内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

カイロスとクロノス(14)― ギュスターヴ・ギヨームの「操作時間」について

2018-09-30 18:38:34 | 哲学

 時間の現実的経験から乖離しない時間の表象は可能であろうか。この問いへの答えの手がかりとしてアガンベンが援用するのは、フランスの言語学者ギュスターヴ・ギヨーム(Gustave Guillaume, 1883-1960)が Temps et verbe (Honoré Champion, 1965 ; 1re édition 1929) の中で用いている « temps opératif » (操作時間)という概念である。
 この言語学者について私はまったく無知だったので、ネット上でちょっと調べてみた。それで、リクールとドゥルーズがギヨームに言及していることを知る。早速手元のリクールの著作に当たってみたところ、Le conflit des interprétations (1969)、Temps et Récit. 2. La configuration dans le récit de fiction (1984)、Soi-même comme un autre (1990) などに言及が見られる(それぞれ、Éditions du Seuil の « Points Essais » 版で、p. 135-137 ; p. 121 ; p. 11)。ドゥルーズの方は、Différecne et répétion (1968) で、言語における差異の論理が問題となるところで言及されている(p. 265)。ネット上で公開されているドゥルーズの講義録でもしばしば言及されている(例えば、こちらこちら)。後者の講義の中で、ドゥルーズは、フランスで最初にギヨームについて語ったのは、自分が知るかぎり、最晩年のメルロ=ポンティだったと言っている。もちろんフランスの哲学者の中でということだろうが、興味深い指摘だ。
 上掲の Temps et verbe については、その古本をネット上で比較的廉価で見つけて、発注したばかり。届くまでには数日かかるだろう。だから、以下のギヨームの操作時間についての記述は、差し当たり、アガンベンの紹介にもっぱら依存する。
 ギヨームによると、人間精神は、時間の経験をもつのであって、その表象ではない。時間を表象しようとすると、どうしても空間的な性質をもった構成になってしまう。この構成を、ギヨームは « image-temps »(イメージ時間)と呼ぶ。しかし、これは時間の表象として不十分だ。なぜなら、「完全すぎる」からだ。空間的表象は、時間をすでに構成されたものとして表象してしまい、時間が思考の中でまさに構成されつつあるところを見えなくしてしまう。
 何かを実際に理解するためには、それを完成された或いは構成された状態で考えるだけでは不十分だとギヨームは言う。それとは逆に、その何ものかを構成するために思考が経過する諸階梯を表象することができなくてはならない。なぜなら、すべての心的操作は、たとえそれがどれほど迅速であったとしても、実現にはいくらかの時間がかかるからだ。その時間は瞬時こともありうるが、だからといって、その持続時間が現実であることにいささかもかわりはない。
 ギヨームは、精神がイメージ時間を実現するために用いる時間を操作時間と呼ぶ。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿