19.津軽藩ねぷた村 弘前ねぷたの館へ
東北4大祭りの青森市は ねぶた 五所川原・弘前はねぷたと呼ぶようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/72fa7225518eb64820d12197fafe1772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/d142e410fdcf62d053b938efe479c7c3.jpg)
その弘前ねぷたが展示されている津軽藩ねぷた村 弘前ねぷたの館へ入りました。
館内に入ると目の前に、
高さ10mの大型ねぷたが現れ圧倒されます。
弘前ねぷたは扇の形をしているものが多いそうで、青森や五所川原とは
少し違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/fd8cbb4c17d451425b66933ec8806703.jpg)
展示室内には大きなねぷた小さなねぷた、古典ねぷた、金魚ねぷたなど数多くのねぷたが
展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/2fabebe3335da98e98ee869962797ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/c0d21f8f0003832603077a2e3d6e5a00.jpg)
国の重要民俗文化財で弘前ねぷたまつりは8月1~7日まで行われるようです。
隣の弘前城公園を時間内に見学したいため、
ねぷた展示室を急ぎ足で見学し、出口に近い所に明治時代後期に作庭された揚亀園が
雪に覆われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/8b167426b0647e77e5cc9e00395149a9.jpg)
天気の良い日には、借景された岩木山や弘前城の老松が見られるそうです。
東北4大祭りの青森市は ねぶた 五所川原・弘前はねぷたと呼ぶようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/72fa7225518eb64820d12197fafe1772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/d142e410fdcf62d053b938efe479c7c3.jpg)
その弘前ねぷたが展示されている津軽藩ねぷた村 弘前ねぷたの館へ入りました。
館内に入ると目の前に、
高さ10mの大型ねぷたが現れ圧倒されます。
弘前ねぷたは扇の形をしているものが多いそうで、青森や五所川原とは
少し違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/fd8cbb4c17d451425b66933ec8806703.jpg)
展示室内には大きなねぷた小さなねぷた、古典ねぷた、金魚ねぷたなど数多くのねぷたが
展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/2fabebe3335da98e98ee869962797ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/c0d21f8f0003832603077a2e3d6e5a00.jpg)
国の重要民俗文化財で弘前ねぷたまつりは8月1~7日まで行われるようです。
隣の弘前城公園を時間内に見学したいため、
ねぷた展示室を急ぎ足で見学し、出口に近い所に明治時代後期に作庭された揚亀園が
雪に覆われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/8b167426b0647e77e5cc9e00395149a9.jpg)
天気の良い日には、借景された岩木山や弘前城の老松が見られるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます