台宗寺院はすべて喜多院・天海のもとに属することとなりました。

 108歳まで生きた天海大僧正が残した
   気は長く
   勤めは堅く
   色うすく
   食細くして
   こころ広かれ
という言葉は養生訓として有名です。
                  <公式サイトより作成>



東照宮側から入りますと、
直ぐ左手に慈眼堂の階段が目に入ります。


階段を上りきると慈眼堂があります。
右奥が慈恵堂です。


慈恵堂(本堂)側から臨む

◆ 【カシャリ!一人旅】 総合メニュー

◆ 【カシャリ!一人旅】 埼玉県川越市

◆ 経営者・管理職+経営コンサルタント マッチングサイト

◆ 経営コンサルタントになるには


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【木曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月23日

2015-07-23 12:18:58 | 【経営マガジン】

■■【木曜のマガジン】経営とコンサルティング情報 7月23

【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。

23日(木)

■【今日の出来事】

 日本:貿易統計(財務省)
 米国:景気先行指標総合指数
 欧州:英小売売上高
 韓国:GDP

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【時代の読み方総集編】(欠号の週もあります)
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 外国人旅行者像とその受け入れ

 5年後にオリンピックを控え、新国立競技場の建設問題が白紙撤回されるなど、今に至ってもめています。今後のスケジュール問題だけではなく、デザイナー他からのクレームが懸念されます。
 そのような中、2000万人の海外からの旅行者誘致を掲げている日本政府観光局ですが、嬉しいニュースがあるようです。
 ニュースなどを見ていますと、円安などの影響で海外から日本を訪れる外国人が増えていることは承知しています。この半年間に日本を訪れた外国人旅行者の数は、同じ期間で海外に出国した日本人の数を、大阪万博が開かれた昭和45年以来、45年ぶりに上回ったそうです。
 近年ジェット機の大型化や便数増で、日本からの旅行者も増えています。それを上回る海外からの訪問者数は、単に円安だけの問題ではなく、日本の魅力が再び見直されてきたことに起因すると思います。
 一方、外国人に”おもてなし”のサービスが充分にできているかどうかという点になりますと、心許なく感じます。
 映像

■【今日は何の日】 文月ふみの日 陶器まつり 7月23日

 毎月23日は、「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっています。7月の旧名称から7月23日は「文月ふみの日」として、ふみの日の中でも特別な存在です。

 もともとは、郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年に、日本人にもっと手紙を書いてもらおう、その結果
 ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 【セミナー情報】を毎週増補・改訂しています。

■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

■■ 経営コンサルタントが、あなたに必要な情報をお届けする

 お節介経営士です。1970年代から経営コンサルティング業に従事、「コンサルタントのためのコンサルタント」というあだなが付けられました。

 ドリームゲート様「社長ブログ」「経営コンサルタントになろう! お手伝いします」ブログで”ランキング上位”と、読者の皆様にかわいがられています。

 ドリームゲートトップページ右やや下のコラムに、ランキング票が表示されています。

  http://dgblog.dreamgate.gr.jp/

 

 経営コンサルタント志望者向け

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタント独立起業 5つの要諦

 仕事柄、経営士・コンサルタントへの独立起業の相談をしばしば受けます。

 最近は、検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードとして検索して、「経営士・コンサルタントへの道」のページから相談に来られる方が多くなりました。

 経営士・コンサルタントとして、いきなり独立するのではなく、手順を踏んでから独立起業されることをお薦めしています。

 その手順を「5つの要諦」としてまとめてみました。

  1. 自分自身を見つめ直す

  2. 必要な知識・能力を身につける

  3. 事業ドメインの明確化と差異化

  4. 独立起業の必要資金の準備と予算

  5. 事業計画書で自分の考えをまとめる

 <詳細>←クリック

■■ 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、経営者・管理職と経営コンサルタントをマッチング

               

       ↑ クリック  http://www.glomaconj.com/

 

 

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック

◇◇ 独立起業支援  ←クリック

◇◇ 経営コンサルタントの使い方  ←クリック


    ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

■ 経営コンサルタント向け

ロジカル・シンキングe-Learning無料講座
自分は起業すべきかどうか、再考しよう
中小企業診断士と経営士の違い
経営士・士補資格取得
 経営コンサルタントの独り言集
経営コンサルタント独立起業5つの要諦
 経営コンサルタントのブログの読み方
経営コンサルタントの一口情報
経営コンサルタントに関するQ&A
経営コンサルタントに関する書籍・DVD
経営コンサルタント起業チューター特訓講座
経営コンサルタントもブランドの時代
経営コンサルタントに特化したセミナ
経営コンサルタントとは
経営コンサルタントの独り言
ブログ「経営コンサルタントへの道」
イージーオーダー方式で1ヶ月で出版
一押しセミナー「経営コンサルタント成功法」

■ 経営者・管理職情報

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする