道の駅「しもごう」の朝。
この駅は福島県で一番長い「甲子トンネル」の入口近くにある。
駐車場脇には人工の小山があって、頂上に標高を刻んだ石が置かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/cecb569d6f5ffaed12b8d995978648bf.jpg)
標高861m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/177ef0967f4c2b745e7bfd7b2a8b0411.jpg)
朝食後、会津若松に向かった。
途中で立ち寄ったのは、小さな天守閣のある鶴ヶ城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/d80709c0c2d8c7403d6ff75d1a5cf38b.jpg)
手前のきっちり加工されて組み上げられた石垣は江戸時代のもの。
奥に見える天守を載せている石垣は、安土桃山時代に作られたもので、加工レベルの低い石を積んであって隙間だらけである。
両者の際立った違いが面白い。
猪苗代湖を時計回りに走った。
途中で「会津レクレーション公園」に入って昼食。
公園のコブシの花がちょうど見ごろだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/4e12859432ecc32b711a5a172fcfec10.jpg)
近づいて見ると、普通のコブシよりも花の姿が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/fad8ce639ece0d4259d800d177d14f0a.jpg)
花びらの枚数が多いし、芳香も素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/13921b31dde2797a98baa5d7aac43028.jpg)
シデコブシという品種で、これは中部地方にしか自生しないらしい。
午後、猪苗代湖の北にある中ノ沢温泉に到着した。
ペーハー2.1の強酸性で、硫黄分が濃厚な温泉である。
空いていたので露天も内風呂も一人で楽しむことが出来た。
これが露天風呂で湯が硫黄色をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/a1d60f333fdb1f17949a48760b74c362.jpg)
湯船の底には1センチぐらい硫黄の泥が溜まっていて、うっかり踏み込むと足を滑らせそうになる。
手ですくいあげた泥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/994fe4292465eb1aac9fc63e6690dcb2.jpg)
強酸性だが、玉川温泉(ペーハー1.2)のようにはピリピリはせず、案外ゆったりと浸かることが出来た。
外湯には洗い場が無かったので、最後には内湯で身体を洗って掛湯をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/03247e621f1b8f910595a705ff2e6c97.jpg)
内湯の湯船も泥湯状態である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/12c70c8cbbeacf3b8a1bf07f7ad7cda2.jpg)
くつろげる湯ではないが、今日は愉快な入浴が出来た。
.