ボクとコウモリとの戦いは3ヶ月ほど前から始まった。
玄関前の壁際に落ちているフンに気づいたのが事の始まり。

ホウキで掃いても、翌朝にはまた新しいのが現れる。
ヨトウムシの類なら暗くなってから活動する筈だと、何度か点検に行くうちに、軒天にぶら下がっているコウモリを発見した。
毎日のねぐらにしているのではなく、休憩場所に使っているらしい。
賢い哺乳類だから一発脅せば来なくなるだろうと、傘で突いて追い払った。
しかし半月ほど経つと、再びフンが落ち始めた。
コウモリのフンは伝染病を媒介するらしいし、噛まれると狂犬病になる場合もあるという。
対策として、コウモリのとまる辺りに、ppヒモを細かく裂いてぶら下げた。

効果があったのは20日ほどだった。
ネットで調べると、コウモリの嫌がる匂いを付けたり照明を点けても、すぐに慣れてしまうようだ。
敵には学習能力がある。
無い知恵を絞って考えついたのが、極細のテグスを何本もぶら下げるというアイデア。
コウモリが羽ばたいて接近すれば、テグスが風に踊って邪魔をするのではないか。
テグスなら目立たないという利点もある。
100均のコードクリップにテグスをぶら下げて、軒天に貼り付けた。


これがコウモリとの最終戦になれば良いのだが・・・
※後日の追記
これまでのコウモリ対策ブログは下記の通りです。
いろいろと無駄な対策を重ねましたので、興味のあるかたはたどってみてください。
19/07/07 19/07/10
20/06/09
21/09/07 21/10/02 21/10/26 21/10/28 21/10/29
いろいろと無駄な対策を重ねましたので、興味のあるかたはたどってみてください。
19/07/07 19/07/10
20/06/09
21/09/07 21/10/02 21/10/26 21/10/28 21/10/29