● フレンチ創作料理を!犬山で!なり多で! 1
梅雨の晴れ間、名鉄電車で犬山へ行く
昼間時の急行電車は座席も十分余裕がある。先頭車両の最前方へ行って見る。
あら!運転乗務員が見当たらない。
ここに座っていると自分が運転しているような感じである。

どうして電車は動いているのかな?と一瞬考えてしまったが・・・
運転席は2階になっているようだ。
1時間少しでで犬山駅についた。
現地集合だった たべもの探味研究会のフレンチ料理と鵜飼見物参加者、
14名全員がこの電車に乗っていた。
さあ~行動を開始しましよう と・・・
まず夕食場所の「なり多」を探そうと、地図を見ながら犬山駅西口へ降りる。
ロータりーから北へ、瀬古路を2本行ったところを左折したら登録文化財「奥村邸」が
現われた。
約束の時間には少し早かったが邸内を見学させてもらうことにした。

奥村邸は1842年に建てられた呉服屋さんだったそうで建物に囲まれた日本庭園には
天正10年、武田勝頼討伐のために
安土城を発した織田信長が、
ここに立ち寄り水を飲んだという。
銘泉銀明水の滝、大亀が枡でお酒を飲んでいる長寿亀の石、水琴窟、キリシタン灯篭などが
多く置かれており侘びさびの世界を醸し出している。
奥村邸前の道は昔の中仙道で、近くには織田信長が戦いの前に祈願したという
余坂天神社などがあり古を髣髴とさせる佇まいである。
この奥村邸を利用して創作フレンチ料理「なり多」が2003年から営業している。
今日はここでディナーをいただく事にする。掘りごたつ席、吹き抜け部屋、梁の部屋
、茶室など建物を上手く利用した席が設けられている。
結婚式も出来るようで50名ほど入れる神前式場もある。
我々はメインダイニングに通されて少し早いディナーを始めることにした。

梅雨の晴れ間、名鉄電車で犬山へ行く
昼間時の急行電車は座席も十分余裕がある。先頭車両の最前方へ行って見る。
あら!運転乗務員が見当たらない。
ここに座っていると自分が運転しているような感じである。

どうして電車は動いているのかな?と一瞬考えてしまったが・・・
運転席は2階になっているようだ。
1時間少しでで犬山駅についた。
現地集合だった たべもの探味研究会のフレンチ料理と鵜飼見物参加者、
14名全員がこの電車に乗っていた。
さあ~行動を開始しましよう と・・・
まず夕食場所の「なり多」を探そうと、地図を見ながら犬山駅西口へ降りる。
ロータりーから北へ、瀬古路を2本行ったところを左折したら登録文化財「奥村邸」が
現われた。
約束の時間には少し早かったが邸内を見学させてもらうことにした。

奥村邸は1842年に建てられた呉服屋さんだったそうで建物に囲まれた日本庭園には
天正10年、武田勝頼討伐のために
安土城を発した織田信長が、
ここに立ち寄り水を飲んだという。
銘泉銀明水の滝、大亀が枡でお酒を飲んでいる長寿亀の石、水琴窟、キリシタン灯篭などが
多く置かれており侘びさびの世界を醸し出している。
奥村邸前の道は昔の中仙道で、近くには織田信長が戦いの前に祈願したという
余坂天神社などがあり古を髣髴とさせる佇まいである。
この奥村邸を利用して創作フレンチ料理「なり多」が2003年から営業している。
今日はここでディナーをいただく事にする。掘りごたつ席、吹き抜け部屋、梁の部屋
、茶室など建物を上手く利用した席が設けられている。
結婚式も出来るようで50名ほど入れる神前式場もある。
我々はメインダイニングに通されて少し早いディナーを始めることにした。
