下の子が小学校に上がるから、少し手が離れると寂しい気持ちも入り混じった今年の春。
それが一転、新型コロナウイルスの出現で、世界中がパンデミックに。
コロナ休校もあり、3~5月は忙しかった。
(コロナ休校の時期は忙しかったので、振り返って書いてます。)
それが一転、新型コロナウイルスの出現で、世界中がパンデミックに。
コロナ休校もあり、3~5月は忙しかった。
(コロナ休校の時期は忙しかったので、振り返って書いてます。)
課題がなく好きなことをして過ごした3月。
少し勉強の要素も入れて、それでものんびり過ごした4月。
学校から訪問があり急に沢山の課題が出た5月。
毎日の課題が決まっており、それをやり忘れると、日々たまっていって、やる事が増えてしまう。
これは、もう学校がある平常時と同じように時間割を決めて、過ごさないとなとなり、母は午前中は子どもの宿題サポート時間とする。
少し勉強の要素も入れて、それでものんびり過ごした4月。
学校から訪問があり急に沢山の課題が出た5月。
毎日の課題が決まっており、それをやり忘れると、日々たまっていって、やる事が増えてしまう。
これは、もう学校がある平常時と同じように時間割を決めて、過ごさないとなとなり、母は午前中は子どもの宿題サポート時間とする。
今年1年生になった次女と4年生になる長女では宿題の量も全然違う。
初めての小学校だからちゃんとついてあげたいと思うものの、お姉ちゃんの方に手間取ってる間に次女はさっさと終わらせて、「お姉ちゃんと遊びたい~」とグズる始末。
お姉ちゃんはと言えば、「宿題多い~」とグズグズ。嫌々するので、余計に進まない。
初めての小学校だからちゃんとついてあげたいと思うものの、お姉ちゃんの方に手間取ってる間に次女はさっさと終わらせて、「お姉ちゃんと遊びたい~」とグズる始末。
お姉ちゃんはと言えば、「宿題多い~」とグズグズ。嫌々するので、余計に進まない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/2892a037830ed310af6508f54d45aade.jpg)
特に算数に時間がかかる。
でも、ゆっくり時間をかけて教えると、「分かった!」という時の表情は本当に清々しい。
でも、ゆっくり時間をかけて教えると、「分かった!」という時の表情は本当に清々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/8770bc7d007527c65048526b9ad27c93.jpg)
こんなのを自分で書くことも。
(ボードは、水のペンで書ける紙です。これを使って、勉強を教えていました。
この時の表情はそんなに楽しそうじゃないけど~。やらせじゃなく(笑)、自分から書いてます。)
(ボードは、水のペンで書ける紙です。これを使って、勉強を教えていました。
この時の表情はそんなに楽しそうじゃないけど~。やらせじゃなく(笑)、自分から書いてます。)
勉強終わったら、午後は好きなことをやって良いとしていました。
ただ、算数など時間がかかった時は、お昼を挟んで夕方までかかる事もあり、子どもというより、私が「私の時間がなくなるー」と苛立っていました。お昼から自由というのは、私にとっても必要な時間だったのです。
ただ、算数など時間がかかった時は、お昼を挟んで夕方までかかる事もあり、子どもというより、私が「私の時間がなくなるー」と苛立っていました。お昼から自由というのは、私にとっても必要な時間だったのです。
ある日、宿題終わったら、昼からは長女の好きな図工してもいいよと言ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/775cc1b44f0140fb7c41c9f531abdb47.jpg)
(次女は課題で、自分の好きな事を描く宿題が。長女には宿題が終ってからと言ってました。)
子どもがやり終わった課題を私が丸付けをしていて、国語で(学校から丸付け用にもらってる)答えがないものがありました。
「あ、さらちゃん、これ、答えないみたいやわ。考え書くだけやから、答えがないんかもな。」と私が言うと、長女はこう言いました。
「あ、さらちゃん、これ、答えないみたいやわ。考え書くだけやから、答えがないんかもな。」と私が言うと、長女はこう言いました。
「答えあったら、絶対間違えない方がいいと思っちゃうから、さらちゃん、答えない方が好きや。
答えなかったら、自分の答え書くだけやから、答えあるよりもっとカンタンなことみたいな感じやから、
それなら自分の考えた答えが人と違う答えでもいいわけやん。そっちの方がさらちゃんは好き!
答えなかったら、自分で考えれるし。」
答えなかったら、自分の答え書くだけやから、答えあるよりもっとカンタンなことみたいな感じやから、
それなら自分の考えた答えが人と違う答えでもいいわけやん。そっちの方がさらちゃんは好き!
答えなかったら、自分で考えれるし。」
この子が図工が好きな理由がその時、初めて分かった気がしました。
「だから、図工が好きやったん?」
と私が質問すると、
「だから、図工が好きやったん?」
と私が質問すると、
「だって、絵とかやったら答えないから。
人は違うのんかいて、自分は違うのんかいたとしても、答えないから自分の好きなようにかけて満足。」
人は違うのんかいて、自分は違うのんかいたとしても、答えないから自分の好きなようにかけて満足。」
私は、図工が苦手だったから、こんな風に思ったことなかったなー。
大好きな絵を描く事を、特別にしてあげたくて、お母さんの水彩色鉛筆を貸してあげると、宿題終わってからは出して来てあげました。
(ただ、これ水彩色鉛筆じゃなかったみたいで、色が全然伸びず。でも、多色なので、それを楽しんでもらいました。
特別に思ってただけで、使ってなかった私もどうなんって感じですが。)
特別に思ってただけで、使ってなかった私もどうなんって感じですが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/782b6c0bb442841862ff45587f946036.jpg)
長女が図工が好きな理由が、よく分かりました。
(9/9お母さん大学に投稿)