ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

過体重が脳の老化を加速

2016-08-14 11:18:52 | 健康・医療
イギリスケンブリッジ大学の研究グループが、過体重や肥満の人の脳では、老化が加速している兆候が示されているとの研究結果を発表しました。

ここでいう過体重というのは、どの程度太っている人のことかよくわかりませんが(BMYなどの具体的数値は出ていませんでした)、外国には日本では見かけないほどの超肥満の人がいますので、こういう人を指しているのかもしれません。

医学的に過体重とされる人の脳では、大脳白質(脳の異なる部位間の情報伝達を可能にする結合組織)の各測定値が、やせた人に比べて著しく低いことを研究チームは見出しました。この研究によると中年になった例えば40歳の過体重の人の脳は、老化が10年進んでいると考えられるようです。またこの10年の格差は、過体重や肥満の人々が年を取り、長い時間を経ても残り続けてしまうとしています。

具体的にはこの研究グループによると「脳の大きさは、老化が進むにつれて自然に小さくなる」としています。その上で、標準体重の人々に比べて「過体重や肥満の人々は、白質の減少量が大きい」と説明しています。

この大脳白質というのがどういう物なのかよくわかりませんが、老化によって減少するような部位であれば、脳機能にそれほど重要な役割をしているところではないようです。しかしこの白質病変という言葉もあり、この部位が虚血性疾患つまり血液が十分にいきわたらなくなると、認知機能などに障害が出るようで、何らかの役割を担っている部位のようです。

現段階では、過体重が原因でこのような脳の変化が起きているのか、それとも白質量の低下が体重増加を引き起こしているのかについては、科学的にはまだ推測の域を出ていないようです。それでもやはり過体重が、白質量の低下を引き起こしている可能性が高いとしています。

具体的には20歳から87歳までのボランティア500人近くから収集したデータを調べた結果、過体重のグループでは、年齢が中年を超えないと白質密度の格差が現れなかったことから、脳の脆弱性が中年期以降に高まることが示唆されています。研究チームによれば、過体重の人とやせた人との認知能力やIQ(知能指数)の測定可能な差については、大脳白質の縮小との対応関係は存在しなかったようです。

昔から肥満特に過度の肥満(これが過体重かもしれませんが)は、心臓疾患や脳卒中、呼吸器系疾患などに悪いとされていましたが、これで老化にも悪影響があることが分かったわけです。しかし肥満というのは体質的な要素が大きい気がしますので、無理なダイエットなどはかえって悪そうな気もします。