7月17日に、『会頭選挙』っていうコラムを書いたんですが、そのコラムに JC (青年会議所)を憂いてる見知らぬ JC メンバー(と思われる)から、コメントをいただきました。
今回は、そのコメントにたいするアンサー・ブログ。
【 Go URL 】----> 会頭選挙 【Update:2005.07.17】
【 Go URL 】----> An unsigned comment on 会頭選挙
コメントをよせていただいた方は JC メンバーだということは想像に難くないし、しかもかなりの良識派だと思います。コメントの真偽については検証する気もありませんが、おそらく事実に限りなくちかい部分もあると察せられます。僕自身も1998年度の会頭選挙にそれなりにかかわったんで、まぁ想像できます。
言い訳がましいですが、僕の書いたコラムの主旨は、日本 JC にそういった体質が仮にあったとしても、表決権を行使するのはそれぞれの LOM にあるということをいいたかったんです。「JC は LOM が基本」なんてことはだれもがわかってるのに、それを実践できていない今の JC を彼同様、僕も憂いてるんです。
とくに理事長さんには、本当の意味での自覚をもってほしいですね。
僕が所属してるブロックでは、会頭選挙の投票にいってたのは、僕が所属してる LOM だけという惨状です。全国に少なからずいるそういった理事長たちが自分の LOM では、「例会にはぜったいに出席しなさい」とか、「次年度理事長の選任が重要事項だ」なんていってるんです(想像ですけど…)。
これでは、JC 自体が地盤沈下せざるをえないですよね。
ちょっと辛口コラムになっちゃいましたけど、かつての青年団のように JC が凋落しないことを、「 I love JC 」のマインドもつメンバーのひとりとして、あえてグチを書き連ねました。
もちろん、すばらしい LOM もまだまだたくさんあります。
一人ひとりのメンバーが、まず自分の足もとをしっかり見据えて、ストロングスタイルの JC 運動を展開することを切に願います。
今回は、そのコメントにたいするアンサー・ブログ。
【 Go URL 】----> 会頭選挙 【Update:2005.07.17】
【 Go URL 】----> An unsigned comment on 会頭選挙

言い訳がましいですが、僕の書いたコラムの主旨は、日本 JC にそういった体質が仮にあったとしても、表決権を行使するのはそれぞれの LOM にあるということをいいたかったんです。「JC は LOM が基本」なんてことはだれもがわかってるのに、それを実践できていない今の JC を彼同様、僕も憂いてるんです。
とくに理事長さんには、本当の意味での自覚をもってほしいですね。
僕が所属してるブロックでは、会頭選挙の投票にいってたのは、僕が所属してる LOM だけという惨状です。全国に少なからずいるそういった理事長たちが自分の LOM では、「例会にはぜったいに出席しなさい」とか、「次年度理事長の選任が重要事項だ」なんていってるんです(想像ですけど…)。
これでは、JC 自体が地盤沈下せざるをえないですよね。
ちょっと辛口コラムになっちゃいましたけど、かつての青年団のように JC が凋落しないことを、「 I love JC 」のマインドもつメンバーのひとりとして、あえてグチを書き連ねました。
もちろん、すばらしい LOM もまだまだたくさんあります。
一人ひとりのメンバーが、まず自分の足もとをしっかり見据えて、ストロングスタイルの JC 運動を展開することを切に願います。
私自身は良い経験ができたと思っています。
裏側のドロドロとした部分もあるのでしょう。日本JC内部事情にお詳しくていらっしゃる方?は「最初から決まっているデキレース」と嘯いていました。直前までOB含め様々な電話もありました。
全部無視です。
この人と一緒にやりたい、と思った方に投票してきました。
アティテュードや語り口は違えど、素晴らしい候補者お二人の素晴らしい演説。お二人に惜しみない拍手を送りたいと思っています。JC活動に対する新たなモチベーションを持ち得ることができました。
そういう意味ではその場にいなかった理事長さん方は勿体無かったと思います。
ましてや万博に行ってた理事長さんとか・・いたのかな??
「日本は日本、俺らは俺ら」の雰囲気が蔓延していると思います。私達はJCI JAPANの一員であるという意識で、常に志は高く、LOMとして日本JCとコミットしていきたいと改めて思うのでありました。