私は昔から怪談話のような怖い話が好きだったのですが、どうも最近はあまり怖さを感じなくなってきたようです。
特に夏になるとこの手の話が多くなり、小さいころは怖がりながら聞き夜トイレに行けなくなったような記憶があります。怖い話を聞くと涼しくなるという感じがありますが、これは交感神経が刺激され、血管が収縮するためとされています。こういった余分な知識が増えた分、怖さを感じなくなってきたのかもしれません。
やはり怪談というと江戸時代の四谷怪談や番町皿屋敷、牡丹灯籠のようなものを思い浮かべますが、古くは平安時代の今昔物語から雨月物語と、日本の文化として定着しているような気がします。
私は残念ながらこういった心霊現象的な体験はなく、怖い思いをしたことがありません。基本的に幽霊などの霊という物を信じていませんが、妖怪はいてほしいという願いを持っています。
幽霊と妖怪というと同じようなものと思う人は多いかと思いますが、私は霊というのは死後の世界ですので、何かが残ることは無いと思っています。しかし妖怪は遠野物語の世界や、水木しげるの世界であり、ちゃんとした生命として描かれています。ですから座敷童や河童のような妖怪は、存在する可能性を否定するものではないと考えているわけです。
こういった怪談については、単に恐怖心をあおるだけではなく、人間存在の根源にある悲しみや畏怖心、いとおしさに訴えるものとしています。私は特にどういう物かなど考えずに、純粋な文学として価値があるものもあると思っています。
こういった心霊的な物語は現在でも続いており、1970年代の口裂け女や1990年代にもトイレの花子さんなどの都市伝説が生まれています。こういった話が生まれてくる時代背景があるのかもしれませんが、別に深刻な問題でもなく適度に楽しんでいます。
現在はこういった怪談話を聞くこともほとんどなく、ホラー映画などを見る程度ですが、基本的には怖い話は耳で聞いた方が怖いようです。それでも日本のホラー映画は、この昔からの怪談を引き継いでいるようで、海外のホラー映画とは一味違い割と好きでたまに見ています。
この海外との差を言い出すと長くなりますが、基本的には日本の独特な宗教観が絡んでいるような気がします。今でもネットの心霊的な怖い体験談などたまに読んでいますが、霊を信じていない割には面白く感じています。恐怖心というのは人間の根源的な感情といえますので、それに訴えかけるような新しい怪談話の登場を期待しています。
特に夏になるとこの手の話が多くなり、小さいころは怖がりながら聞き夜トイレに行けなくなったような記憶があります。怖い話を聞くと涼しくなるという感じがありますが、これは交感神経が刺激され、血管が収縮するためとされています。こういった余分な知識が増えた分、怖さを感じなくなってきたのかもしれません。
やはり怪談というと江戸時代の四谷怪談や番町皿屋敷、牡丹灯籠のようなものを思い浮かべますが、古くは平安時代の今昔物語から雨月物語と、日本の文化として定着しているような気がします。
私は残念ながらこういった心霊現象的な体験はなく、怖い思いをしたことがありません。基本的に幽霊などの霊という物を信じていませんが、妖怪はいてほしいという願いを持っています。
幽霊と妖怪というと同じようなものと思う人は多いかと思いますが、私は霊というのは死後の世界ですので、何かが残ることは無いと思っています。しかし妖怪は遠野物語の世界や、水木しげるの世界であり、ちゃんとした生命として描かれています。ですから座敷童や河童のような妖怪は、存在する可能性を否定するものではないと考えているわけです。
こういった怪談については、単に恐怖心をあおるだけではなく、人間存在の根源にある悲しみや畏怖心、いとおしさに訴えるものとしています。私は特にどういう物かなど考えずに、純粋な文学として価値があるものもあると思っています。
こういった心霊的な物語は現在でも続いており、1970年代の口裂け女や1990年代にもトイレの花子さんなどの都市伝説が生まれています。こういった話が生まれてくる時代背景があるのかもしれませんが、別に深刻な問題でもなく適度に楽しんでいます。
現在はこういった怪談話を聞くこともほとんどなく、ホラー映画などを見る程度ですが、基本的には怖い話は耳で聞いた方が怖いようです。それでも日本のホラー映画は、この昔からの怪談を引き継いでいるようで、海外のホラー映画とは一味違い割と好きでたまに見ています。
この海外との差を言い出すと長くなりますが、基本的には日本の独特な宗教観が絡んでいるような気がします。今でもネットの心霊的な怖い体験談などたまに読んでいますが、霊を信じていない割には面白く感じています。恐怖心というのは人間の根源的な感情といえますので、それに訴えかけるような新しい怪談話の登場を期待しています。