SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

特待生問題

2007-05-11 13:46:31 | スポーツ
Baseball西武ライオンズの裏金問題から端を発し、
近ごろメディアを賑わせている特待生問題。
高野連の対応が二転三転したり、大学野球連盟との対応が分かれたり、
選手自身ではどうしようもない問題で、アマ球界に激震がつづいている。
いわゆるオトナの都合で、子どもたちが翻弄されている格好だ。
 
高校野球における特待生制度は、
四捨五入すると、高校野球に力を入れているすべての学校にあったといっていい。
高野連も、ある程度(もしくは相当程度)知っていたと思う。
  
高野連の役員って人たちの社会的地位や経歴は知らないけど、
すくなくとも野球を愛し、かつてはプレイヤーだった人たちでしょう。
だから今回の対応も、彼らなりに真剣に議論した結果だと思う。
 
それでも、今回の対応には及第点はあげられない。
今回の一連の騒動をキッカケに、日本の野球を野球界全体で抜本的に見直してほしい。
 
まず、野球組織の一本化。
アマとプロが完全に分離されてるだけじゃなく、アマ球界も複雑極まりない。
(財)日本学生野球界、(財)日本野球連盟、全日本アマチュア野球連盟、(財)日本高等学校野球連盟、(財)全日本大学野球連盟。
これじゃあ、フットワークが悪いのもうなずける。
サッカーの JFA ように、同じ傘の下にプロ・アマとも組織されるべきでしょう。
 
そして、日本学生野球憲章。
この例えはどうかと思うが、
少年法が時代にそぐわなくなっているように、野球憲章も現在の実態に即してないのではないだろうか?
そもそも、他のスポーツでは認められている特待生制度が、どうして野球では NG なのか。
ここのところの議論がなされてないように思う。
 
高校野球は、高校球児のもの。
小手先の対応じゃなく、
すべての選手、すべてのファンのための抜本的改革の議論をスタートさせる時期にきている。
   


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不思議なのは、たかが高校の部活動の組合みたいな... (のら)
2007-05-11 17:06:06
不思議なのは、たかが高校の部活動の組合みたいな高野連が、校長より権限がありそうなのはどういうわけでしょう。学校の運営は校長先生の専権事項ではないのでしょうか。
返信する

コメントを投稿