![Gemsbok Gemsbok](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/52d21659bc46d0f62949a242345efa07.jpg)
その欄外に「動物ウンチク」みたいなコーナーがあって、きょうのネタは「オリックス」。
オリックスって、動物の名前だったんですね。
で、調べてみると、
企業のオリックスは、オリエント・リースからの転訛?で、「 ORIX 」と表記。
動物のオリックスのスペルは「 ORYX 」で、企業の「 ORIX 」とは別モノ。
「 ORIX 」が「 ORYX 」を意識して名づけられたかどうかは不明です。
ちなみに、オリックス(ORYX)とは…
アフリカおよび中東にすむアンテロープ類の1属。
まっすぐにのびた角をもつ大型哺乳類で、3種が存在するが、なかでもよく知られているのがゲムズボックである。
シロオリックスとアラビアオリックスは、どちらも絶滅危惧種とされている。
オリックスは、体重が 200kg をこえることがある。
肩高は 1.4m で、角の長さもほぼ同じぐらいである。
分類:哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科。
ムズボックの学名は Oryx gazella 。
シロオリックスは O. dammah 。
アラビアオリックスは O. leucoryx 。
Microsoft(R) Encarta(R) 2006. (C) 1993-2005 Microsoft Corporation. All rights reserved.
![Muneage Muneage](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/ba2aefd5492cd7e72648307b3ac3123e.jpg)
いわゆる棟上げです。
「棟上げの準備を…」といわれても、
いったいどうすればいいのか?皆目見当もつかなかった。
てことで、工務店の社長さんに細々とアドバイスしていただいた。
それでも、意味不明なものがいくつかある。
たとえば、五円玉。
「歳の数+15枚」ということだけど、何につかうのかな?
さらに歳の数のほうは、赤い布を裂いて穴に通しておくのだそうだ。
それと、お餅。
神事があるのかな?
お鏡や餅まき用はわかるとしても、四隅餅というのが要るらしい。
これらディテールのことはさておき、肝心要の棟上げ自体がよくわかんない。
施主の僕は何すればいいんでしょうか?
じっさいに棟木を抱え上げるわけじゃないでしょうから…。
ただ見てるだけ、かな?
そもそも棟上げなんていう儀式に参加した記憶がない。
小学生のころ、近所の棟上げに餅拾いにいった記憶が微かにあるだけ。
棟上げに関する知識って、一般常識の範囲内なのかなぁ?
もしそうだったら、僕は非常識人間ですね、完全に。
![Keroro Keroro](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/f4c76d5acacf22e7c35038f38e5e8fd4.jpg)
てことで、きょうは安静に…。
午前中は、CATV 三昧。
ムービープラスで、『マイ・ブルー・ヘヴン』と『燃えつきるまで』(原題:Mrs. Soffel )を鑑賞。
『マイ・ブルー・ヘヴン』は、生マジメ FBI 捜査官と自由人イタリアン・ギャング、NY とカリフォルニアの田舎町といったギャップを楽しくみせるコメディ。
時間もみじかくあっさりしてて、アメリカっぽい佳作。拾いモンでした。
『燃えつきるまで』のほうは、実話をもとにした死刑囚と刑務所長婦人の禁断の愛と逃避行を描いた作品。
若き日のメル・ギブソンがでてた。
なんか暗くてニガテだった。
映画よりも気に入ったのは、マンガ(アニメ) 『ケロロ軍曹』。
今、オフクロんちに居候中の僕。
そのオフクロんちに夕べ、甥っ子や姪っ子が遊びにきたのがキッカケで、
はじめて TV アニメ 『ケロロ軍曹』を観た。
作者は僕世代なんでしょうか?
みょうにシンクロする部分が、かなりあった。
このシンクロニシティな感覚は、『ちびまる子ちゃん』に出会ったとき以来の衝撃。
イッパツでケロロ軍曹の虜(捕虜)になった?
そしてきょう、甥っ子&姪っ子が午後からどこかに遊びにでかけたあと、コミック 『ケロロ軍曹』を数冊発見!?
いい歳して、ひとりで一心不乱に読んだのであります!
![Iichiko Iichiko](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/36ad6563663034a3447c2dc5f41612d2.jpg)
ゲストは、写真家の浅井慎平氏と
下町のナポレオンで有名な焼酎「いいちこ-iichiko 」の三和酒類の社長さん。
なんでも iichiko のポスターと TVCM を20年以上、浅井氏が手がけてるらしい。
何のための会だったのかな?
僕は友だちの郵便局長から1万円もするチケットをプレゼントされたから参加したのだけど、
会場にはまちの名士ともいうべき人たちがたくさん来られていた。
かといって、べつだん政治的意図も感じられなかったし、
皆さんがそれほど焼酎フェチという雰囲気でもなかった。
浅井氏と社長さんの対談も、とくにテーマもないし、ユーモアもない。
盛り上がりっていうか、ウェイブっていうか、アクセントっていうか、
そんなのが欲しかったような…。
まぁ、iichiko 的に、緩やかに時が流れたって感じかな?
不思議なイベントでした。
だから、とくに感想なしです。
スイマセン…。
![Classroom Classroom](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/928d8b86f27eed903e4a6d08e9346cda.jpg)
とにかく校長先生、シッカリして!
まず、岐阜の中2女子が自殺した問題で、
「イジメ」の有無についての供述が二転三転した校長をはじめとする学校側。
女子生徒自殺の数日前、所属してたバスケ部でイジメが原因で退部者がいたことを知りながら…
さらにその後、母親からイジメについての相談がありながら…
なおかつ、遺書にイジメがあったことが明確にしたためられていながら…
前言をを翻した。
教育委員会からの指示か?
日教組の顧問弁護士からの指示か?
それともホントにバカなのか?
そして、遺書に名指しされていた生徒らが自殺した女子生徒の遺族に謝罪にいった後、
ノコノコとまた謝罪に。
It's shame!
つぎに、未履修問題で自らの命を絶った茨城県立高校の校長。
生徒に社会での責任の取り方を教えるのが教育者の務め。
こんな解決の仕方を身をもって示すなんてバカげてる。
第一、死ぬほどの問題か!といいたくなる。
人の命の大切さがわかってなかったのか?
こういう責任の取り方(逃避の仕方)を生徒たちがマネしないことを願うばかりだ。
こんな校長先生をかばう気は毛頭ないけど、
おそらく二人とも、悪人などではなく、凡庸ないい人だと思う。
でも、教育現場の最前線ともいうべき学校のトップとしての資質や能力となると、
疑問を抱かずにはいられない。
校長の選出方法も今後の検討課題とすべきだと思うが、
とりあえず現行の制度でやっていくしかない。
とにかく校長先生、シッカリして!