


◎生がうまい
一度も冷凍していない 生がうまい
スシロー生鮮魚
テレビで大々的にキャンペーンしているスシローの生マグロ、それも100円で提供に行ってきました。混雑していましたが順番待ち予約していましたので少しの待ち時間で席を確保できました。
早速大切り厳選まぐろ赤身とトロサーモンをオーダーしました。
レーンを流れるまぐろはルビーのように輝いています。LEDのせいもあるでしょうが美味しそうです。
4皿同時にやってきました。
やはり美味しいです。生はうまいです。
キャンペーン期間中にはもう来ないと思いますのでまぐろを6皿も食べました。
えびアボガド、こういか大葉も美味しかったです
◎BYDの電気自動車が目の前を
知多半島総合医療センター見学会に半田市内を走行中、目の前を見たことも無いエンブレムの自動車が走っていました。
lensを当ててみると中国BYDの電気自動車です。日本発売が始まったとは知っていましたが半田市内で見るのは初めてです。
自動車でも中国恐るべしの時代が迫って来ているようですね。
BYDは世界有数のバッテリーメーカーであり、携帯電話(スマートフォン)用のバッテリーシェアは世界ナンバーワンですが自動車製造にかかわったのは歴史が浅い会社ですのにすごいですね。
白いBYD車は長い信号待ちから放たれると急発信して、急加速して疾走して行きました。


12.見学を終えて
半田市立半田病院として度々お世話になってきた病院でしたが、
4月からは知多半島りんくう病院と経営統合して知多半島総合医療センターに生まれ変わります。
半田病院の名前が消えます。チョット寂しいです。
自宅からはかなり遠くなり不便は増しますが、
最新の立派な設備を備えた病院には頼もしく思います。
命の最後の砦としてよろしくお願いいたします。
◎ 病院建物の 色について
知多半島総合医療センターの 外観 や 外装の色は 落ち着いたシックな 濃いねずみ色 で素敵です。
でも 病を患って 訪れる時 迎えてくれる 色としては どうなんでしょうか ?
もう少し 明るい 色だった方が 良かったのではないでしょうか。
内部 は明るくて 綺麗でた。
おわり

知多半島総合医療センター見学会へ
10.手術室(手洗い装置)
手術室前の手洗い器具
お医者さんがここで手術前後手洗いするところなんですね。
テレビではよく見ますが現場を見るのは初めてです。
11.日本トップクラスの免震装置
急な階段を 下って地下1階へ下ります。
建設中にも詳しく説明していただきましたが、
建物と地盤の間に免震層として「免震装置」を設置し、地震エネルギーを免震層で集中的に吸収することで免震層より上部の建物への被害を軽減する装置に
日鉄エンジニアリング式免震装置 TSBを採用しています。
理解は難しいですが、
3つの滑り面を持つ免震装置だそうです。
地震にも津波にも完ぺきに近い病院が完成したようです。
