![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/e81eb7089a8f0d1713657129664578e4.jpg?1734809628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/e81eb7089a8f0d1713657129664578e4.jpg?1734809628)
◎スノーマン
食品スーパーの 店内に 雪だるまが現れました 。 冬将軍の到来も まじか かもしれませんね。
暑かった 今年の夏も 寒さが増してくると ちょっぴり 懐かしくなってきました。
8.大きな鬼瓦があるニコニコ鬼広場
名鉄三河線「高浜港」駅前には、日本一の大きさを誇る古代鬼面が展示されている「ニコニコ鬼広場」があります。
私たちも鬼みちをちょっぴり歩いた記念に写真を撮りました。
皆さん楽しそうに映っています。
9.キャッチコピー 一姫 二鷹 三州瓦
高浜港駅前のニコニコ鬼広場に 一姫 二鷹 三州瓦 の大きな看板がかかっていました。
三州瓦のピーアールです。目と脳裏にはよく響いてきますね。
三州瓦とは高浜碧南地区の古い呼び名で日本三大瓦産地の筆頭格です。
三州瓦,石州瓦、淡路瓦です。
7.高浜のむかしばなしが瓦で表現
切通し坂道の切り立った壁には、
高浜の民話が飾り瓦で表現されています。道路には瓦でこしらえれた甍の波が波打っています
「きつねとすもうとり」
懲らしめに行った相撲取りが狐に騙されたという昔ばなし
はまじぞうさん
昔々船頭が海底に光る石のお地蔵さまを引き上げ、ご本尊として祀ったと伝えられる浜地蔵菩薩の話
6.鬼だらけの鬼パーク
土管坂を少し上った切り通し坂道に鬼パークがあります。
「鬼みち」のコースガイドや鬼のベンチが設置されています。
鬼みちの途中にある切り通し坂道。ユニークな鬼のベンチや「鬼みち」のコースガイドが設置されています。
5.切通しの土管坂
緩い坂道を歩いて鬼みちに入ってきました。
切通しの坂道です。
片側の斜面には土管が土留めに使われています。上は民家のようですが以前使われていたと思われる通路がつづら折りになっています。
まさにこの景観は
歩いて見たいふるさとの道「新日本歩く道紀行100選」に選ばれている証が感じられます。
大浜てらまちウォーキング
13.ゆるキャラや虚無僧がゆく大浜てらまちウオーキング
臨海公園駐車場に車を止めて長い距離を歩き、寺岡鉄斎美術展や九重味醂蔵を見学
人力車、ゆるキャラや虚無僧がゆく大浜てらまちウオーキング、十分楽しませてもらいました。
それにしても地区のイベントにこれだけの人が集まるとは少々驚きました。
来年もまた来てみたいものです。
おわり